教員紹介
教員紹介 トップぺージ
経歴
学歴
職歴
資格・免許
受賞学術賞・取得特許
受賞学術賞
業績
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
所属学会・社会における活動等
社会における活動
研究課題や受託研究
科研費研究者番号
(最終更新日:2025-08-22 08:44:34)
オオノ ミチヤ
OHNO MICHIYA
大野 道也
所属
朝日大学 歯学部 総合医科学講座 内科学(朝日大学病院)
職種
教授
経歴
■
学歴
1.
岐阜大学 博士(医学)
2.
1992/09~1994/08
ウエイクフォレスト大学 医学校 医学研究科 循環器内科 留学
3.
1982/04~1988/03
岐阜大学 医学部 医学科 卒業
■
職歴
1.
2018/04~
朝日大学 歯学部 総合医科学講座 内科学(朝日大学病院) 教授
2.
2010/04~2018/03
朝日大学 歯学部 総合医科学講座 内科学(村上記念病院) 教授
■
資格・免許
1.
2008/04
日本腎臓学会認定指導医
2.
2008/04
臨床内科認定医
3.
2005/04
日本透析医学会指導医
4.
2003/04
日本腎臓学会認定専門医
5.
2002/03
日本循環器学会認定循環器専門医
6.
2001/11
日本透析医学会認定医
7.
1999/12
日本内科学会認定内科専門医
8.
1999/09
日本内科学会認定内科医
9.
1988/05
医師免許
5件表示
全件表示(9件)
受賞学術賞・取得特許
■
受賞学術賞
1.
1997/10
外山基金 外山基金による国際交流助成受賞 (So-called Apoptotic Myocytes in the Infarct Area May Be Oncotic Myocytes with DNA Fragmentation in Rabbit Hearts -Analysis by Electron Microscopic TUNEL)
業績
■
著書・論文歴
1.
著書
透析患者の心血管疾患とカルニチン補充療法への期待 透析療法ネクストXVII XVII,81-87頁 (共著) 2014/07
2.
著書
目でみるトレーニング 問題559-561 内科臨床誌 46(8),1360-1366頁 (共著) 2009/08
3.
著書
透析患者の心機能評価 循環器科 56(6),623-629頁 (共著) 2004/12
4.
著書
透析患者の心口循環器系評価 心エコー 透析フロンティア 14(2),6-10頁 (共著) 2004/05
5.
著書
腹膜透析症例の心血管合併症について-心不全と異所性石灰化 腎と骨代謝 特集血管と骨代謝の接点 日本メディカルセンター 16(4),357-362頁 (共著) 2003/04
6.
著書
透析患者さんの慢性高血圧を改善するには? 透析ケア 8(12),31-35頁 (共著) 2002/12
7.
著書
長期透析患者の動脈硬化① 透析ケア 8(2),14-17頁 (共著) 2002/02
8.
著書
心筋梗塞とアポトーシス 血管と内皮 特集アポトーシスと循環器疾患 7(4),33-39頁 (共著) 1997/04
9.
論文
Early low‑density lipoprotein apheresis for steroid‑resistant minimal change disease with acute kidney injury CEN Case Report (共著) 2025/07
10.
論文
Retrospective comparison of left ventricular systolic dysfunction assessed by left ventricular global longitudinal strain in hemodialysis patients with preserved left ventricular ejection fraction and patients with hypertensive left ventricular hypertrophy BMC Nephrology 26(425) (共著) 2025/07
11.
論文
肥満関連腎症の特徴と病態について 岐阜県医師会医学雑誌 34,69-72頁 (共著) 2021/06
12.
論文
Tenascin-C expression in renal biopsies from patients with tubulointerstitial nephritis and its relation to disease activity and prognosis 13(7),pp.1842-1852 (共著) 2020/07
13.
論文
糖尿病血液透析患者における導入時の左心機能障害の検討 ~組織ドプラ法を用いた検討~ 岐阜県医師会医学雑誌 33,73-76頁 (共著) 2020/05
14.
論文
Long-Term Levocarnitine Ameliorates Left Ventricular Diastolic as Well as Systolic Dysfunction in Hemodialysis Patients ― Multi-Center Study ― Circulation Reports (共著) 2019/10
15.
論文
強直性脊椎炎に合併したIgA腎症の一例 岐阜県医師会医学雑誌 65-68頁 (共著) 2019/05
16.
論文
Renal congestion related to worsening renal function in patients with acute decompensated heart failure: Diuretic strategy for acute cardiorenal syndrome (Review Article) Arch Clin Nephrol 4(2),pp.12-17 (共著) 2018/09
17.
論文
The pathophysiology of chronic cardiorenal disease based on central hemodynamics (Revies Article) J Cardiovasc Med Cardiol 5(3),pp.27-35 (単著) 2018/09
18.
論文
潰瘍性大腸炎に併発したIgA腎症の一例 31,65-68頁 (共著) 2018/05
19.
論文
ネコからのPasteurella multocidaにより腹膜炎が発症した腹膜透析患者の一例 腎と透析 80(1),144-146頁 (共著) 2016/01
20.
論文
Correlation between renal function and common risk factors for chronic kidney disease in a healthy middle-aged population: A prospective observational 2-year study PLOS ONE 9(11),pp.e113263 (共著) 2014/11
21.
論文
Expression of prorenin receptor in renal biopsies from patients with IgA nephropathy Int J Clin Exp Pathol 7(11),pp.7485-7469 (共著) 2014/11
22.
論文
Lanthanum Carbonate for Hyperphosphatemia in Patients on Peritoneal Dialysis Peritoneal dialysis international: journal of the International Society for Peritoneal Dialysis 33(3 33(3) (共著) 2012/12
23.
論文
溢水状態により緊急血液透析導入に至った症例の導入初期の心機能変化 第29回岐阜県透析研究会 (単著) 2010/11
24.
論文
救急救命センターERマニュアル 岐阜県総合医療センター年報 (共著) 2010/09
25.
論文
クレアチニンおよびシスタチンCを用いた各種推算GFRの比較-腎機能低下速度からの検討- 第53回日本腎臓学会学術総会 (単著) 2010/06
26.
論文
AL型腎アミロイドーシスの心合併症と予後について 岐阜県総合医療センター年報 30,3-6頁 (共著) 2009/12
27.
論文
低カリウム血症を伴う血圧上昇から診断されたLiddle症候群の1例 岐阜県総合医療センター年報 30,7-9頁 (共著) 2009/12
28.
論文
肥満関連腎症と診断した若年者の1例 岐阜県総合医療センター年報 30,11-14頁 (共著) 2009/12
29.
