教員紹介
教員紹介 トップぺージ
現在の専門分野
経歴
学歴
職歴
資格・免許
業績
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
所属学会・社会における活動等
所属学会
社会における活動
研究課題や受託研究
科研費研究者番号
ホームページ ・メールアドレス
ホームページ
(最終更新日:2024-11-09 18:49:08)
ヤスダ ジュンイチ
YASUDA JUNICHI
安田 順一
所属
朝日大学 歯学部 口腔病態医療学講座 障害者歯科学
朝日大学 大学院 歯学研究科
職種
准教授
■
現在の専門分野
社会系歯学, 外科系歯学, 成長、発育系歯学 (キーワード:障害者歯科学)
経歴
■
学歴
1.
1990/04~1994/03
朝日大学大学院 歯学研究科 歯学専攻 博士課程修了 博士(歯学)
2.
1984/04~1990/03
朝日大学 歯学部 歯学科 卒業 歯学士
■
職歴
1.
2017/04~
朝日大学 医科歯科医療センター 障がい者歯科 臨床教授
2.
2016/04~
朝日大学 歯学部 口腔病態医療学講座 障害者歯科学 准教授
3.
2016/04~
朝日大学 大学院 歯学研究科 准教授
4.
2005/02~2016/03
朝日大学 大学院 歯学研究科 講師
5.
2004/04~2016/03
朝日大学 歯学部 口腔病態医療学講座 障害者歯科学 講師
6.
2003/10~2004/03
朝日大学 歯学部 総合歯科学講座 講師
7.
2003/04~2003/09
朝日大学 歯学部 総合歯科学講座 助手
8.
1997/04~2003/03
朝日大学 歯学部 歯周病学講座 助手
5件表示
全件表示(8件)
■
資格・免許
1.
2019/06/01
日本口腔科学会指導医
2.
2018/07/14
日本障害者歯科学会専門医指導医
3.
2018/02/17
日本障害者歯科学会専門医
4.
2017/07/07
日本歯科心身医学会指導医
5.
2017/06/01
日本口腔科学会認定医
6.
2016/01/01
ICD (Infection Control Doctor)
7.
2014/09/01
日本歯科心身医学会認定医
8.
2012/06/21
日本老年歯科医学会専門医
9.
2012/06/21
日本老年歯科医学会指導医
10.
2011/06
日本有病者歯科医療学会指導医
11.
2009/10
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
12.
2008/01
日本老年歯科医学会認定医
13.
2007/11
日本障害者歯科学会指導医
14.
2003/10
日本障害者歯科学会認定医
15.
2000/08
日本歯科麻酔学会認定医
16.
1997/10
日本口腔外科学会専門医
17.
1990/05
歯科医師免許
5件表示
全件表示(17件)
業績
■
著書・論文歴
1.
著書
An Evaluation by High-Resolution Manometry of the Dynamics of Swallowing in Healthy Individuals Using a Palatal Augmentation Prosthesis: Mini Review International Journal of Neurorehabilitation 6(3),pp.352 (共著) 2019/06
2.
著書
Down症候群 萌出途上からのう蝕予防の必要性、自閉スペクトラム症2 咬合関係の無い智歯の抜歯、他3例 障害者の歯科治療 臨床編,一般社団法人日本障害者歯科学会編, 永末書店 (単著) 2018/09
3.
著書
Urinary discoloration due to propofol infusion for dental treatment under general anesthesia Oral Science in Japan 2016 pp.61-62 (共著) 2017/03
4.
著書
スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科 第2版,日本障害者歯科学会編集 医歯薬出版 107-111頁 (共著) 2017/02
5.
著書
すぐひける,現場で役立つ歯科衛生士のためのポケット版最新歯科用語辞典 クインテッセンス出版 (共著) 2016/12
6.
著書
スペシャルニーズデンティストリー 障害者歯科 81-89頁 (共著) 2009/09
7.
論文
A case of subcutaneous emphysema occurring during extraction of impacted mandibular teeth Oral Science in Japan 2023 pp.29-30 (共著) 2024/03
8.
論文
地域基幹病院の歯科口腔外科における治療参加型・障害者歯科研修の試み Hospital dentistry & oral-maxillofacial surgery 35(1),57-62頁 (共著) 2023/06
9.
論文
難病患者の医療実態調査―障害者歯科としての取り組みと課題― 日本障害者歯科学会雑誌 44(2),122-130頁 (共著) 2023/05
10.
論文
高齢者の心身の特性、口腔機能の管理、緊急時の対応について 歯科医療 37(2),57-63頁 (単著) 2023/04
11.
論文
朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修の症例報告のテーマに関する調査 岐阜歯科学会雑誌 43(3),93-98頁 (共著) 2023/02
12.
論文
プロポフォールによる全静脈麻酔中に三方活栓のクラックを認めた一例 岐阜歯科学会雑誌 48(2),129-132頁 (共著) 2021/10
13.
論文
朝日大学医科歯科医療センターにおける摂食嚥下リハビリテーション外来の実態調査 48(2),109-114頁 (共著) 2021/10
14.
論文
私立歯科大学17校における院内感染対策教育と職業感染サーベイランスについての5年間の調査報告 日本歯科医学教育学会雑誌 37(1),24-31頁 (共著) 2021/04
15.
論文
摂食嚥下リハビリテーションに関する当県の歯科診療所と専門医療機関における地域連携の現状と課題 岐阜歯科学会雑誌 42(2),75-80頁 (共著) 2020/11
16.
論文
行動調整法の選択が困難であった気管狭窄を伴った先天異常症候群の1例 日本障害者歯科学会雑誌 41(4),353-358頁 (共著) 2020/10
17.
論文
高解像度マノメトリーを用いた嚥下調整食(摂食嚥下リハビリテーション学会2013)に対する健常成人の嚥下動態の定量的評価 日摂食嚥下リハ会誌 23(1),79-88頁 (共著) 2019/08
18.
論文
障害児・者に対する全身麻酔下歯科治療における術後血液検査の必要性の検討 岐阜歯科学会雑誌 45(2),129-137頁 (共著) 2018/10
19.
論文
健常成人の舌摂食補助床装着時の嚥下動態に関する高解像度マノメトリーによる評価 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 22(1),27-36頁 (共著) 2018/04
20.
論文
長期口腔管理を行った全前脳胞症の2例 日本障害者歯科学会雑誌 38(4),484-490頁 (共著) 2017/10
21.
論文
高解像度マノメトリーによる嚥下動態の定量評価 岐阜歯科学会雑誌 43(2),65-72頁 (共著) 2016/12
22.
論文
姉妹にみられたLeigh脳症の2例について 日本障害者歯科学会雑誌 37(2),163-168頁 (共著) 2016/06
23.
論文
2012年度臨床実習生からみた朝日大学歯学部臨床実習前後の意識変化 岐阜歯科学会雑誌 41(1),24-31頁 (共著) 2014/06
24.
論文
要介護高齢者の摂食嚥下障害患者に対しチームアプローチが有用であった2例 岐阜歯科学会雑誌 41(1),32-39頁 (共著) 2014/06
25.
論文
口腔自傷を繰り返した自閉症患者の2例 日本障害者歯科学会雑誌 35(1),40-45頁 (共著) 2014/02
26.
論文
下顎骨骨折観血的整復固定術後に誤嚥性肺炎を起こした知的障害者の1例 日本障害者歯科学会雑誌 34(4),673-680頁 (共著) 2013/10
27.
論文
気管切開児・者における口腔内状況 日本障害者歯科学会雑誌 34(4),581-590頁 (共著) 2013/10
28.
論文
重度認知症のある方への食事援助マニュアル作成の課題 -介護職員へのアンケート調査による分析- 研究助成論文集 (公益社団法人 明治安田こころの健康財団) 48,146-155頁 (共著) 2013/10
29.
論文
歯科衛生士学生の障害者に対するイメージ変化 -臨床実習におけるアンケートの比較- 岐阜歯科学会雑誌 40(2),149-154頁 (共著) 2013/09
30.
論文
療護センター入院中の頭部外傷後遺症患者に対する訪問歯科診療に関する臨床系統 日本歯科医療福祉学会雑誌 18,13-17頁 (共著) 2013/06
31.
論文
朝日大学歯学部臨床実習に関するアンケート調査2009年度生と2010年度生の比較 岐阜歯科学会雑誌 38,142-148頁 (共著) 2012/01
32.
論文
研修歯科医による出向先施設の研修環境の評価 岐阜歯科学会雑誌 38,135-141頁 (共著) 2012/01
33.
