1.
|
著書
|
浮腫 歯科医師のための内科学 (単著) 2021/03
|
2.
|
著書
|
慢性腎不全 歯科医師のための内科学 (単著) 2021/03
|
3.
|
著書
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ(第16版) 19-21頁 (単著) 2020/05
|
4.
|
著書
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ(第15版) (15),19-21頁 (単著) 2020/05
|
5.
|
著書
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン2013のまとめ(第16版) 学校腎臓病検診のまとめ (16),12-16頁 (単著) 2020/05
|
6.
|
著書
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン2013の解説- 学校腎臓検診のまとめ(第15版) (15),12-16頁 (単著) 2020
|
7.
|
著書
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応 学校腎臓検診のまとめ 14,27-31頁 (単著) 2018/05
|
8.
|
著書
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ 14,19-21頁 (単著) 2018/05
|
9.
|
著書
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン2013の解説 学校腎臓検診のまとめ 14,12-16頁 (単著) 2018/05
|
10.
|
著書
|
虚血性心疾患 専門医試験問題解説集 191-194頁 (共著) 2009
|
11.
|
著書
|
心不全 専門医試験問題解説集 181-191頁 (共著) 2009
|
12.
|
著書
|
低マグネシウム血症と高マグネシウム血症の是正法と輸液管理 新・輸液ガイド 240-245頁 (共著) 2007
|
13.
|
著書
|
狭心痛が頻発する、どうしよう 透析療法ーこれは困ったぞ、どうしようー 91-6頁 (共著) 2006
|
14.
|
著書
|
弁膜症の外科的対応は 透析療法-これは困ったぞ、どうしよう- 97-01頁 (共著) 2006
|
15.
|
著書
|
透析患者の心機能評価 心腎連関とその臨床的意義 623-629頁 (共著) 2004
|
16.
|
著書
|
無痛性心筋梗塞の早期発見と対応 透析療法-専門医にきく最新の治療- 177-179頁 (共著) 2003
|
17.
|
著書
|
透析合併症の原因と対策-心不全、不整脈- 透析患者合併症のマネージメント 16-19頁 (共著) 2002
|
18.
|
著書
|
月経異常 透析療法における合併症 250-253頁 (共著) 1994
|
19.
|
著書
|
尿と腎機能の検査 チャートによる検査診断学 313-347頁 (共著) 1984
|
20.
|
著書
|
心不全治療の問題点一電解質異常一 内科M00Kうっ血性心不全 339-347頁 (共著) 1981
|
21.
|
著書
|
心不全の体液調節 心不全 54-64頁 (共著) 1979
|
22.
|
論文
|
Lower urinary potassium excretion was associated with higher with higher
risk of cerebro-cardiovascular- and renal events on patients with hypertension
under treatment with anti-hypertensive drugs Journal of Cardiology (共著) 2022/07
|
23.
|
論文
|
:Tenascin-C expression in renal biopsies from patients with tubulointerstitial nephritis and its relation to disease activity and prognosis Int J Clin Exp Pathol 13(7),1842-1852頁 (共著) 2020/05
|
24.
|
論文
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応 学校腎臓検診のまとめ(第16版) (単著) 2020/05
|
25.
|
論文
|
糖尿病血液透析患者における導入時の左心機能障害の検討 ~組織ドプラ法を用いた検討~ 岐阜県医師会雑誌 33,73-77頁 (共著) 2020/05
|
26.
|
論文
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン
2013の解説-、学校腎臓検診のまとめ (第16版):12~16、2021 学校腎臓検診のまとめ 16,12-16頁 (単著) 2020/03
|
27.
|
論文
|
BNPと左室心筋重量あたりの収縮能ならびに拡張能の関連性 ―心エコー図検査での左室重量あたりのパルス組織ドプラ法における僧帽弁輪運動速度の検討― Therapeutic Reseach 33,397-404頁 (共著) 2020
|
28.
|
論文
|
Long-term levocarnitine ameliorates left ventricular diastolic as well as systolic dysfunction in hemodialysis patients –Multi-Center Study-: Cicul Res (10),1-9頁 (共著) 2020
|
29.
|
論文
|
強直性脊椎炎に合併したIgA腎症の一例 岐阜医誌 32,65-68頁 (共著) 2019/05
|
30.
|
論文
|
高齢者と高血圧患者における左室心筋重量あたりの収縮能と拡張能 血圧 26,421-428頁 (共著) 2019/05
|
31.
|
論文
|
潰瘍性大腸炎に併発したIgA腎症の一例 岐阜医誌 33,65-68頁 (共著) 2018/08
|
32.
|
論文
|
Renal congestion related to worsening renal function in patients with acute decompensated heart failure Archives of Clinical Nephrology 4(2),pp.12-17 (共著) 2018
|
33.