論文
慢性腎臓病におけるGFR換算値と組織学的重症度との関係 -IgA腎症における検討- 岐阜県総合医療センター年報 29,11-13頁 (共著) 2008/12
30.
論文
運動後急性腎不全(ALPE)をきたした低尿酸血症の一例 岐阜県総合医療センター年報 29,3-6頁 (共著) 2008/12
31.
論文
Dual blockade of the rennin-angiotensin system versus maximal recommended dose of angiotensin II receptor blockade in chronic glomerulonephritis Clin Exp Nephrol 12,pp.33-40 (共著) 2008
32.
論文
Expert interview ISPD Asian Chapter Newsletter 6(1) (単著) 2008
33.
論文
当院におけるANCA関連腎炎の検討 岐阜県総合医療センター年報 28,7-11頁 (共著) 2007/12
34.
論文
抗アルドステロン薬は腎障害の進展阻止に有効か 岐阜県総合医療センター年報 28,17-22頁 (共著) 2007/12
35.
論文
検尿異常なく腎機能低下が認められたIgA沈着症の一例 岐阜県総合医療センター年報 28,23-27頁 (共著) 2007/12
36.
論文
血液透析導入時における除水による心機能の変化 -呼吸困難にて緊急透析導入となった患者の検討- 岐阜県総合医療センター年報 28,13-16頁 (共著) 2007/12
37.
論文
血清cystatin C値または血清クレアチニン値を用いた糸球体濾過量推定式の比較 岐阜県総合医療センター年報 28,3-6頁 (共著) 2007/12
38.
論文
脂質異常を有する腹膜透析患者でのロスバスタチンの有用性とその多面的効果についての検討 透析会誌 40(9),781-787頁 (共著) 2007/09
39.
論文
Efficacy and pleiotropic effects of a new HMG-CoA reductase inhibitor, Rosuvastatin, in peritoneal dialysis patients with dyslipidemia 日本透析医学会誌 40(9),781-787頁 (共著) 2007/01
40.
論文
出産後の動揺する意識障害で搬送された1例 岐阜県医師会雑誌 20,19-22頁 (共著) 2007
41.
論文
当院におけるCAPDの現状 -5年前と比較して- 岐阜県総合医療センター年報 27,9-12頁 (共著) 2006/12
42.
論文
慢性腎不全でのカルニチン代謝異常について 岐阜県総合医療センター年報 27,3-7頁 (共著) 2006/12
43.
論文
A High Percentage of Well-Informed End-Stage Renal Disease Patients Choose Peritoneal Dialysis,Even in Japan Perit Dial Int 2006 26,pp.727-728 (単著) 2006/11
44.
論文
lgA腎症における組織学的重症度と臨床検査成績との関連 岐阜県立岐阜病院年報 26,13-16頁 (共著) 2005/12
45.
論文
Prognosis and Clinical Course in Patients with Idiopathic Membranous Nephropathy 岐阜県立岐阜病院年報 26,3-7頁 (共著) 2005/12
46.
論文
腹膜透析患者における塩酸セベラマー効果 岐阜県立岐阜病院年報 26,9-12頁 (共著) 2005/12
47.
論文
実践的なネフローゼ症候群治療さまざまな試み高齢者に対する使い方 第49回日本腎臓学会学術総会ランチョンセミナー講演録 2-4頁 (共著) 2005
48.
論文
C型肝硬変に微小変化型ネフローゼ症候群を合併した一例 岐阜県立岐阜病院年報 25,9-12頁 (共著) 2004/12
49.
論文
Elevated Plasma Lipoprotein(a) Levels in Nephrotic Syndrome 岐阜県立岐阜病院年報 25,3-8頁 (共著) 2004/12
50.
論文
尿蛋白定量法としてのスポット尿中蛋白 ―クレアチニン比について 岐阜県立岐阜病院年報 25,13-15頁 (共著) 2004/12
51.
論文
腎石灰化が診断の手がかりとなったシェーグレン症候群の1例 岐阜県立岐阜病院年報 25,17-20頁 (共著) 2004/12
52.
論文
Cardiac diagnostic techniques in dialysis patients Clinical Calcium 14(6),123-129頁 (共著) 2004/07
53.
論文
長期腹膜透析後患者の左室肥大の形態学的変化と心機能 -CAPD療法5年以降の検討- 腎と透析 別冊腹膜透析 2004 57,423-426頁 (共著) 2004/07
54.
論文
腹膜透析患者における塩酸セベラマー効果 第49回日本透析医学会学術集会・総会 塩酸セベラマー報告集 57 (単著) 2004
55.
論文
Clinical significance of nutcracker phenomenon due to the compression of the renal vein 岐阜県立岐阜病院年報 24,15-19頁 (共著) 2003/12
56.
論文
当院におけるCAPD療法導入時の糖尿病性腎症症例の検討―慢性腎炎症例と比較して― 岐阜県立岐阜病院年報 24,21-24頁 (共著) 2003/12
57.
論文
心筋虚血の覆見点からみた血液透析圧例の血圧管理-第48回日本透析医学会ワークショップよリ- 透析会誌 36(12),1677-1678頁 (共著) 2003/12
58.
論文
DIatolic mitral annular velocity during the development of heart failure J Am Coll Cardiol 7 41(9),pp.1590-1597 (共著) 2003/05
59.
論文
C-Reactive Protein,Lipoprotein(a),Homocysteine,and Male Sex Contribute to Carotid Atherosclerosis in Peritoneal Dialysis Patients. Am J Kidney Dis 42(2),pp.355-361 (共著) 2003/02
60.
論文
The Effects of the Angiotensin-Converting Enzyme Genotype on Albuminuria and Renal Function in Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease 岐阜県立岐阜病院年報 23,pp.9-13 (共著) 2002/12
61.
論文
当科におけるCAPD愚者の副甲状腺機能について 岐阜県立岐阜病院年報 23,15-18頁 (共著) 2002/12
62.
論文
維持血液透析患者における大動脈弁および僧房弁石灰化の予測因子 岐阜県立岐阜病院年報 23,19-21頁 (共著) 2002/12
63.
論文
腹膜透析患者での心肥大の特徴-MIBGならびにBMIPP心筋シンチグラムによる検討- 透析会誌 35(13),1557-1561頁 (共著) 2002/12
64.
論文
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬カンデサルタンに腎保護作用はあるか―慢性糸球体腎炎での検討― 腎と透析 53(1),113-118頁 (共著) 2002/07
65.