論文
先天性欠如歯を伴ったCornelia de Lange症候群 日本障害者歯科学会雑誌 31,262-266頁 (共著) 2011/06
34.
論文
入院中の高齢中途障害者に歯科関連の異物誤飲・誤嚥を生じた3症例 日本障害者歯科学会雑誌 32,122-127頁 (共著) 2011/06
35.
論文
平成21年度朝日大学病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移 岐阜歯科学会雑誌 38,1-6頁 (共著) 2011/06
36.
論文
重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた自家歯牙移植術の臨床経験 日本障害者歯科学会雑誌 31,237-241頁 (共著) 2011/06
37.
論文
2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題歯科診療所へのアンケートと連携の問題点 岐阜歯科学会雑誌 37,195-200頁 (共著) 2011/02
38.
論文
Williams症候群児の中切歯交叉咬合を舌側孤線装置で改善した症例 日本障害者歯科学会雑誌 32,53-58頁 (共著) 2011/02
39.
論文
鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食・嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の1例 岐阜歯科学会雑誌 37,188-194頁 (共著) 2011/02
40.
論文
全身麻酔下での障害者歯科治療時に連続的動脈圧心拍出量測定システムを用いた周術期管理 日本障害者歯科学会雑誌 31,775-778頁 (共著) 2010/10
41.
論文
朝日大学歯学部附属病院におけるインシデントレポートの解析 岐阜歯科学会雑誌 37,103-109頁 (共著) 2010/10
42.
論文
筋突起過成長による開口障害を伴ったRett症候群患児の全身麻酔経験 日本歯科麻酔学会雑誌 38,315-316頁 (共著) 2010/07
43.
論文
2年経過した外傷転位歯に対する外科的整復術を施行した知的障害児の1例 日本障害者歯科学会雑誌 31,267-271頁 (共著) 2010/06
44.
論文
統合失調症を再発した障害高齢者の歯科治療経験 25,26-30頁 (共著) 2010/06
45.
論文
朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移 岐阜歯科学会雑誌 33,7-10頁 (共著) 2006/06
46.
論文
卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性 日本歯科医学教育学会雑誌 20,67-74頁 (共著) 2004/12
47.
論文
臨床研修医における客観的臨床能力試験について研修前期におけるOSCEの成績評価法 日本歯科医学教育学会雑誌 20,75-84頁 (共著) 2004/12
48.
論文
下唇に自傷行為を示した自閉症患者の1例朝日大学歯学部附属病院における歯科救急外来受診患者の推移 岐阜歯科学会雑誌 30,345-349頁 (共著) 2004/11
49.
論文
知的障害者に磁性アタッチメントを応用したインプラント義歯の1症例 日本口腔インプラント学会誌 17,47-53頁 (共著) 2004/03
50.
論文
歯科治療中のチアノーゼを契機に甲状腺腫瘍による気管狭窄が発見された知的障害者の1例 日本障害者歯科学会雑誌 24(3),571-575頁 (共著) 2003/10
51.
論文
統合失調症患者における補綴治療の1例 日本障害者歯科学会雑誌 24(2),193-198頁 (共著) 2003/06
52.
論文
重症の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)患者における抜歯を含めた歯科治療経験の1例 日本障害者歯科学会雑誌 23(1),64-67頁 (共著) 2002/02
53.
論文
成人自閉症患者にみられた低位乳臼歯の歯科治療経験 日本障害者歯科学会雑誌 22(2),209-213頁 (共著) 2001/06
54.
論文
慢性関節リウマチ患者にみられた習慣性顎関節脱臼の1例 日本老年歯科医学会雑誌 15,269-276頁 (共著) 2001/03
55.
論文
障害者に対する全身麻酔下歯治療の検討-当院の10年間の臨床統計をもとに- 日本障害者歯科学会雑誌 22,1-7頁 (共著) 2001/02
56.
論文
知的障害者入所更生施設における重度知的障害者の摂食・嚥下機能障害の臨床的検討 日本障害者歯科学会雑誌 21,353-361頁 (共著) 2000/10
57.
論文
インプラント手術におけるブトルファノール先行投与による静脈内鎮静法の有用性 日本口腔インプラント学会雑誌 13,409-419頁 (共著) 2000/06
58.
論文
岐阜県における障害者歯科医療の問題点一障害者へのアンケートと要望分析― 日本障害者歯科学会雑誌 21,219-230頁 (共著) 2000/06
59.
論文
抜歯後に一過性の高熱をきたしたRett症候群の1例 日本障害者歯科学会雑誌 21,252-256頁 (共著) 2000/06
60.
論文
特別養護老人ホームにおける介護保険の要介護状態区分による口腔内状況と口腔ケアの問題点について 日本老年歯科医学会雑誌 14,327-336頁 (共著) 2000/03
61.
論文
重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯内切除術の有用性に関する検討 日本障害者歯科学会雑誌 20,115-119頁 (共著) 1999/02
62.
論文
朝日大学歯学部附属病院における知的障害者更生施設入所者への過去8年間にわたる歯科診療実態について 岐阜歯科学会雑誌 25,254-258頁 (共著) 1998/12
63.
論文
口腔内転移をきたした悪性神経鞘腫の1例 日本口腔外科学会雑誌 44,397-399頁 (共著) 1998/04
64.
論文
口腔外科手術におけるプロポフォール・ケタミンによる完全静脈麻酔の検討―イソフルラン・笑気吸入麻酔との比較― 日本歯科麻酔学会雑誌 26,106-111頁 (共著) 1998/01
65.
論文
原始性嚢胞と歯原性角化嚢胞の組織分類と臨床所見との関係 岐阜歯科学会雑誌 24,39-45頁 (共著) 1997/06
66.
論文
An Immunohistochemical Investigation on Experimental Fracture Healing in Rat Mandible. The journal of Gifu Dental Society. 23,329-342頁 (共著) 1996/12
67.
論文
口腔に発生したリンパ上皮性嚢胞の2例 医療 50(3),224-227頁 (共著) 1996/03
68.
論文
周辺性エナメル上皮腫の1例 日本口腔外科学会雑誌 42(1),85-87頁 (共著) 1996/01
69.
論文
口蓋部に生じた乳頭腫の2例 医療 49(1),883-885頁 (共著) 1995/10
70.
論文
電気刺激骨膜とヒドロキシアパタイト併用による実験的顎骨再建 日本口腔外科学会雑誌 41,52-61頁 (単著) 1995/01
71.
論文
Mandibular Reconstruction Using Electrically Stimulated Periosteum with Biomaterials. J. Japanese Bio-Electrical Res. 8,pp.81-87 (共著) 1994/12
72.
論文
Giycosaminoglycan Distribution in Chondro-Osteogenesis induced by Bone Morphogenetic Protein in Mouse Muscle Tissue with the use of Monoclonal Antibodies. Acta Histochemica et Cytochemica 27,pp.227-238 (共著) 1994/05
73.
論文
インプラント症例に応用したGTR法による骨新生~Gore Tex膜に関する走査電顕、EPMAおよび免疫組織化学的検索~ 日本口腔インプラント学会雑誌 7,56-64頁 (共著) 1994/03
74.
論文
Immunohistochemical Changes of Bone Morphogenetic Protein during Electric Callus Formation. J. Japanese Bio-Electrical Res. 7,pp.21-29 (共著) 1993/12
75.
論文
GTR法(GTAM)を併用した抜歯直後のインプラント-臨床例と素材のSEM像- 日本口腔インプラント学会雑誌 6(1),46-52頁 (共著) 1993/08
76.
論文
両側性完全唇顎口蓋裂を伴った基底細胞母斑症候群の1例 日本口腔外科学会雑誌 39(8),934-936頁 (共著) 1993/08
77.
論文
電気的仮骨形成過程におけるコラーゲンの局在と分布 生体電気刺激研究会誌 27-31頁 (共著) 1992/12
78.
論文
Mutagenicity of CADMIUM, PLATINUM and RHODIUM Compounds in Cultured Mammalian Cells. The journal of Gifu Dental Society. 17(2),pp.575-582 (共著) 1990/12
79.
論文
先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)患者の全身麻酔を含めた歯科治療経験 日本障害者歯科学会雑誌 19,236-240頁 (共著) 1986/06
5件表示
全件表示(79件)
■
学会発表
1.
2024/08/30
高解像度マノメトリーを用いた五基本味溶液における嚥下動態の解析(第30回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
2.
2023/11/11
増粘剤を添加した4基本味に対するラットの鼓索神経応答および嗜好性の特徴(第40回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
3.
2023/11/11
当センター障がい者歯科外来受診患者の実態調査(第40回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
4.
