イワタ シュウスケ
IWATA SHUSUKE
岩田 周介 所属 朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学 職種 助教 |
|
発表年月日 | 2023/09 |
発表テーマ | ビタミンC欠乏ラットと充足ラットのフレーバーに対する嗜好性の比較 |
会議名 | 第65回歯科基礎医学会学術大会 |
学会区分 | 全国学会 |
発表形式 | ポスター |
単独共同区分 | 共同 |
発表者・共同発表者 | 安尾敏明、髙橋慎平、岩田周介、諏訪部武、硲哲崇 |
概要 | 糖質などの快感を呈する味刺激や内臓からの情報(無条件刺激;US)と連合した香り
(フレーバー)(条件刺激;CS)を好ましく思うようになる学習をフレーバー嗜好学 習という(山本 2016年)。本研究では、アスコルビン酸(ビタミンC;VC)合成 能を持たないosteogenic disorder Shionogi /shi Jcl-od/odラットが酸味を呈するV C溶液をUSとしたフレーバー嗜好学習を獲得できるのかどうかを明らかにするために、 48時間2瓶選択試験(試験1~5)を行った。試験1、試験3と試験4では、チェ リーの香りづけをした水(VCと連合した香りの水;CS+W)とグレープの香りづけを した水(水と連合した香りの水;CS-W)を2瓶で呈示し、CS+W摂取率(CS+W摂取 量/総摂取量×100)を求めた。試験2と試験5では、チェリーの香りづけをした VC溶液(CS+VC)とCS-Wを2瓶で呈示し、CS+VC摂取率(CS+VC摂取量/総摂取量 ×100)を求めた。8日間の学習期間にCS+VC及びCS-Wを呈示した後、ラットを 2群に分け、14日間VC欠乏群にはVC非含有餌と蒸留水を与え、充足群にはVC含有餌 と蒸留水を与え、試験1~3を順次行った。次の5日間にCS+VCを呈示した後、試験 4~5を行った。その結果、平均CS+W摂取率は、欠乏群(試験1:43%、試験3: 52%、試験4:41%)と充足群(試験1:60%、試験3:53%、試験4:5 8%)との間に有意差はなかった。平均CS+W摂取率と比べて試験2の平均CS+VC摂 取率は、充足群では34%で有意に低かったが、欠乏群では45%で有意差はなかっ た。また、試験5では両群ともに約20%であった。以上の結果から、VC欠乏ラット は、VC溶液をUSとしたフレーバー嗜好学習を獲得せずに、VC溶液の摂取を増やしてい る可能性が示唆された。 |