論文
Characteristics of left ventricular hypertrophy estimated by MIBG and BMIPP cardiac scintigraphy in patients undergoing peritoneal dialysis 日本透析医学会雑誌 35(13),1557-1561頁 (共著) 2002/01
66.
論文
Losartan reduces proteinuria and preseeves renal function in hypertensive patients with lgAnephropathy Clin Exp Nephrol 6,pp.224-228 (共著) 2002/01
67.
論文
Elevated Lipoprotein(a) Levels Increase the Cardiovascular Events in CAPD Patients 岐阜県立岐阜病院年報 22,9-13頁 (共著) 2001/12
68.
論文
犬咬傷後に敗血症性ショックに陥りエンドトキシン吸着が有効であった1例 岐阜県立岐阜病院年報 20,19-22頁 (共著) 2001/12
69.
論文
血液透析患者におけるC反応性蛋白の意義―血清アルブミンおよび心房性ナトリウム利尿ペプチドとの関連― 岐阜県立岐阜病院年報 22,15-18頁 (共著) 2001/12
70.
論文
糖尿病性腎症のCAPD療法導入後1年間の血清アルブミン値の変化 腎と透析 別冊腹膜透析 51,256-259頁 (共著) 2001/11
71.
論文
Lipoprotein(a)ならびにApolipoprotein(a)phenotypeは血液透析症例で冠動脈疾患発症の危険因子となるか 日本透析医学会雑誌 34(8),1169-1173頁 (共著) 2001/07
72.
論文
Weight reduction improves high blood pressure and microalbuminuria in hypertensive patients with obesity. 日本腎臓学会誌 43,333-339頁 (共著) 2001/06
73.
論文
肥満を合併する高血圧で減量は血圧と微量アルブミン尿を改善する 日腎会誌 43(4),333-339頁 (共著) 2001/05
74.
論文
Elevation of Coagulation and Fibrinolysis Factors in Dialysis(HDCAPD)Patients with or without Ischmic Heart Disease J Jpn Soc Dial Ther 34,pp.1231-1236 (共著) 2001
75.
論文
ループス腎炎に対して二重濾過血漿分離交換法は有効か 岐阜県立岐阜病院年報 21,3-8頁 (共著) 2000/12
76.
論文
急性肺出血で死亡したANCA関連腎炎の1剖検例 岐早県立岐阜病院年報 21,13-17頁 (共著) 2000/12
77.
論文
高血圧を有するlgA腎症の糸球体血行動態について 岐阜県立岐阜病院年報 21,9-12頁 (共著) 2000/12
78.
論文
肉眼的血尿が発見の契機となったアミロイドーシスの一例 最新医学 55(9),2024-2025頁 (共著) 2000/09
79.
論文
血液透析、持続性自己管理腹膜透析患者の凝回、線溶系因子の検討―虚血性心疾患との関連について一 日本透析医学会誌 33(9),1231-1236頁 (共著) 2000/09
80.
論文
透析前の腎性貧血と左室肥大がCAPD療法継続に及ぼす影響 腎と透析 別冊腹膜透析2000 49,175-178頁 (共著) 2000/09
81.
論文
経過中にCA19-9が高値を示したlight chain deposition diseaseの一例 最新医学 55(8),1856-1857頁 (共著) 2000/08
82.
論文
Apoptosis in microvascular endothelial cells of perfused rabbit lungs with acute hydrostatic edema J Appl Physiol 88(2),pp.518-526 (共著) 2000/03
83.
論文
T-0162 a novel free radical acavenger,reduces myocardial infarct size in rabbits. Clin and Exp Pharmacol and Physiol 27,pp.172-178 (共著) 2000/03
84.
論文
Coagulation and Fibrinolysis Factors in Dialysis Patients with and without ischemic Heart Disease Advances in Paritoneal Dialysis 16,pp.152-155 (共著) 2000/02
85.
論文
lgA腎症における塩酸イミダプリルの尿タンパクならびに腎機能に与える効果 Prog Med 20,101-108頁 (共著) 2000
86.
論文
本院におけるパラコート中毒24例の検討 岐阜県立岐阜病院年報 20,9-12頁 (共著) 1999/12
87.
論文
短期間に高度の高窒素血症となったが、透析療法に移行しなかった特発性間質性腎炎の1例 岐阜県立岐阜病院年報 20,13-16頁 (共著) 1999/12
88.
論文
高血圧を伴うlgA腎症の特徴 岐阜県立岐阜病院年報 20,3-8頁 (共著) 1999/12
89.
論文
慢性血液透析患者で血漿ナトリウム利尿ペプチドはどのような心病態を反映しているか 透析医学会誌 32(10),1305-1311頁 (共著) 1999/10
90.
論文
Apoptosis and overexpression of bax protein and bax mRNA in Smooth muscle cells within intimal hyperplasia of human radial arteries : an alysis with arteriovenous fistulas used for hemodialysis Arterioscler Thromb VascBiol 19(9),pp.2066-2077 (共著) 1999/09
91.
論文
CAPD療法患者の予後因子について 腎と透析 別冊腹膜透析99 47,184-187頁 (共著) 1999/08
92.
論文
Lipoprotein(a)as a risk factor for coronary artery disease in hemodialysis patients Kidney lnt 56,pp.s42-s44 (共著) 1999/08
93.
論文
デフェロキサミンによるヘモジデローシス治療中に、ムコール症を合併した高齢血液透析患者の一例 最新医学 54(7),1788-1789頁 (共著) 1999/07
94.
論文
慢性腎不全の心肥大に関与する因子についての検討 透析ケア 5,340-344頁 (共著) 1999/05
95.
論文
高度な腎石灰化を合併したBartter症候群の1例 内科専門医会誌 11(2),185-188頁 (共著) 1999/05
96.
論文
Endogenous endothelin-1 depresses left ventricular systolic and diastolic performance in congestive heart failure Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 288(3),1214-1222頁 (共著) 1999/04
97.
論文
Sjoguren症候群に合併したループス膀胱炎の一例 最新医学 54(3),498-499頁 (共著) 1999/03
98.
論文
Predictor of survival in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients:The importoneal dialysis patients:The importance of left ventricular hypertrophy and diabetic nephropathy Advance in Peritoneal Dialysis 15,pp.87-90 (共著) 1999/02
99.
論文
保存期慢性腎不全の副甲状腺機能について 岐阜県立岐阜病院年報 19,29-34頁 (共著) 1998/12
100.
論文
Chinese herb nephropathyと思われる1例 日内会誌 87(11),2309-2310頁 (共著) 1998/11
101.