2023/11/11
知的能力障害患者における下顎埋伏智歯抜去後に皮下気腫を生じた偶発症の1例(第40回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
5.
2023/11/11
重度ムチランス型変形を伴うリウマチ患者のQOL向上を目的とした口腔衛生指導(第40回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
6.
2022/11/05
てんかん発作誘発因子に対して配慮を行った一症例(第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
7.
2022/11/05
地域障害者歯科診療所で行った静脈内鎮静法の検討(第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
8.
2022/11/04
呼吸管理のための口蓋閉鎖床を作製した 13 トリソミーの極低出生体重児の 1 例(第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
9.
2022/09/23
訪問診療にて摂食嚥下機能評価を実施した筋萎縮性側索硬化症への介入(第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
10.
2022/06/11
楽しみレベルの経口摂取を行っていた胃ろう者に対して地域連携が困難となった1例(日本老年歯科医学会第33回学術大会)
11.
2021/09/25
センター障害者歯科診療所への常勤医の設置による変化について(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
12.
2021/09/25
多数埋伏過剰歯を抜歯したMowat-Wilson症候群の1例(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
13.
2021/09/25
当センターにおける摂食嚥下リハビリテーション外来の実態調査(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
14.
2021/09/25
当歯科医師会における巡回歯科保健診療車の経緯について(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
15.
2021/09/25
悪性症候群が原因と考えられる横紋筋融解症の既住を持つ患者に対し日帰り全身麻酔を行った一例(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
16.
2021/09/25
指定難病に対する歯科医療に関わる文献的考察(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
17.
2021/09/25
気管切開および胃ろうを伴ったMoebius症候群児に対して摂食指導を含めた長期口腔管理を行った一例(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
18.
2021/09/25
静脈内鎮静法下で歯科治療を行った場面緘黙患者の一例(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
19.
2021/08/20
A pilot study of quantitative assessment to relation various occlusal support and pharyngeal function using high resolution manometry(2nd World Dysphagia Summit)
20.
2021/08/19
Dravet症候群患者に摂食嚥下指導を行なった1例(第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会)
21.
2021/06/11
長期に関わったアルツハイマー病患者に対する摂食嚥下リハビリテーションの1例(第32回日本老年歯科医学会)
22.
2020/11/13
高解像度マノメトリーを用いた咬合状態が違う脳性麻痺者の嚥下動態の検討(第37回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
23.
2020/11/07
巨細胞性エプーリスを切除した知的能力障害者の1例(一般社団法人日本老年歯科医学会 第31回学術大会)
24.
2020/10/11
脳性麻痺者における高解像度マノメトリーを用いた咬合状態の相違による嚥下動態の検討(第 63 回 NPO 法人日本口腔科学会中部地方部会学術集会および学術研修会)
25.
2020/09/26
センター障害者歯科診療所への常勤医の設置による変化について(第38回日本障害者歯科学会総会及および学術大会)
26.
2019/11/24
Campomelic dysplasia(彎曲肢異形成症)患児の歯科治療経験(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
27.
2019/11/24
地域基幹病院における治療参加型・障害者歯科研修の試み(第2報)(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
28.
2019/11/24
家族歴からMarfan症候群が疑われた患者の全身麻酔経験(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
29.
2019/11/24
平成30年度当県飛騨圏域における多職種人材育成研修会のアンケート結果についての考察(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
30.
2019/11/24
当センター障害者歯科診療所における初診患者の実態調査(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
31.
2019/11/24
当県における巡回歯科保健サービス事業への取り組み(第2報)(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
32.
2019/11/24
某特別支援学校での歯科保健教室の取り組み(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
33.
2019/11/24
歯科診療に伴う食事栄養指導・栄養相談に関する意識調査について(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
34.
2019/11/24
特別支援学級に通学する女児に対する口腔衛生の意識向上への取り組み(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
35.
2019/11/24
頭部外傷後の遷延性意識障害者の現状と口腔機能向上-口腔内状況と地域医療機関の連携について-(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
36.
2019/11/23
ライフステージ別に分かれた障がい者施設の口腔ケアに関する実態調査(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
37.
2019/11/23
某地域基幹病院歯科口腔外科での障害者歯科研修をモデルにした某地域口腔保健センターにおける研修の経過と課題(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
38.
2019/11/23
歯みがき行動と感覚刺激の受け取り方との関連性の検討(日本障害者歯科学会雑誌 (第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
39.
2019/11/17
化学物質過敏症患者に対する歯科治療の1例(第 2 回日本心身医学関連学会合同集会(第34回日本歯科心身医学会総会・学術大会))
40.
2019/10/27
プロポフォールが原因と考えられる三 方活栓のクラックを認めた1症例(第47回日本歯科麻酔学会総会・学術大会)
41.
2019/09/07
歯学部学生への摂食嚥下リハビリテーションに関するアンケート調査(第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
42.
2019/09/07
高解像度マノメトリーを用いたDCIによる咽頭圧の評価法(第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
43.
2019/09/07
高解像度マノメトリーを用いた日本摂食嚥下リハ学会嚥下調整食分類2013に対する嚥下動態の定量的評価(第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
44.
2019/07
地域基幹病院歯科口腔外科に設置した障がい者歯科外来における口腔清掃指導の検討と課題(第61回東海口腔衛生学会総会)
45.
2019/06/10
高解像度マノメトリーと舌圧測定を用いた健常成人の加齢による嚥下動態に関する評価(第30回日本老年歯科医学会学術大会)
46.
2019/06/09
健常成人の高解像度マノメトリーによるDCIを用いた評価.第30回日本老年歯科医学会学術大会(第30回日本老年歯科医学会学術大会)
47.
2019/04/20
高解像度マノメトリーを用いた健常成人の 加齢による嚥下動態に関する評価(第73回 NPO法人日本口腔科学会学術集会)
48.
2018/11/17
上顎両側第2小臼歯部に含歯性嚢胞を認めた知的障害者の1例(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
49.
2018/11/17
口腔ケアアセスメントツール(OHAT)の活用を目的とした研修会参加者への調査―第3報―(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
50.
2018/11/17
某地域基幹病院歯科口腔外科での障害者歯科研修をモデルにした某地域口腔保健医療センターにおける研修開始の経過とその課題(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
51.
2018/11/17
骨髄異形成症候群を併発した5p-症候群に対して長期口腔管理を行った症例(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
52.
2018/09/30
上顎両側第2小臼歯部に含歯性嚢胞を認めた知的障害者の1例(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
53.
2018/09/30
口腔ケアアセスメントツール(OHAT)の活用を目的とした研修会参加者への調査―第3報―(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
54.
2018/09/30
某地域基幹病院歯科口腔外科での障害者歯科研修をモデルにした某地域口腔保健医療センターにおける研修開始の経過とその課題(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
55.
2018/09/30
骨髄異形成症候群を併発した5p-症候群に対して長期口腔管理を行った症例(日本障害者歯科学会雑誌 (第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会))
56.
2018/09/08
高解像度マノメトリーを用いた嚥下調整食(学会分類2013)に対する健常成人の嚥下動態の定量的評価(第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
57.
2018/08/31
Report of two cases of primary tooth extraction in a patients with osteogenesis imperfecta(Journal of Disability and Oral Health (24th iADH Congress (第24回国際障害者歯科学会(ドバイ, UAE))
58.
2018/08/31
Two cases of dental treatment with congenital rubella syndrome.(Journal of Disability and Oral Health (24th iADH Congress (第24回国際障害者歯科学会(ドバイ, UAE))
59.
2018/07/27
TBLチュウトリアルを基盤としたスパイラル教科「地域社会と歯科医療」の実戦(第37回日本歯科医学教育学会学術大会)
60.
2018/07/27
スパイラル教科「地域社会と歯科医療」2年次福祉施設実習内容と学生アンケート評価(第37回日本歯科医学教育学会学術大会)
61.
2018/07/20
入院中の遷延性意識障害患者の口腔衛生状態(日本意識障害学会雑誌(第27回日本意識障害学会))
62.
2018/06/22
口腔機能維持管理体制 を導入している高齢者施設における5年間の口腔内実態調査(一般社団法人日本老年歯科医学会第29回学術大会(品川))
63.
2018/05/12
頭部外傷後遺症による入院中の遷延性意識障害患者の口腔衛生状態(第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会(名古屋))
64.
2018/03
在宅てで摂食嚥下評価を行ったアルツハイマー病の 1 例(岐阜県嚥下障害研究会 平成29年度第4回研修会)
65.
2017/11
ミシュランタイヤ症候群に対しバックワードチェイニングを応用した行動療法の1例(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
66.
