タジリカ トシヒロ   TAJIRIKA TOSHIHIRO
  田尻下 敏弘
   所属   朝日大学  歯学部 総合医科学講座 外科学(朝日大学病院)
   職種   准教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2014/12
形態種別 研究論文(学術雑誌)
標題 心肺蘇生中に自らも心肺停止に陥った肥大型心筋症の1例
執筆形態 共著
掲載誌名 日本救急医学会雑誌
掲載区分国内
巻・号・頁 25(12),897-903頁
著者・共著者 白子 隆志, 加藤 雅康, 藤山 芳樹, 田尻下 敏弘, 沖 一匡, 吉田 隆浩, 小倉 真治
概要 介護老人保健施設(以下、老健施設)に入所中の83歳女性が心肺停止になり、勤務中の看護師らスタッフによる心肺蘇生が実施された。心肺蘇生中の看護師A(53歳、女性)が突然意識を消失したため、残りのスタッフが入所者の心肺蘇生を引き継ぐとともに看護師Aの心肺停止を確認し、救急隊の追加要請と看護師Aのcardiopulmonary resuscitation(CPR)を開始した。施設唯一のautomated external defibrillator(AED)は入所者に装着されたため、救急隊到着後に救急隊の半自動式除細動器を入所者に装着し、施設のAEDを看護師Aに装着した。
「shock advised」の指示に従いスタッフが1回目のショックを看護師Aに実施した。先着救急隊により入所者を搬送後、追加要請された後着救急隊により看護師Aを救命救急センターに搬送した。救急外来にて看護師Aの心肺停止、VFを確認後2回目のショックを実施し、アドレナリン1mgを投与後に自己心拍が再開した。抗不整脈薬投与、人工呼吸管理、低体温療法を行い、その後implantable cardioverter defibrillator(ICD)を移植し、完全社会復帰した。看護師Aは既往歴に肥大型心筋症を罹患しており、今回の心肺停止は急激な心肺蘇生によって身体的・精神的負荷がかかったために、VFを発症したものと推測した。本症例は、日常の訓練とスタッフを含む適切な救命の連鎖が看護師Aの社会復帰につながったものと考えられた。院内の事後検証において老健施設のAEDの機種、設置場所、台数、予備パッドの管理体制の不備を指摘し、既設のAEDを廃棄後2台新設した。Japan Resuscitation Council(JRC)ガイドライン2010によると心肺蘇生中の救助者が心肺停止に陥ることは極めて稀であるが、救助者の安全についても十分考慮する必要がある。