論文
"Apoptotic" myocytes in infarct area in rabbit hearts may be oncotic myocytes with DNA fragmentation.Analysis by immunogold electron microscopy combined with in situ nick end-labeling Circulation 98(14),pp.1422-1430 (共著) 1998/10
102.
論文
Role of Apoptosis in the Disappearance of Infiltrated and Proliferated Interstitial Cells After Myocardial Infarction Circulation Research 82(11),pp.1130-1138 (共著) 1998/07
103.
論文
維持血液透析患者でリポプロテイン(a)は冠動脈疾患の独立した危険因子となるか 透析会誌 31(6),1017-1023頁 (共著) 1998/06
104.
論文
アミロイド腎症進展へのアポトーシスの関与 日腎会誌 40(4),276-283頁 (共著) 1998/05
105.
論文
心筋梗塞時のいわゆるapoptotic myocytesはoncotic myocytes with DNA fragmentationの可能性がある-電子顕微鏡レベルでのTUNEL法による検討- 循環器科 43(3),253-256頁 (共著) 1998/03
106.
論文
Ischemic preconditioning 時の心筋間質内noradrenaline濃度上昇-adenosine A1 receptor, protein kinase Cの関与- 循環制御 19(2),225-229頁 (共著) 1998/02
107.
論文
Modulation of cardiac interstitial noradrenaline levels through KATP channels during ishcemic preconditioning in rabbits:comparison of the effect of anesthesia between pentobarbital and ketamine + xylazine Heart Vessels 12,294-299頁 (共著) 1998
108.
論文
虚血性心疾患とアポトーシス 臨床病理 The Japanese journal of clinical pathology 45(7),606-613頁 (共著) 1997/08
109.
論文
Expression of bcl-2 protein,an inhibitor of apoptosis,and Bax,an accelerator of apoptosis,in ventricular myocytes of human hearts with myocardial infarction Circulation 94(7),pp.1506-1512 (共著) 1996/11
110.
論文
Altered ventricular and myocyte responce to angiotensin Ⅱ in pacing induced heart failure Circ Res 78(5),pp.880-892 (共著) 1996/05
111.
論文
Effects of ventilation and pleural effusion on measurements of airway thermal volume and blood flow in dog lungs J.Appl.physiol 79(4),pp.1320-1329 (共著) 1995/11
112.
論文
Determination of left ventricular chamber stiffness from the time for deceleration of early left ventricular filling Circulation 92(7),pp.1933-1939 (共著) 1995/07
113.
論文
Mechanism of altered patterns of left ventricular filling during the development of congestive heart failure Circulation 89(5),pp.2241-2250 (共著) 1994/05
114.
論文
Comparison of effects of dihydropyridine calucium antagonists on left ventricular systolic and diastolic performance. J Pharmacol and Exp Ther 268(3),pp.1232-1241 (共著) 1994/03
115.
論文
Effects of acetylsalicy acid on pulmonary vascular tone and membrane permeability in blood-perfused dog lung J.Appl.physiol 73,pp.2561-2569 (共著) 1994/01
116.
論文
Usefulness of sodium chloride as a nondiffusible indicator in the measurement of extravascular lung thermal volume in dogs Medical & Biological Engineering & Computing 31(Suppl(S1)),pp.S67-S72 (共著) 1993/08
117.
論文
Changes in plasma concentrations of atrial natriuretic peptide after cardioversion of chronic atrial fibrillation Am.J.Cardiol 70(4),pp.550-552 (共著) 1992/09
118.
論文
Effects of ulinastatin,an antiprotease,on alloxan-induced lung injury in dogs. Clin Ther 14(3),pp.396-408 (共著) 1992/05
119.
論文
塩酸ニカジピン除法剤の血中脂質に及ぼす影響 11(8),2099-2103頁 (共著) 1991
120.
論文
心筋梗墓急性期における心筋障害sal-vage推定 28(5),477-485頁 (共著) 1991
121.
論文
持続性自己管理腹膜透析慮者の腹膜機能 12,35-39頁 (共著) 1991
122.
論文
最新経験した急性糸球体腎炎の2例 県立岐阜病院年報 12,127-137頁 (共著) 1991
123.
論文
本態性高血圧症患者に対する塩酸ニカルジピン徐法剤の心機能、腎機能に与える影響 11(5) (共著) 1991
124.
論文
維持透析患者の左室心筋重量 30(5),755-758頁 (共著) 1991
125.
論文
急性心筋梗塞のIABP挿入時に右室駆出率をモニターした2症例の検討 循環器科 28(4),318-319頁 (共著) 1990/10
126.
論文
Ca 拮抗剤(Verapamil)が有効であった特発性心室性頻拍症の3例 Ther Res 10(8),23-25頁 (共著) 1989/08
5件表示
全件表示(126件)
■
学会発表
1.
2024/10/27
診断・治療に難渋した高齢ANCA関連血管炎の2例(第42回岐阜県透析研究会)
2.
2024/10/14
ホスフェニトインによりSJS/TEN overlapを発症し血漿交換を施行した一例(第45回日本アフェレーシス学会学術集会)
3.
2024/10/05
ステロイド抵抗性微小変化型ネフローゼ症候群を発症した高齢女性の一例(第54回日本腎臓学会西部学術集会)
4.
2024/09/15
The importance of timely diagnosis and therapy for ANCA-Associated Vasculitis(Kidney Health In Aging and Aged Societies:JSN/ERA Symposium Collaboration)
5.
2024/09/07
ニューモシスチス肺炎を合併したANCA関連血管炎の一例(第65回岐阜腎臓病セミナー)
6.
2023/10/29
当院腎臓内科でのシャント管理について(第41回岐阜県透析研究会)
7.
2023/10/07
2型糖尿病診断9か月後にネフローゼ症候群に至った糖尿病性腎症の一例(第53回日本腎臓学会西部学術大会)
8.
2023/06/18
透析患者の平均長軸方向ストレイン(GLS)解析は左室収縮機能評価に有用か?(第68回日本透析医学会学術集会・総会)
9.
2023/06/17
血液透析患者の下大動脈異所性石灰化のリスク因子の検討(第68回日本透析医学会学術集会・総会)
10.
2023/06/11
透析患者の平均長軸方向ストレイン(GLS)解析による左室収縮機能評価の試み(第66回日本腎臓学会学術総会)
11.
2022/11/18
レムデシビルに伴う急性腎障害が疑われたCOVID-19肺炎の一例(第52回腎臓学会西部学術大会)
12.