2017/11
先天性QT延長症候群患児の過剰歯抜去を行った一例(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
67.
2017/11
全身麻酔下における、かかりつけ歯科との共同診療の一例(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
68.
2017/11
全身麻酔下歯科治療後にインフルエンザA型を発症した1例(第26回日本口腔感染症学界総会・学術大会)
69.
2017/11
口腔ケアアセスメントツール(OHAT)の活用を目的とした研修会参加者への調査(第2報)(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
70.
2017/11
地域基幹病院における治療参加型・障害者歯科研修の経過報告(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
71.
2017/11
地域歯科医療連携室設置事業に関する調査(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
72.
2017/11
多発性角化嚢胞性歯原性腫瘍を認めた自閉スペクトラム症の1例(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
73.
2017/11
当こども発達センター歯科における開設7年間の患者実態調査(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
74.
2017/11
当院障害者歯科における脊髄小脳変性症患者の合併症の実態(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
75.
2017/11
特別支援学校における歯科に関するアンケート(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
76.
2017/11
障害児・者に対する全身麻酔下歯科治療前後の臨床検査値の評価(第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
77.
2017/10/27
ミシュランタイヤ症候群に対しバックワードチェイニングを応用した行動療法の 1 例(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
78.
2017/10/27
先天性QT 延長症候群患児の過剰歯抜去を行った一例(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
79.
2017/10/27
全身麻酔下における,かかりつけ歯科との共同診療の一例(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
80.
2017/10/27
口腔ケアアセスメントツール(OHAT)の活用を目的とした研修会参加者への調査 -第2報-(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
81.
2017/10/27
地域基幹病院における治療参加型・障害者歯科研修の経過報告(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
82.
2017/10/27
地域歯科医療連携室設置事業に関する調査(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
83.
2017/10/27
多発性角化嚢胞性歯原性腫瘍を認めた自閉スペクトラム症の1 例(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
84.
2017/10/27
当こども発達センター歯科における開設7年間の患者実態調査(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
85.
2017/10/27
当院障害者歯科における脊髄小脳変性症患者の合併症の実態(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
86.
2017/10/27
特別支援学校における歯科に関するアンケート(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
87.
2017/10/27
障害児・者に対する全身麻酔下歯科治療前後の臨床検査値の評価(第35回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
88.
2017/10/13
全身麻酔下歯科治療後にインフルエンザA型を発症した知的障害者の1例(第45回日本歯科麻酔学会総会・学術集会)
89.
2017/09/15
摂食嚥下機能の評価が重症筋無力症の診断に繋がった1例(第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
90.
2017/07/08
心因性非てんかん発作を呈した注意欠如・多動性障害の1例(第32回日本歯科心身医学会総会・学術大会)
91.
2017/07/06
頭部外傷による遷延性意識障害患者の地域歯科医療連携について(第26回日本意識障害学会)
92.
2017/06/14
舌苔の視覚評価と口腔環境の関係について(日本老年歯科医学会第28回学術大会)
93.
2017/06/14
障害者支援施設に入所している高齢知的障害者の口腔内実態調査(日本老年歯科医学会第28回学術大会)
94.
2017/06/11
本学附属病院障がい者歯科における初診患者の実態調査(第24回日本歯科医療福祉学会大会)
95.
2017/06/11
身体障害者入所施設に対する歯科検診の結果と今後の課題(第24回日本歯科医療福祉学会大会)
96.
2017/03
歯科治療前に転換性障害を 発症した1症例(第26回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会)
97.
2017/02
介護療養型老人保健施設において 歯科訪問診療を行った経験(第186回岐阜歯科学会)
98.
2016/10
ビデオ嚥下内視鏡検査による小児摂食嚥下障害の評価法 ビデオ嚥下造影検査との比較(第23回日本歯科医学会総会)
99.
2016/10
地域医療連携を通じた頭部外傷後遺症患者の口腔内状況と歯科治療(第23回日本歯科医学会総会)
100.
2016/09
健常者に舌接触補助床装着による高解像度マノメトリを用いた嚥下動態に関する検討(第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
101.
2016/09
口腔ケアアセスメントツール(OHAT)の活用を目的とした研修会参加者への調査(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
102.
2016/09
口腔外傷の治療を行ったハンチントン病患者の一例(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
103.
2016/09
地域基幹病院口腔外科に開設した障がい者歯科外来における地域連携の実状と課題(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
104.
2016/09
当口腔保健センター・障害者歯科診療所の改修に伴う受診者の意識調査(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
105.
2016/09
当大学歯学部附属病院障がい者歯科における初診患者の動態調査(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
106.
2016/09
歯学部付属病院障がい者歯科における全身麻酔下歯科治療時の術前・術後の臨床検査データの比較(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
107.
2016/09
重度知的障害者に対して入院下で歯科治療と 摂食嚥下リハビリテーションを行った1例(第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
108.
2016/09
障害者支援施設に対する過去3年間の歯科検診結果と今後の課題(第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
109.
2016/06
入院下で対応した摂食嚥下障害の要介護高齢者の1例(日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会)
110.
2016/06
当大学歯学部附属病院障がい者歯科における摂食嚥下障害の初診患者の臨床統計(第23回日本歯科医療福祉学会大会および総会)
111.
2016/06
高解像度マノメトリ-を用いた舌接触補助床装着時の嚥下動態の検討健常者・摂食嚥下障害者を比較して(日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会)
112.
2016/04
Clinical Study of the Tooth Extraction on Patients with Prolonged Traumatic Brain Dysfunction to Visiting in the Rehabilitation Hospital(23nd Congress of international Association of Disabillity and Oral Health (IADH))
113.
2015/11
HRMを用いた健常者における舌接触補助床の嚥下動態について(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
114.
2015/11
Sotos症候群患者3症例の歯科治療経験(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
115.
2015/11
在宅療養支援歯科診療所の中核となる歯科医院のための研修会開催とアンケートについて(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
116.
2015/11
地域基幹病院歯科口腔外科における障害者歯科診療の実態調査(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
117.
2015/11
地域基幹病院歯科口腔外科に新設した完全紹介・治療参加・地域移行型障がい者歯科外来の概要と課題(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
118.
2015/11
某中核都市における通所型障害者施設での歯科健診結果とその課題の検討(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
119.
2015/11
療護センター入院中の頭部外傷後遺症患者に対する訪問歯科診療による抜歯処置の臨床統計(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
120.
2015/11
障害者施設に対する歯科健診事業に関するアンケート調査(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
121.
2015/11
集合性歯牙腫を伴った脳性麻痺患者の1例(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
122.
2015/11
骨形成不全症患者に対し歯科治療を行った3症例(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
123.
2015/11
高解像度マノメトリーを用いた脳性麻痺者の嚥下動態の検討(第32回日本障害者歯科学会総会・学術大会)
124.
2015/09/25
某歯学部附属病院に受診した3歳未満児の摂食嚥下リハビリテーションの対応とその動向(日本味と匂学会第49回大会)
125.
2015/09/11
先天性心疾患を合併した長期経管栄養依存症児の1例(第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会)
126.
2015/07/25
訪問歯科診療による遷延性意識障害患者の抜歯処置の調査(第24回日本意識障害学会)
127.
2015/07
2014年度朝日大学臨床研修歯科医のホワイトニングに関するアンケート調査
128.
2015/07
平成26年度朝日大学附属病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキル満足度調査—プログラム間の比較—
129.
2015/06/21
某歯学部附属病院に受診した3歳未満児の摂食嚥下リハビリテーションの対応とその課題(第22回日本歯科医療福祉学会)
130.
2015/06/13
口腔機能維持管理体制加算を算定している某特別養護老人ホーム3年間の経過(第26回日本老年歯科医学会)
131.
2015/06/13
高齢者施設訪問におけるVEを用いた摂食嚥下障害の評価とその課題(第26回日本老年歯科医学会)
132.
2014/11
含歯性嚢胞を伴った上顎右側中切歯および側切歯の萠出誘導を行った知的障害児の1例(第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
133.
2014/11
某知的障害者施設における2年間の障害者施設巡回歯科保健診療事業の効果(第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
134.
2014/11
歯学部学生に対する障害者歯科医学研究への参加を促す試み(第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
135.
2014/11
気管切開の施行が口腔内に及ぼす影響ー重症心身障害児・者と頭部外傷後遺症の比較ー(第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
136.
2014/11
知的障害および気管狭窄により行動調整法の選定に困難であった1例(第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会)
137.
2014/10
Oral health status for patients of hospitalized prolonged traumatic brain dysfunction(22nd Congress of international Association of Disabillity and Oral Health (IADH))
138.