2022/11/18
第52回腎臓学会西部学術大会(第52回腎臓学会西部学術大会)
13.
2022/07/01
外来血液透析患者における血清Mg値の解析(第67回日本透析医学会学術集会・総会)
14.
2022/06/11
血液透析患者における血清Mg値の解析(第65回日本腎臓学会学術総会)
15.
2019/06/29
カルニチン投与により血液透析患者のNa利尿ペプチドはどのように変動するか(第64回日本腎臓学会学術総会)
16.
2019/06/28
残腎機能が低下している腹膜透析患者では左室拡張機能が障害されている(第64回日本腎臓学会学術総会)
17.
2019/06/28
透析患者の治療抵抗性高血圧の特徴について~血液透析と腹膜透析患者での比較~(第64回日本腎臓学会学術総会)
18.
2019/06/23
腎生検を行った75歳以上の高齢者の腎疾患の特徴について(第62回日本透析医学会学術集会・総会)
19.
2019/06/23
腎生検を行った糖尿病合併CKDの特徴について(第62回日本腎臓学会学術総会)
20.
2019/06/22
低T3症候群は血液透析患者でどのような病態を反映しているか(第62回日本腎臓学会学術総会)
21.
2019/04/27
腎生検を行った糖尿病合併CKDの特徴について(第116回日本内科学会講演会)
22.
2017/09/23
強直性脊椎炎に合併したIgA腎症の一例(第60回 岐阜腎臓病セミナー)
23.
2017/06/18
血液透析患者へのレボカルニチン投与によるNa利尿ペプチドの変動について(第62回透析医学会学術集会・総会)
24.
2017/06/17
心臓突然死した透析患者の心病態の特徴について ~血液透析患者と腹膜透析患者の比較~(第62回透析医学会学術集会・総会)
25.
2017/06/17
透析患者の治療抵抗性高血圧の特徴について ~血液透析と腹膜透析患者の比較~(第62回透析医学会学術集会・総会)
26.
2017/06/16
糖尿病患者では非糖尿病患者に比較して血液透析導入時に左室拡張機能がより高度に障害されている(第62回透析医学会学術集会・総会)
27.
2017/02
潰瘍性大腸炎に合併したIgA腎症の一例(第59回岐阜腎臓病セミナー)
28.
2017/01
総合健診受診者における尿中ナトリウム排泄量を測定する疫学研究(第45回日本総合健診医学会)
29.
2016/06
HCV陽性血液透析患者の肝機能検査の特徴について(第61回日本透析医学会学術集会・総会)
30.
2016/06
レボカルニチンは血液透析患者の心機能を改善し、BNPを低下させる(第59回日本腎臓学会学術総会)
31.
2016/06
レボカルニチン投与は血液透析患者の心肥大、心機能を改善するか(第61回日本透析医学会学術集会・総会)
32.
2016/06
腹膜透析患者の心形態と心機能の変化 ~導入時と導入3年後の比較~(第61回日本透析医学会学術集会・総会)
33.
2016/06
血液透析患者の慢性心房細動は心機能が障害され、Na利尿ペプチドと尿酸は上昇している(第59回日本腎臓学会学術総会)
34.
2016/06
血液透析患者の治療抵抗性高血圧は脈圧が増大している(第61回日本透析医学会学術集会・総会)
35.
2016/06
血液透析患者の治療抵抗性高血圧は脈圧が増大している(第59回日本腎臓学会学術総会)
36.
2016/06
血液透析終了時に左室収縮ならびに拡張能は低下する(第61回日本透析医学会学術集会・総会)
37.
2016/06
高血圧は左室駆出率が保持されている心不全のリスクとなるか(第59回日本腎臓学会学術総会)
38.
2016/05
組織ドプラ報による高血圧性心機能の評価 -血中脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の比較検討-(第5回岐阜ドプラ・心エコー研究会)
39.
2016/02
導入後3年経過した腹膜透析患者の心形態と心機能の特徴について(第24回東海腹膜透析研究会)
40.
2016/02
血液透析患者の心房細動の特徴(第57回岐阜腎臓病セミナー)
41.
2015/11
血液透析患者の治療抵抗性高血圧の特徴について(第34回岐阜県透析研究会)
42.
2015/09
学校検尿で補体C3低下を指摘され受診した16歳女子の1例(第56回岐阜腎臓病セミナー)
43.
2015/06
BNPはST上昇型心筋梗塞発症時の造影剤による急性腎障害の発症を予測する(第60回日本透析医学会 学術集会・総会 パシフィコ横浜 横浜市)
44.
2015/06
低栄養と体液過剰により臨床症状が目立ってみられた静脈高血圧症の一例(第60回日本透析医学会 学術集会・総会)
45.
2015/06
導入後2年が経過した腹膜透析患者の心肥大と心機能の特徴について(第60回日本透析医学会 学術集会・総会 パシフィコ横浜 横浜市)
46.
2015/06
慢性腎臓病では左室拡張機能は早期より障害されている(第58回日本腎臓学会学術総会)
47.
2015/06
糖尿病透析患者では透析導入時に左室収縮機能が障害されている(第60回日本透析医学会 学術集会・総会 パシフィコ横浜 横浜市)
48.
2015/06
腹膜透析患者で残存腎機能低下は予後に影響を与えるか(第58回日本腎臓学会学術総会)
49.
2015/06
血液透析患者の永続性心房細動にワーファリン投与は必要か(第60回日本透析医学会 学術集会・総会 パシフィコ横浜 横浜市)
50.
2015/06
血液透析患者の治療抵抗性高血圧は脈圧が大きく、スピロノラクトンの併用が有用である(第58回日本腎臓学会学術総会)
51.
2015/06
透析終了後に原因不明な発熱を生じ、ダイアライザーの変更で軽快したソーセージ指を呈した一例(第60回日本透析医学会 学術集会・総会 パシフィコ横浜 横浜市)
52.
2015/06
造影剤投与量/糸球体濾過量比(V/GFR)はST上昇型心筋梗塞の予後を示唆する(第58回日本腎臓学会学術総会)
53.
2015/02
腎機能の変化と生活習慣病関連因子の変化との検討-2年間の前向き観察研究-(第55回岐阜腎臓病セミナー)
54.
2014/07
75歳以上の高齢者の腎疾患の特徴について -腎生検からの検討-(第57回日本腎臓学会学術総会)
55.
2014/07
糖尿病患者に発症した非糖尿病腎疾患の特徴について(第57回日本腎臓学会学術総会)
56.
2014/07
糖尿病透析患者の左室拡張機能障害は非糖尿病透析患者に比較して高度である(第57回日本腎臓学会学術総会)
57.
2014/07
腎機能の変化と生活習慣病因子の変化との検討 -2年間の前向き観察研究-(第57回日本腎臓学会学術総会)
58.
2014/07
血液透析患者の永続性心房細動の特徴について(第57回日本腎臓学会学術総会)
59.
2014/06
大動脈弁狭窄症を合併する血液透析患者の心病態の特徴(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
60.
2014/06
後期高齢者の透析導入時期の検討(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
61.
2014/06
急性冠症候群でCV/eGFRは造影剤腎症を予測するか(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
62.
2014/06
慢性腎臓病患者の心肥大と心機能の特徴について(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
63.
2014/06
残存腎機能が低下している腹膜透析患者では左室収縮機能が低下する(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
64.
2014/06
災害に関するアンケート結果から見えてきた透析患者の防災意識(第59回日本透析医学会 学術集会・総会)
65.
2010/11
ICUでCHDFを行った症例の特徴と予後について(第29回岐阜県透析研究会)
66.
2010/06
75歳以上の高齢者の腎疾患の特徴について-腎生検からの検討-(第53回日本腎臓学会学術総会)
67.
2010/06
当院におけるoff-pump冠動脈バイパス術(off-CAB)後の急性腎障害(AKI)について~酸素代謝を中心とした検討~(第53回日本腎臓学会学術総会)
68.
2010/06
当院におけるループス腎炎でのMizoribineの併用効果(第53回日本腎臓学会学術総会)
69.
2010/06
当院の5年以上腹膜透析継続症例の検討(第55回日本透析医学会総会)
70.
2010/06
慢性腎炎症候群でアリスキレンに腎保護作用はあるか(第53回日本腎臓学会学術総会)
71.
2010/06
腹膜透析患者の心肥大について?導入5年経過したPD患者の心病態についての検討?(第55回日本透析医学会学術集会)
72.
2010/06
腹膜透析患者の高P血症に炭酸ランタンは有用か(第55回日本透析医学会学術集会)
73.
2010/06
高齢者透析導入患者の特徴(第55回日本透析医学会学術集会)
74.
2010/02
片腎患者におけるデフェラシロクスの使用経験(第210回日本内科学会東海地方会)
75.
2009/06
心機能低下している腹膜透析導入例の予後について -6年間の心臓超音波検査、BNP、ANPの経過から一(第52回日本腎臓学会学術総会)
76.
2009/06
溢水のため、緊急透析導入に至った症例の導入初期の心機能変化(第53回日本透析学会学術集会)
77.
2008/06
南飛騨(下呂市)のCKDの現状 一住民健診結果(8,237人)から一(第51回日本腎臓学会学術総会)
78.
2008/06
腹膜透析から血液透析に移行直後に心不全を呈した腹膜透析症例の心機能の特徴(第53回日本透析学会学術集会)
79.
2008/05
腹膜透析患者の食後脂質異常症の特徴とスタチンの有用性について(第51回日本腎臓学会学術総会)
80.
2007/11
Faster Deceleration Time (DCT) and Elevation of BNP/ANP may be Cardiac Prognostic Markers in CAPD Patients during 4 year follow-up Study(40rd American Society of Nephrology)
81.
2007/11
What role do adiponectin and leptin play in patients with choronic glomerulonephritis?(40rd American Society of Nephrology)
82.
2007/06
当院におけるCAPD関連腹膜炎の状況(第52回日本透析医学会学術総会)
83.
2007/05
頻回再発型およびステロイド抵抗性ネフローゼ症候群におけるシクロスポリン血中ピーク濃度時間の変化(第50回腎臓学会学術総会)
84.
2007
The characterristic of sudden death in PD patients(3rd Asian Chapter Meeting of the International Soc-iety for Peritoneal Dialysis)
85.
2007
アディポサイトカインは慢性腎炎症候群でどのような動きをしてるか(第104回日本内科学会総会)
86.
2007
南飛騨地区のCKDの現状と連携システム(第46回岐阜腎臓病セミナー)
87.
2007
急性腎不全は急性心筋梗塞の予後に影響を与えるか(第13回岐阜急性血液浄化研究会)
88.
2006/11
Single-dose daily administration of low-dose cyclosporine in older patients with relapsing nephritic syndrome - Assessment using monitoring of abbreviated area under curve and C1-C2 point-(39rd American Society of Nephrology)
89.
2006/06
左室駆出率の低下した症例に対する腹膜透析導入後の心機能変化(第51回日本透析医学会学術総会)
90.
2006/06
血液透析導入時における除水による心機能の変化 -呼吸困難にて緊急透析導入となった患者の検討-(第49回日本腎臓学会学術総会)
91.
2006
アディポネクチンは慢性腎炎症候群でどのような役割を演じているか(第48回日本腎臓学会総会)
92.
2005/11
Arterial Stiffness Has Influence on Left Ventricular Stiffness and Hypertrophy with Change in Cardiac Diastolic Performance in Patients with CAPD(38rd American Society of Nephrology)
93.
2005/11
Obesity and Suppressed Natriuretic Peptide Levels in Hypertension(38rd American Society of Nephrology)
94.
2005/06
ABI(足関節上腕血圧比)は末期腎不全患者の心血管系死因の予測因子になりうるか -2年間追跡研究よりー(第48回日本腎臓学会学術総会)
95.
2005/06
腹膜透析患者における動脈、左室stiffness(第50回日本透析医学会総会)
96.
2005
Hypertension-Obesity and suppressed natriuretic peptide levels in hypertension(2005 American Society of Nephrology)
97.
2005
Surviaval after cornary revascularization in patients with hemodialysis(第48回日本腎臓学会総会)
98.
2004/10
Ankle Brachial Index(ABI)is a Predictor of Cardiovascular Events in Patients with End-Stage Renal Disease during 2-year Follow-Up Study(37rd American Society of Nephrology)
99.
2004/10
Characteristics of Left Ventricular Hypertrophy Estimated by MIBG and BMIPP Cardicac Scintigraphy in Patients Undergoing Peritoneal Peritoneal Dialysis(37rd American Society of Nephrology)
100.
2004/06
腹膜透析患者における塩酸セベラマー効果(第49回日本透析医学会学術集会)
101.
2004/05
ANCA関連腎炎剖検例の検討一生存例との比較一(第47回日本腎臓学会学術総会)
102.
2004
Characteristics of left ventricular hyper-trophy estimated by MIBG and BMIPP cardiac scintigraphy in patients undergoing peritoneal dialysis(第68回日本循環器学会総会)
103.