2014/10
The change of clinical examination`s data between pre- and post-operation for dental treatments under general anesthesia(22nd Congress of international Association of Disabillity and Oral Health (IADH))
139.
2014/10
知的障害児の含歯性嚢胞に対して開窓療法を行った1例(第57回NPO法人日本口腔科学会中部地方会)
140.
2014/09/07
某歯学部附属病院に受診した3歳未満児の摂食嚥下リハビリテーションの対応とその動向(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
141.
2014/09/07
気管切開を施行している重症心身障害児・者における口腔状況(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
142.
2014/09/07
水分量および試料の性状による咽頭内圧の変化に関する検討(第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会)
143.
2014/07
2013年度朝日大学臨床研修歯科医のメンタルヘルスに関するアンケート調査(第33回日本歯科医学教育学会総会および学術大会)
144.
2014/06
某歯学部附属病院における口腔機能維持管理体制加算導入への取り組み(第25回一般社団法人日本老年歯科医学会学術大会)
145.
2013/10
先天性風疹症候群の2例(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
146.
2013/10
当院障害者歯科における16年間の先天性心疾患を合併したダウン症候群児・者の口腔内状況(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
147.
2013/10
気管切開児・者における口腔衛生に関する調査(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
148.
2013/10
脊柱側弯およびてんかんを伴った重症心身障害患者の全身麻酔法下歯科治療時の周術期管理経験(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
149.
2013/10
長期口腔管理を行った全前脳胞症の2例(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
150.
2013/10
開設3年目の某こども発達センター歯科受診者の意識調査(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
151.
2013/10
頭部外傷後遺症による入院中の遷延性意識障害患者の口腔状態(第30回一般社団法人日本障害者歯科学会総会および学術大会)
152.
2013/09/28
気管切開児・者における口腔内状況に関する調査(第56回NPO法人日本口腔科学会中部地方部会)
153.
2013/07/27
入院中の遷延制意識障害患者の歯科疾患調査(第22回日本意識障害学会)
154.
2013/07
2012年度研修予定者への協力型施設情報の開示 歯科医師臨床研修医の聞き取り調査から(第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会)
155.
2013/07
朝日大学歯学部における臨床実習前後の学生の意識変化(第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会)
156.
2013/07
朝日大学歯学部臨床実習に関するアンケート調査 2009年度生から2011年度生までの比較(第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会)
157.
2013/07
朝日大学歯科医師臨床研修医による電話対応についてのアンケート調査(第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会)
158.
2013/06
ビデオ嚥下内視鏡検査による食塊咽頭残留の動態に関する検討(一般社団法人日本老年歯科医学会第25回学術大会)
159.
2013/06
口腔ケア充実への取り組み–事例検討で明らかになった課題–(日本老年看護学会第18回学術集会)
160.
2013/05
療護センター入院中の頭部外傷後遺症患者に対する訪問歯科診療に関する臨床統計(第19回日本歯科医療福祉学会大会)
161.
2012/12/15
頭部外傷後遺症入院患者の歯科疾患調査(第55回NPO法人日本口腔科学会中部地方部会)
162.
2012/11/10
重症心身障害児・者における摂食・嚥下リハビリテーション ―その問題点とアプローチ法について-(第22回日本歯科医学会総会)
163.
2012/10
Clinical Study of the visiting dental treatment to the rehabilitation hospital for Prolonged Traumatic Brain Dysfunction(21st Congress of international Association of Disability and Oral Health(IADH))
164.
2012/10
Enabiling oral ingestion in pediatric tracheotomy patients through eating and swallowing rehabilitation(21st Congress of international Association of Disability and Oral Health(IADH))
165.
2012/09
一般歯科診療所における障がい者の受け入れ状況に関するアンケート調査(第29回日本障害者歯科学会)
166.
2012/09
下顎骨骨折観血的整復固定術後に誤嚥性肺炎を起こした知的障害者患者の1例(第29回日本障害者歯科学会)
167.
2012/09
当院障害者歯科における15年間の全身麻酔下治療症例の臨床統計(第29回日本障害者歯科学会)
168.
2012/09
歯科衛生士学生の障害者に対するイメージ変化臨床実習前後におけるアンケート調査の比較(第29回日本障害者歯科学会)
169.
2012/09
治療に苦慮した口腔自傷患者の2例(第29回日本障害者歯科学会)
170.
2012/09
自閉症児への行動調整にiPadの自作プログラムを用いた一例(第29回日本障害者歯科学会)
171.
2012/08
ビデオ嚥下内視鏡検査による食塊咽頭残留に関する臨床統計(第17回第18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
172.
2012/08
経口摂取が可能になった気管切開児の摂食・嚥下機能療法へのアプローチ(第17回第18回共催日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
173.
2012/07/07
入院中の遷延制意識障害患者に対する訪問歯科診療の臨床統計(第21回日本意識障害学会)
174.
2012/06
2年以上にわたる気管切開および胃ろう者への歯科治療を含めた摂食嚥下リハビリテーションの1例(第25回日本老年歯科医学会)
175.
2012/05/27
療護センター入院中の頭部外傷後遺症患者に対する訪問歯科診療に関する臨床統計(第19回日本歯科医療福祉学会)
176.
2011/11
ビスフォスフォネートを投与された骨形成不全患児に対する乳歯抜歯の1例(第28回日本障害者歯科学会)
177.
2011/11
ムコリピドーシス3型息児の口腔所見(第28回日本障害者歯科学会)
178.
2011/11
気管切開児における摂食嚥下機能療法へのアプローチ 経口摂取が可能になった症例を中心に(第28回日本障害者歯科学会)
179.
2011/11
障害者児・者の保護者へのアンケート調査 こども発達センター歯科の開設にあたって(第28回日本障害者歯科学会)
180.
2011/07
朝日大学歯学部臨床実習に関するアンケート調査 2009年度生と2010年度生の比較(第30回日本歯科医学教育学会)
181.
2011/07
某歯学部附属病院障害者歯科における統合失調症患者の動向と問題点(第26回日本歯科心身医学会)
182.
2011/07
研修歯科医師による協力型臨床研修施設の評価(第30回日本歯科医学教育学会)
183.
2011/06
知的障害者入所施設より摂食・嚥下機能評価の依頼を受けた高齢者に対する問題点と対応法について(第22回日本老年歯科医学会)
184.
2011/05
歯学部附属病院における摂食・嚥下障害研究活動と地域連携の問題点(第18回日本歯科医療福祉学会)
185.
2010/12/12
全身麻酔下歯科治療中にプロポフォールにより緑色尿を呈した知的障害者の1例(第44回中部歯科麻酔研究会)
186.
2010/10/23
22年度専門部会共同「歯科医師臨床研修研究会」活動 報告平成21年度朝日大学附属病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移―研修時期によるプログラム間の比較―(第168回岐阜歯科学会)
187.
2010/10
プロポフォールにより緑色尿を呈した知的障害者の1例(第27回日本歯科障害歯科学会)
188.
2010/10
メチルフェニデート服用中の障害者歯科集中治療の全身麻酔経験と分子遺伝学的検索(第27回日本障害者歯科学会)
189.
2010/10
姉妹に見られたLeigh脳症の1例(第27回日本障害者歯科学会)
190.
2010/10
脳性麻痺者の加齢に伴う口腔内状況の変化(第27回日本障害者歯科学会)
191.
2010/10
障害者入所施設職員に対する口腔ケアの意識調査とその実態(第27回日本障害者歯科学会)
192.
2010/09
総合病院小児科から依頼された乳児期における摂食・嚥下障害の検討(第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
193.
2010/08/27
Oral findings and oral health care in Patients of Down syndrome with congential heart disease(20th Congress of international Association of Diabillity and Oral Health(IADH))
194.
2010/07/24
遷廷性意識障害患者にみられた陳旧性関節突起骨折の1例(第19回日本意識障害学会)
195.
2010/06/13
障害者入所支援施設における10年間の口腔内状況の変化(第2回東海障害者歯科臨床研究会)
196.
2010/06
障害者入所支援施設における10年間の口腔内状況の変化(第21回日本老年歯科医学会)
197.
2010/04
遷延性意識障害息者の陳旧性関節突起骨折に対して非観血的処置を行った1例(第19回日本有病者歯科医療学会)
198.
2010/02/20
知的障害者の全身麻酔下歯科治療中にプロポフォールにより緑色尿を呈した1例(第166回岐阜歯科学会)
199.
2010/02/10
当院障害者歯科における高齢者の摂食・嚥下障害の実態(第166回岐阜歯科学会)
200.