2003/11
Biochemical correlates of aortic arch calcification in CAPD patients(36rd American Society of Nephrology)
104.
2003/11
Inflammation Accelerates Carotid Atherosclerosis in Hemodialysis Patients(36rd American Society of Nephrology)
105.
2003/11
Morphological Change in Left Ventricular Hypertrophy Over 5 years in Patients on CAPD Therapy(36rd American Society of Nephrology)
106.
2003/06
Change in metabolites of arachidonic acid before and after PMX absorption(第48回日本透析医学会学術集会)
107.
2003/06
透析患者の心・血管合併症防止-心筋虚血の観点からみた透析症例の血圧管理-(第48回日本透析医学会総会)
108.
2003/05
GAPD透析導入時の左室肥大は軽減するか一CAPD 療法5年以降の検討ー(第46回日本腎臓学会学術総会)
109.
2003/05
慢性血液透析患者で炎症は心臓弁石灰化に関与しているか(第46回日本腎臓学会総会)
110.
2003
Inflammation contributes to cardiac valve calcification in hemodialysis patients(第67回日本循環器学会総会)
111.
2003
パラコート中毒で高度の代謝性アシドーシスは予後を規定する(第31回救急医学会総会)
112.
2003
慢性血液透析症例の冠動脈硬化に対してどのような治療法を選択すべきか(第100回日本内科学会総会)
113.
2003
血液透析症例での心臓弁石灰化に関与する因子についての検討(第48回日本透析医学会総会)
114.
2002/11
Brain Natriuretic Peptide(BNP) may be a Marker of Cardiac Diastolic Dysfunction in Patients Undergoing Hemodialysis(日中医学大会 2002)
115.
2002/11
CRP, Homocysteine and Lipoprotein (a) Contribute Carotid Atherosclerosis in Hemodialysis Patients(35rd American Society of Nephrology)
116.
2002/11
Factors Associated with Hypoalbuminemia in Chronic Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis Patients(35rd American Society of Nephrology)
117.
2002/11
Parathyroid Function in Patients on CAPD(35rd American Society of Nephrology)
118.
2002/07
当院におけるCAPD患者の副甲状腺ホルモンの検討(第47回日本透析医学会学術集会)
119.
2002/05
当院におけるANCA関連腎炎の臨床的検討(第45回日本腎臓学会学術総会)
120.
2002
冠動脈疾患を有する血液透析症例に対してどのような治療法を選択すべきか(第45回日本腎臓学会学術総会)
121.
2002
炎症は頚動脈硬化を促進するか-腹膜透析症例での検討-(第99回日本内科学会総会)
122.
2002
腹膜透析症例で炎症は弁石灰化に関与するか(第47回日本透析医学会総会)
123.
2001/10
Factors Associated with Hypoalbuminemia in initiation of Dialysis(34rd American Society of Nephrology)
124.
2001/10
Inflammation Accelerates Carotid Atherosclerosis in Peritoneal Dialysis Patients(34rd American Society of Nephrology)
125.
2001/10
Peritoneal Protein Loss in Diabetic and Non-Diabetic Patients on Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis(34rd American Society of Nephrology)
126.
2001/06
CAPD導入後1年間の排液中へのアルブミンの喪失(第46回日本透析医学会学術集会)
127.
2001/05
抗核抗体陽性のlgA腎症の特徴(第44回日本腎臓学会学術総会)
128.
2001/03
Weight reduction improves high blood press-ure and mcroalbuminuria(第65回日本循環器学会総会)
129.
2001
Lipoprotein(a) and apo(a) phenotype as a risk factor of coronary artery disease in patients on hemodialysis(2nd International Congress on Uremia Research)
130.
2001
腹膜透析で炎症は頸動脈硬化を促進するか(第44回日本腎臓学会総会)
131.
2001
腹膜透析患者での心肥大の特徴とその背景-MIBGならびにBMIPP心筋シンチグラムによる検討-(第46回日本透析医学会学術集会)
132.
2001
血液透析患者でlipoprotein(a)ならぶにlow mol-cular weight apo(a) phenotypeは冠動脈疾患発症の危険因子となるか(第98回日本内科学会総会)
133.
2000/10
Association of an Elevated C-Reactive Protein with Lower Serum Albumin and Higher Atrial Natriuretic Peptide Levels in Hemodialysis Patients(33rd American Society of Nephrology)
134.
2000/10
Hyperuricemia and Positive Antinuclear Antibody Are Risk Factors for Progression of lgA Nephropathy(33rd American Society of Nephrology)
135.
2000/10
Plasma Concentrations of Cytokines and the Risk of Cardiovascular Events in CAPD Patients(33rd American Society of Nephrology)
136.
2000/06
当院におけるCAPD療法導入時の糖尿病性腎症症例の検討 一慢性腎炎症例と比較して一(第45回日本透析医学会学術集会)
137.
2000/05
性別による特発性膜性腎症の相違はあるか(第43回日本腎臓学会学術総会)
138.
2000/02
Evaluation of Coagulation and Fibrinolysis Factors in CAPD Patients with or without Ischemic Heart Disease(20th Annual Conference on Peritoneal Dialysis)
139.
2000
ネフローゼ症候群でリポタンパク(a)は上昇している(第30回日本腎隣学会西部部会)
140.
2000
減量が肥満を伴う高血圧の糸球体障害を改善する(第43回日本腎臓学会総会)
141.
1999/11
Impact of Treatment of Anemia with with Recombinant Erythropoetin and Left Ventricular Hypertrophy at Entering Peritoneal Dialysis(32nd American Society of Nephrology)
142.
1999/11
Increrased Serum Concentrations of Procolagen Peptides in Chronic Hemodialysis Patients : Relation to Left Ventricular Hypertrophy(32nd American Society of Nephrology)
143.
1999/11
Long-Term Outcome of Patients with Lupus Membranous Nephropathy : Comparison with idiopathic Membranous Nephropathy(32nd American Society of Nephrology)
144.
1999/10
透析前の腎性貧血と左室肥大がCAPD療法継続に及ぼす影響(第13回日本臨床内科医会)
145.
1999/06
CAPD導入時の貧血と左室肥大との関係について(第44回日本透析医学会学術集会)
146.
1999/06
lgA腎症における予後不良因子の検討ー高尿酸血症、抗核抵体陽性、濾過率上昇は予後不良因子となる(第42回日本腎臓学会学術総会)
147.
1999/06
高齢者での特発性膜性腎症の特徴(第42回日本腎臓学会学術総会)
148.
1999/04
心エコー・ドップラー法による非観血的LV chember stiffness(K
LV
)推定の試み(第61回 日本循環器学会学術総会・学術集会)
149.
1999/03
Predictors of Survival in Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis Patients(19th Annual Conference Peritoneal Dialysis)
150.
1999
BNP/ANPは透析心の指標となるか(第44回日本透析療法学会総会)
151.
1999
リポプロテイン(a)ならびにアポ(a)アイソフォームはCAPD患者の予後、とくに心血管系合併症死を予知できるか(第42回日本腎臓学会総会)
152.
1999
ロサルタンの腎機能、タンパク尿に対する効果について(第16回日本腎臓学会西部部会)
153.
1998/10
LIPOPROTEIN(A)AS AN INDEPENDENT RISK FACTOR OF CORONARY ARTERY DISEASE IN PATIENTS ON HEMODIALYSIS(International Symposium on Lipids and Renal Disease)
154.
1998/05
CAPD患者の生存率に関与する因子について(第43回日本透析医学会総会)
155.
1998/05
特発性膜性腎症で透析移行症例は存在するかー10年間の経過観察からー(第41回日本腎臓学会学術総会)
156.
1998
虚血性心疾患と診断された慢性腎不全患者に有意な冠動脈狭窄は存在するか(第43回日本透析療法学会総会)
157.
1998
虚血性心疾患を有する慢性腎不全患者の冠動脈病変の特徴について(第41回日本腎臓学会総会)
158.
1997/11
Myocytes in the infarct area may be oncotic myocytes with DNA fragmentation in rabbit hearts - analysis by electron microscopic TUNEL-(American Heart Association 70th Scientific Sessions)
159.
1997/11
Overexpression of Bax Protein and mRNA, an inhibitor of Apoptosis,in Human Arteriosclerosis(American Heart Association 70th Scientific Sessions)
160.
1997/04
α - glucosidaseinhibitor,N-Methyl-1-Deoxynojimycin、はglycogen分解作用を通じてmyocardial stunningを改善する~ウサギのstunned myocardiumモデルを用いて~(第61回日本循環器学会学術総会・学術集会)
161.
1996/11
Dose heart failure alter response of left ventricular-arterial coupling to exercise?(American Heart Association 69th Scientific Sessions)
162.
1996/11
Expression of bcl-2 protein, an inhibitor of apoptosis, in rabbit hearts with myocardial infarction(American Heart Association 69th Scientific Sessions)
163.
1996/03
ウサギの心筋梗塞モデル心におけるbcl-2タンパク(アポトーシス抑制因子)の発現について(第60回日本循環器学会総会・学術集会)
164.
1994/11
Altered left ventricular systolic and diastolic force-frequency relation in heart failure(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
165.
1994/11
Direct effects of angiotensin Ⅱ on left ventricle systolic and diastolic performance in congestive heart failure(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
166.
1994/11
Effects of bradykinin on left ventricle systolic and diastolic performance(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
167.
1994/11
Effects of endothelin-1 on left ventricular performance in conscious dogs:Assessment by pressure-volume analysis(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
168.
1994/11
Left ventricular chamber stiffness can be determined from the time for deceleration of early filling(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
169.
1994/11
The importance of adrenergic stimulation in increased cardiac mechanical efficiency during exercise(American Heart Association 67th Scientific Sessions)
170.
1993/11
Differential effects of enaraprilat and felodipine on diastolic function during exercise in dogs with congestive heart failure(American Heart Association 66th Scientific Sessions)
171.
1993/11
Mechanism of increased rate of early diastolic left ventricular filling during development of heart failure in conscious dogs(American Heart Association 66th Scientific Sessions)
172.
1991/11
Plasma concentration of human atrial peptide(hANP)after cardioversion in patients with chronic atrial fibrillation(American Heart Association 64th Scientific Sessions)
5件表示
全件表示(172件)
■
講師・講演
1.
2024/02/27
透析療法の現況・透析合併症(岐阜県の透析の現況について)(岐阜市)
2.
2022/01/19
慢性腎臓病(CKD)初の承認治療薬「ダパグリフロジン(フォシーガ®)」CKD治療進展に期待
3.
2021/10/27
サクビトリルバルサルタンの腎機能に及ぼす影響 ~“心保護液性因子”活性効果に期待~
4.
2021/10/07
慢性腎臓病(CKD)を合併した心不全患者の治療
5.
2021/08/25
Cardio-Renal-Anemia症候群~腎性貧血治療の変遷と重要性について~
6.
2021/06/02
慢性腎臓病(CKD)を合併した心不全患者の治療 ~RAS抑制薬、利尿薬の特徴を 見直して使いこなそう!~(岐阜市)
7.
2017/11
超高齢化社会 10年後、心不全パンデミック到来?CKDを伴ったHFpEFが増加か? ~心不全管理・予防を心血行動態から考える~
8.
2017/10/12
糖尿病の腎障害とSGLT2阻害剤の腎保護の可能性(アルモニーテラッセ 岐阜市)
9.
2017/06/22
慢性腎臓病医療連携について: パネルディスカッション(長良川国際会議場 岐阜市)
10.
2017/02
腎不全と副甲状腺機能について リン吸着薬の歴史
11.
2016/07
メタボリック症候群と心腎連関
12.
2015/09
CKDと高尿酸血症(岐阜市)
13.
2015/03
高血圧治療の変遷-レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系阻害薬を基盤においた併用療法が主流に-(岐阜市 岐阜都ホテル)
14.
2014/11
慢性腎臓病(CKD)と生活習慣-CKD予防のために-
15.
2014/07
慢性腎臓病(CKD)と高尿酸血症 -CKDと無症候性高尿酸血症のエビデンスは?-(岐阜都ホテル)
16.
2010/08/26
心・腎・貧血連関について(村上記念病院)
17.
2010/07/24
透析症例に伴う骨ミネラル代謝異常の治療の変遷~腹膜透析自験例と共に振り返る~
18.
2010/06/26
慢性腎臓病(CKD)って、なーに?
19.
2006/06
高齢者に対する使い方一ネオーラル1日1回投与の低容量治療の試み一(新宿東京)
5件表示
全件表示(19件)
所属学会・社会における活動等
■
社会における活動
1.
2016~
心腎連関
2.
2015~
生活習慣病と腎障害
3.
2010/10
Cardio-renal anemia(CRA)症候群について~貧血治療の重要性~
4.
2010/08
慢性腎臓病について
研究課題や受託研究
■
科研費研究者番号
80589036