2009/10/24
小児における摂食・嚥下機能共同への評価と対応について(第165回岐阜歯科学会)
201.
2009/10
先天性欠如歯を伴ったCornelia de Lnge症候群(第26回日本障害者歯科学会)
202.
2009/10
全身麻酔歯科治療における術前・術後の臨床検査データの変動(第26回日本障害者歯科学会)
203.
2009/10
当科障害者歯科診療所26年の歩みと現在の役割(第26回日本障害者歯科学会)
204.
2009/10
陳旧性顎関節突起骨折に対して悲観血的処置を行った遷延性意識障害患者の2例(第26回日本障害者歯科学会)
205.
2009/10
障害者歯科集中治療時にビジレオモニターを用いた周術期管理経験(第26回日本障害者歯科学会)
206.
2009/10
高齢中途障害者患者の誤飲および誤嚥に対するアプローチ(第26回日本障害者歯科学会)
207.
2009/08
成人知的障害者施設における摂食・嚥下障害の現状と問題点(第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
208.
2009/06/19
抜歯後2週間で広範囲の骨破壊を認めたBP製剤関連顎骨壊死(BRONJ)の1例(第20回日本老年歯科医学会)
209.
2009/06/19
歯学部附属障害者歯科における訪問歯科治療の取り組み(第20回日本老年歯科医学会)
210.
2009/02/14
岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの取り組みと問題点(岐阜歯科学会)
211.
2008/11/10
遅延性意識障害患者の全身麻酔下歯治療の2例(第25回日本障害者歯科学会)
212.
2008/11
先天性心疾患を合併したダウン症候群(第25回日本障害者歯科学会)
213.
2008/11
咬合誘導を施したWillams症侯群の一例(第25回日本障害者歯科学会)
214.
2008/11
大学歯学部付属病院障害者歯科における摂食嚥下障害者の動向と対応(第25回日本障害者歯科学会)
215.
2008/11
摂食・嚥下障害児における口腔内状況と口腔ケア(第5回日本口腔ケア学会)
216.
2008/11
摂食・嚥下障害児へのアプローチー評価法と対応についてー(第21回日本歯科医学会)
217.
2008/09/13
パーキンソン病を合併した知的障害者の摂食・嚥下障害へのアプローチ(第14回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
218.
2008/09/13
鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の一例(第14回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
219.
2008/06
岐阜県の歯科診療所における摂食嚥下リハビリテーションの現状 アンケートによる調査と問題点(第19回日本老年歯科医学会)
220.
2007/11/18
摂食・嚥下障害児における口腔内状況と口腔ケア(第4回日本口腔ケア学会)
221.
2007/11
抗血栓薬服用障害者における口腔内状況とその対応について(第24回日本障害者歯科学会)
222.
2007/11
脳性麻痺患者にみられた下顎骨骨折の1例(第24回日本障害者歯科学会)
223.
2007/11
脳性麻痺者の加齢に伴う身体的変化および口腔内状況について(第24回日本障害者歯科学会)
224.
2007/11
高機能自閉症児への感覚統合理論による分析と歯磨き動作との関連(第24回日本障害者歯科学会)
225.
2007/09
摂食・嚥下障害児への嚥下内視鏡検査の有用性について(第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
226.
2007/06/21
歯学部附属病院障害者歯科における高齢者歯科診療の実態(第18回日本老年歯科医学会)
227.
2007/03/17
笑気吸入鎮静法下で高炭酸ガス血症がみられた歯科治療恐怖症患者の1例(第22回日本歯科心身医学会)
228.
2007/02/17
岐阜歯科学会専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告(第157回岐阜歯科学会)
229.
2006/10/06
General Condition and Problems of Systemativ Management in Dysphagic Child(第11回国際歯科麻酔学会)
230.
2006/10
上顎前歯反対咬合の自閉症児に対して床矯正装置を使用した1例(第23回日本障害者歯科学会)
231.
2006/10
主要障害別プラークスコアの変化(第23回日本障害者歯科学会)
232.
2006/09
VF検査で誤嚥を認めた摂食・嚥下障害児の摂食状況の変化(第12回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
233.
2006/06/17
朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会の取り組み(第155回岐阜歯科学会)
234.
2006/06/02
特別養護老人ホームにおける新設2年後の摂食状況に関する検討(第155回岐阜歯科学会)
235.
2006/03/25
長期間の口腔管理を実施したチェデアック・東症候群の1例(第15回日本有病者歯科医療学会)
236.
2005/10
嚥下機能障害を伴った第1・第2鰓弓症候群の1例(第22回日本障害者歯科学会)
237.
2005/10
大学歯学部附属病院障害者歯科における現状と将来展望(第22回日本障害者歯科学会)
238.
2005/10
療育専門施設10年間における自閉症者の口腔内状況について(第22回日本障害者歯科学会)
239.
2005/09
当院障害者歯科における幼児期摂食・嚥下障害の臨床統計的分析(第11回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
240.
2005/09
横紋筋融解症患児に対して摂食・嚥下機能訓練を行った1例(第11回日本様食・嚥下リハビリテーション学会)
241.
2005/07/16
統合失調症を再発した障害高齢者の歯科治療経験(第20回日本歯科心身医学会)
242.
2005/06/18
朝日大学歯学部附属病院の歯科救急外来の現状(第152回岐阜歯科学会)
243.
2005/06/18
重度心身障害を伴った第1・第2鰓弓症候群の1例(第33回中部歯科麻酔研究会)
244.
2005/02/19
朝日大学歯学部附属病院内科入院患者に対する口腔ケア(第152回岐阜歯科学会)
245.
2004/11
大学附属病院障害者歯科における脳性麻痺患者の動向(第21回日本障害者歯科学会)
246.
2004/11
挿管困難をきたしたPierre-Robin症候群の1例(第21回日本障害者歯科学会)
247.
2004/11
精神発達遅滞患者にみられた前歯変色歯に対する漂白法の3例(第21回日本障害者歯科学会)
248.
2004/11
自閉症児に対する上顎正中埋伏過剰歯抜歯の1例(第21回日本障害者歯科学会)
249.
2004/09
障害者施設職員に対する口腔衛生指導第2報―職員および入所者のプラークスコアの比較―(第10回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
250.
2004/06/19
朝日大学附属病院障害者歯科における小児発達期の嚥下障害への取り組み(第31回中部歯科麻酔研究会)
251.
2004/02/21
朝日大学附属病院障害者歯科における小児発達期の嚥下障害への取り組み(第148回岐阜歯科学会例会)
252.
2004/02/21
朝日大学附属病院障害者歯科における診療実態と課題(第148回岐阜歯科学会例会)
253.
2003/12/07
朝日大学附属病院における小児発達期の嚥下障害への取り組み(第6回岐阜県嚥下障害研究会)
254.
2003/12
朝日大学附属病院における小児発達期の嚥下障害への取り組み(第18回日本老年歯科医学会)
255.
2003/10
先天性風疹症候群の1例(第20回日本障害者歯科学会総会)
256.
2003/10
当院障害者歯科における全身麻酔下での埋伏智歯抜歯の検討(第20回日本障害者歯科学会総会)
257.
2003/10
放射線治療による歯根形成不全を伴った患者の口腔管理の1例(第20回日本障害者歯科学会総会)
258.
2003/10
歯学部附属病院内科入院患者に対する口腔ケアの取り組み(第20回日本障害者歯科学会総会)
259.
2003/10
重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた歯牙再植術の1例(第20回日本障害者歯科学会総会)
260.
2003/10
障害者施設職員に対する口腔衛生指導 第2報ー職員および入所者のプラークスコアの比較ー(第20回日本障害者歯科学会)
261.
2003/09
摂食・嚥下障害(児)者への間接訓練法に組み込まれた口腔ケアの試み(第9回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
262.
2003/09
朝日大学附属病院における小児発達期の嚥下障害への取り組み(第18回日本老年歯科医学会)
263.
2003/06
歯科通院中に意識消失し、緊急入院後に死亡した肥大型心筋症の1例(第14回日本老年歯科医学会総会・学術大会(第23回日本老年学会・総会))
264.
2002/12
摂食・嚥下障害(児)者への間接訓練法に組み入れた口腔ケアの試み(第5回岐阜県嚥下障害研究会学術講演会・総会)
265.
2002/12
歯科治療により摂食・嚥下機能が改善した痴呆性高齢者の一例(第5回岐阜県嚥下障害研究会学術講演会・総会)
266.
2002/10
2年経過した外傷転移歯に対する観血的処置の1例(第19回日本障害者歯科学会総会)
267.
2002/10
ギプスを用いた口腔外科手術後の抑制法の一工夫(第19回日本障害者歯科学会総会)
268.
2002/10
大学附属病院障害者歯科初診患者の内科的疾患に関する実態調査(第19回日本障害者歯科学会総会)
269.
2002/10
心因反応を伴う小人症の歯科治療経験(第19回日本障害者歯科学会総会)
270.
2002/10
薬物性歯肉増殖症患者における歯肉グリコサミノグリカンの分析(第19回日本障害者歯科学会総会)
271.
2002/10
障害者施設職員の口腔衛生に対する意識調査 -アンケート調査と口腔衛生指導-(第19回日本障害者歯科学会総会)
272.
2002/10
頸部腫瘍により気管狭窄をきたした知的障害者の1例(第19回日本障害者歯科学会総会)
273.
2002/09
歯科治療により摂食・嚥下機能が改善した痴呆性高齢者の一例(第8回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会)
274.
2002/09
知的障害者に磁性アタッチメントを応用した無口蓋床義歯の1症例(第32回日本口腔インプラント学会総会・学術大会)
275.
2002/07
頸部腫瘍により気管狭窄をきたした知的障害者の1例 -歯科治療中にチアノーゼを発生した症例-(第27回中部歯科麻酔研究会 (第16回日本歯科麻酔学会中部地方会))
276.
2002/06
歯学部附属病院内科病棟における口腔ケアの試み(第13回日本老年歯科医学会総会)
277.
2001/12
Werding-Hoffmann病患者の歯科的所見(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
278.
2001/12
含歯性嚢胞摘出後に補綴処置を施行した知的障害患者の1例(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
279.
2001/12
嚥下性肺炎により入院した痴呆性高齢者の歯科的対応と摂食訓練(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
280.
2001/12
大学附属病院障害者歯科初診患者における言語障害の臨床統計(第18回日本障害者歯科学会学術大会)
281.
2001/12
抗てんかん薬服用者における歯肉グリコサミノグリカンの分析(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
282.
2001/12
父子にみられたハンチントン病の2例(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
283.
2001/12
誤嚥性肺炎により入院した痴呆性高齢者の歯科的対応と摂食訓練(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
284.
2001/12
頬骨弓骨折整復術を行わず経過観察としたてんかん患者の一例(第19回日本障害者歯科学会学術大会)
285.
2001/11
術前検査により糖尿病が判明した知的障害者の全身麻酔下歯科治療経験(第26回中部歯科麻酔研究会 (第15回日本歯科麻酔学会中部地方会))
286.
2001/09
ビデオX線透視法(VF)による舌突出時の摂食・嚥下動態の検討(第7回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会)
287.
2001/06
アルツハイマー病患者における線維性エプーリスの1例(第12回日本老年歯科医学会総会(第22回日本老年学会総会))
288.
2001/02/17
ビデオ嚥下造影検査システムの検討(第137回岐阜歯科学会)
289.
2000/12/09
インプラント手術におけるブトルファノール先行投与による静脈内鎮静法の有用性(第13回日本歯科麻酔学会中部地方会)
290.
2000/10
ダウン症候群患者における歯肉グリコサミングリカンの分析(第17回日本障害者歯科学会)
291.
2000/10
多様な自傷行為を示した自閉症患者の1例(第17回日本障害者歯科学会)
292.
2000/10
成人自閉症患者にみられた低位乳臼歯の一例(第17回日本障害者歯科学会)
293.
2000/10
知的障害者更生施設におけるDMF歯数3歯以下を示した入所者の臨床分析(第17回日本障害者歯科学会)
294.
2000/10
精神分裂病患者における咬合治療の1例(第17回日本障害者歯科学会)
295.
2000/09/16
慢性関節リウマチ患者にみられた習慣性顎関節脱臼の一例(第11回日本老年歯科医学会)
296.
1999/11/27
抜歯後に一過性の高熱をきたしたRett症候群の1例(第11回日本歯科麻酔学会中部地方会)
297.
1999/09
抜歯後に一過性の高熱をきたしたRett症候群の1例(第16回日本障害者歯科学会)
298.
1999/09
水頭症患者に見られた口腔所見(第16回日本障害者歯科学会)
299.
1999/09
知的障害者更生施設における摂食・ 嚥下機能障害の臨床的検(第16回日本障害者歯科学会)
300.
1999/09
重症の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)息者における抜歯を含めた歯科治療の1例(第16回日本障害者歯科学会)
301.
1999/06/19
朝日大学歯学部附属病院における高齢障害者息者の診療実態について(第128回岐阜歯科学会)
302.
1999/06/18
特別養護老人ホームにおける介護保険の要介護状態区分による口腔の状態と口腔ケアの問題について(第10回日本老年歯科医学会)
303.
1999/06/12
重度の特発性血小板減少性紫斑病 (lTP)息者における抜歯を含めた歯科治療経験の1例(第10回日本歯科麻酔学会中部地方会)
304.
1999/03/13
Chediak-Higashi症候群の1例ー17年間にわたる口腔管理(第8回日本有病者歯科医療学会)
305.
1998/11/28
当科における障害者の全身麻酔下歯科治療の検討-10年間の臨床統計をもとに-(第9回日本歯科麻酔学会中部地方)
306.
1998/10/07
インプラント手術におけるブトルファノール併用静脈内鎮静法の有用性(第26回日本歯科麻酔学会)
307.
1998/09
岐阜県における障害者歯科医療の問題は解決されたか?―障害者側の問題指摘と要望の分析―(第14回国際障害者歯科学会・第15回日本障害車歯科学会併催)
308.
1998/09
当院の10年間における全身麻酔下歯科治療の臨床的統計(第14回国際障害者歯科学会・第15回日本障害車歯科学会併催)
309.
1998/09
筋ジストロフィー症dyマウスの咀嚼筋群および舌筋における組織学的,組織化学敵検討(第14回国際障害者学会・第15回日本障害者歯科学会併催)
310.
1998/09
重度歯肉増殖症に対する内斜切開による歯肉切除術の一工夫(第14回国際障害者歯科学会・第15回日本障害車歯科学会併催)
311.
1998/05/23
強度歯科治療恐怖症患者の2例一その問題点と対応について一(第8回日本歯科麻酔学会中部地方会)
312.
1998/03/28
当科における障害児の歯科治療時の全身管理(第7回日本有病者歯科医療学会)
313.
1998/02/21
強度の歯科治療恐怖症息者へのアプローチーその問題点と対応について一(第121回岐阜歯科学会)
314.
1997/10/11
障害者全身麻酔下歯科治療の検討-当院の10年間の臨床的統計をもとに-(第25回日本歯科麻酔学会)
315.
1997/10
Blandin-Nuhn Cysts : Reports of Six Cases(13th International Conference Oral and Maxillofacial Surgery)
316.
1997/09/27
クレチン症患者における全身麻酔下歯科治療を含めた歯科的管理の1症例(第14回日本障害者歯科学会)
317.
1997/09/27
岐阜県における障害者歯科保健医療の実態-養護学校、施設等の在籍者へのアンケート調査および対策の検討-(第14回日本障害者歯科学会)
318.
1997/05/31
歯性感染が原因と考えられた頭蓋内腫瘍の1例(第22回日本口腔外科学会中部地方会)
319.
1997/05/31
生検時疣贅状癌と診断された扁平上皮癌の2例(第22回日本口腔外科学会中部地方会)
320.
1997/04
鼻歯槽嚢胞の2例(第51回日本口腔科学会)
321.
1996/11
アマルガム入れ墨の5例(第41回日本口腔外科学会)
322.
1996/11
抗核抗体陽性のMyo-epithelial Sialadenitisについて(第41回日本口腔外科学会)
323.
1996/11
骨腫瘍におけるBMPの局在(第41回日本口腔外科学会)
324.
1996/10/19
三叉神経第二枝に発生した帯状疱疹の2例(第39回日本口腔科学会中部地方部会)
325.
1996/10
口腔外科手術におけるプロポフォールおよび非麻薬性鎮痛薬併用による完全静脈麻酔の経験(第24回日本歯科麻酔学会)
326.
1996/06/22
口腔内転移をきたした悪性神経鞘腫の1例(第21回日本口腔外科学会中部地方会)
327.
1996/06/22
骨形成性エプーリスと化骨性線維腫の免疫組織化学的検討(第21回日本口腔外科学会中部地方会)
328.
1996/05/18
プロポフォールおよび非麻薬性鎮痛薬併用による完全静脈麻酔の経験(第15回中部歯科麻酔研究会)
329.
1996/04
舌下面に発生したリンパ上皮性嚢胞の2例(第50回日本口腔科学会)
330.
1995/11/18
開口障害を主訴とした、多発性骨髄腫の1例(第160回日本口腔外科学会関東地方会)
331.
1995/11/11
小児の上顎に発生した集合性歯牙腫の1例ならびに文献的考察(第38回日本口腔科学会中部地方部会)
332.
1995/10
片肺機能の高齢者に対する上顎癌切除手術の経験(第40回日本口腔外科学会)
333.
1995/06/17
小児の両側顎関節突起骨折の1例―保存療法後約10年経過が観察された症例―(第20回日本口腔外科学会中部地方会)
334.
1995/04/15
歯科口腔外科手術症例におけるセボフルレン麻酔の臨床使用経験(第104回岐阜歯科学会)
335.
1995/04
BMPの覆髄剤としての検討(第49回日本口腔科学会)
336.
1995/04
血液透析患者にみられた下顎放線菌症の1例(第49回日本口腔科学会)
337.
1995/02/18
口腔外科手術におけるフルマゼニル野の臨床的経緯等(第103回岐阜歯科学会)
338.
1994/11
ツベルクリン反応が陰性を示した結核性顎下リンパ節炎の1例(第39回日本口腔外科学会)
339.
1994/10/01
辺縁性エナメル上皮腫の1例(第37回日本口腔科学会中部地方部会)
340.
1994/04
MANDIBULAR RECONSTRUCTION USING BOILED BONE OR HAP WITH ELECTRICALLY STIMULATED PERIOSTEUM(ESP)(The 3rd World Congress for Oral Implantology)
341.
1994/04
RELEASE OF METAL IONS FROM TITANIUM AND NICKEL-TITANIUM ALLOY(The 3rd World Congress for Oral Implantology)
342.
1994/04
胎盤の骨誘導能の検討第一報胎盤移植による骨形成(第48回日本口腔科学会)
343.
1994/03/05
電気刺激骨膜とその複合体移植による顎骨再建の実験的研究(第21回生体電気刺激研究会)
344.
1994/01
ANALYSIS OF GORE TEX AUGMENTATION MATERIAL MEMBRANE APPLIED TO DENTAL ENDOSSEOUS IMPLANTS(The 3rd World Congress for Oral Implantology)
345.
1993/12
GTAM(e-PTFE)膜に観察された骨新生の評価(第9回アパタイト研究会)
346.
1993/11/27
電気刺激骨膜と煮沸骨、ヒドロキシアパタイトとの複合体移植による顎骨再建の実験的研究(第95回岐阜歯科学会)
347.
1993/10
電気刺激骨膜と煮沸骨、HAPとの同時移植による顎骨再建の実験的研究(第12回日本骨・軟骨・軟部組織移植研究会)
348.
1993/10
電気刺激骨膜と煮沸骨、HAPとの同時移植による顎骨再建の実験的研究(第38回日本口腔外科学会)
349.
1993/07
インプラント症例に応用したGTR法による骨新生―Core Tex膜に関する走査電顕、EDXおよび免疫組織化学的検索―(第23回日本口腔インプラント学会)
350.
1993/07
生体用金属における金属イオンの溶出―Ti、Ti合金とAOプレートについて一(第23回日本口腔インプラント学会)
351.
1993/07
電気刺激骨膜の移植時期の検討(第23回日本口腔インプラント学会)
352.
1993/06/19
上顎骨より摘出された異物の成分分析(第17回日本口腔外科学会中部地方会)
353.
1993/05
医療用金属の溶け出しについて-チタンおよびNi-Ti合金とステンレス鋼-(第47回日本口腔科学会)
354.
1993/04/17
Nd-YAGレーザーによる血管腫の治療経験(第91回岐阜歯科学会)
355.
1993/03/27
インプラント症例に応用したGTR法による骨新生(第2回日本硬組織研究技術学会)
356.
1993/02/20
電気的仮骨形成過程における骨形成タンパク質の局在と分布(第20回生体電気刺激研究会)
357.
1992/11
電気刺激骨膜および電気的仮骨の移植(第37回日本口腔外科学会)
358.
1992/10/17
基底細胞母斑症候経の1例(第35回日本口腔科学会中部地方部会)
359.
1992/06/14
軟組織に発生したHistiocytosis Xの1例(第17回日本口腔外科学会中部地方会)
360.
1992/04/18
基底細胞母斑症候群の一例(第85回岐阜歯科学会)
361.
1992/04/17
特別養護老人ホーム入居者における口腔内状態およびその管理について(第46回日本口腔科学会)
362.
1992/02/22
電気的仮骨形成過程におけるコラーグンの局在と分布(第19回生体電気刺激研究会)
363.
1991/11/17
Nd-YAGレーザーによる血管腫の治療経験(第34回日本口腔科学会中部地方部会)
364.
1991/10
口腔多発癌の1症例(第36回日本口腔外科学会)
365.
1991/10
筋組織内における骨形成性因子による骨誘導について一電顕的観察ー(第36回日本口腔外科学会)
366.
1991/10
陽極酸化被膜形成チタン合金の耐酸・耐アルカリ性ならびにその細胞毒性評価(第36回日本口腔外科学会)
367.
1991/07
著しい骨吸収症例に応用したRamus lmplant(第21回日本口腔インプラント学会)
368.
1991/05
骨形成タンパクの異所性骨形成過程におけるプロテオグリカンの免疫組織学的検討(第45回日本口腔科学会)
369.
1991/02/23
電気的仮骨形成過程におけるプロテオグリカンとS-100蛋白の免疫組織化学的検討(第18回生体電気刺激研究会)
370.
1990/11/11
Ramus Implantの臨床応用に関する問題点について(第11回日本口腔インプラント学会中部支部総会)
371.
1990/11/11
顎骨に生じた硬組織形成を伴う線維性疾患の4例(第33回日本日腔科学会中部地方部会)
5件表示
全件表示(371件)
■
講師・講演
1.
2023/10/29
健康寿命を支える歯科訪問診療
2.
2023/07/23
障害者歯科診療における医療安全(岐阜)
3.
2021/01/21
知っておきたい障がい者の歯科診療のポイント -安全な歯科治療のために-(岐阜市)
4.
2018/12/09
障害者歯科治療における歯科治療の実際 -自閉スペクトラム症を中心に-
5.
2018/02/22
障害者歯科治療における歯科治療の実際-行動調整法を中心に-
6.
2016/06
高齢者の心身の特性,口腔機能の管理及び緊急時の対応等について
7.
2015/02/01
障害者歯科の安全管理(岐阜県歯科医師会館)
8.
2014/10/19
障害者歯科の医療チーム(岐阜県歯科医師会館)
9.
2014/07/20
障害者歯科のピットフォール(岐阜県歯科医師会館)
10.
2014/06/01
口腔ケア(岐阜県歯科医師会館)
11.
2013/06/16
各障害の特徴と歯科治療時の基本的な行動調整(愛知県歯科医師会館)
12.
2013/05/26
口腔ケア(岐阜県歯科医師会館)
13.
2012/06/03
口腔ケア(岐阜県歯科医師会館)
14.
2004/10/30
これからの口腔ケアー筋萎縮性側索硬化症・脊髄小脳変性患者を中心に一(岐阜市福祉活動センター)
5件表示
全件表示(14件)
所属学会・社会における活動等
■
所属学会
1.
2017/08~2021/04
日本歯科医療管理学会
2.
2005/05~
日本歯科心身医学会
3.
2001/05~
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
4.
1999/06~
日本老年歯科医学会
5.
2016/06~
∟
代議員
6.
1999/01~
岐阜県嚥下障害研究会
7.
1998/03~
日本有病者歯科医療学会
8.
1997/04~
日本障害者歯科学会
9.
2002/01~
∟
評議員
10.
1994/04~
日本歯科麻酔学会
11.
1991/07~
日本口腔科学会
12.
1990/05~
日本口腔外科学会
13.
1986/04~
岐阜歯科学会
5件表示
全件表示(13件)
■
社会における活動
1.
2021/03
地域包括推進 障がい者等歯科医療技術者養成研修会
2.
2019/03
地域包括推進 障がい者等歯科医療技術者養成研修会
3.
2018/04
地域包括 第3回障がい者等歯科医療技術者養成研修会
4.
2016/11
地域医療 第33回日本障害者歯科学会総会・学術大会
研究課題や受託研究
■
科研費研究者番号
90298422
ホームページ ・メールアドレス
■
ホームページ
朝日大学歯学部 口腔病態医療学講座 障害者歯科学