|
論文
|
右室心尖部ペースメーカー植え込み術後の左室局所心筋における同期不全と心筋代謝障害の関連性の検討 Therapeutic Research 39,691-698頁 (単著) 2018
|
34.
|
論文
|
血液透析患者へのレボカルニチン投与によるNa利尿ペプチドの変動について 透析患者におけるカルニチン補充療法について 7頁 (単著) 2017/07
|
35.
|
論文
|
高血圧患者の尿中マーカーに対するアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)イルベサルタンの効果 日腎会誌 58,104-113頁 (共著) 2016/06
|
36.
|
論文
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応 学校腎臓検診のまとめ 12,18-20頁 (単著) 2016/05
|
37.
|
論文
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ 12,21-25頁 (単著) 2016/05
|
38.
|
論文
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン2013の解説- 学校腎臓検診のまとめ 12,11-15頁 (単著) 2016/05
|
39.
|
論文
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応 学校腎臓検診のまとめ 12,21-25頁 (単著) 2016
|
40.
|
論文
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ 12,18-20頁 (単著) 2016
|
41.
|
論文
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断-血尿診断ガイドライン 2013の解説- 学校腎臓検診のまとめ 12,11-15頁 (単著) 2016
|
42.
|
論文
|
高血圧患者における心筋重量あたりの左室収縮能と拡張能の検討 血圧 22,559-565頁 (共著) 2015/08
|
43.
|
論文
|
食事療法からみたCKDの病態-CKD診療ガイド2012より- 岐阜県内科医会雑誌 28(1),13-24頁 (共著) 2015/06
|
44.
|
論文
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応、学校腎臓検診のまとめ 学校腎臓検診のまとめ (11),21-25頁 (単著) 2015
|
45.
|
論文
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について、学校腎臓検診のまとめ 学校腎臓検診のまとめ (11),18-20頁 (単著) 2015
|
46.
|
論文
|
高血圧患者における心筋重量あたりの左室収縮能と拡張能の検討-心臓超音波検査での左室重量あたりのパルス組織ドプラ法における僧房弁輪速度の測定意義について- 血圧 22,559-565頁 (共著) 2015
|
47.
|
論文
|
CKDガイドラインを利用した学校検尿異常者への対応 学校腎臓検診のまとめ 10,21-25頁 (単著) 2014
|
48.
|
論文
|
Correlation between renal function and common risk factors for chronic kidney disease in a healthy middle-aged population: A prospective observational 2-Year Study PLOS ONE 9,pp.e113263 (共著) 2014
|
49.
|
論文
|
Expression of prorenin receptor in renal biopsies from patients with IgA nephropathy Int J Clin Exp Pathol 7,pp.7485-7496 (共著) 2014
|
50.
|
論文
|
Long-term effects of spironolactone in peritoneal dialysis patients J Am Soc Nephrol 25,pp.1094-1102 (共著) 2014
|
51.
|
論文
|
Off-pump冠動脈バイパス術後の急性腎障害の特徴について 腎と透析 76,297-299頁 (共著) 2014
|
52.
|
論文
|
学校検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ 10,18-20頁 (単著) 2014
|
53.
|
論文
|
学校検尿における顕微鏡的血尿の診断 -血尿診断ガイドライン2013の解説- 学校腎臓検診のまとめ 10,11-15頁 (単著) 2014
|
54.
|
論文
|
透析患者の心血管疾患とカルニチン補充への期待 透析療法ネクスト 12,81-87頁 (共著) 2014
|
55.
|
論文
|
透析患者の心不全について 清流 (46),11頁 (単著) 2014
|
56.
|
論文
|
AL型腎アミロイドーシスの心合併症と予後についての検討 岐阜県総合医療センター年報 (共著) 2009
|
57.
|
論文
|
Effect of a carbonaceous oral ad-sorbent on the progression of CKD : A muticenter,randomized,contro-lled trial Am J Kidney Dis 54(3),pp.459-467 (共著) 2009
|
58.
|
論文
|
低カリウム血症をともなう血圧上昇から判断されたLiddle症候群の1例 岐阜県総合医療センター年報 30,7-9頁 (共著) 2009
|
59.
|
論文
|
肥満関連腎症と診断した若年者の1例 岐阜県総合医療センター年報 (共著) 2009
|
60.
|
論文
|
腹膜透析症例の心臓弁膜症の特徴について 岐阜県総合医療センター年報 30,15-19頁 (共著) 2009
|
61.
|
論文
|
Adiponectin is increased and cor-related with the degree of protei-nuria, but plasma leptin is not changed in patients with chronic glomerulonephritis. Nephrology 14,pp.327-331 (共著) 2008
|
62.
|
論文
|
Angiotensin receptor blockers and microalbuminuria in hypertensive patients with early(microalbumi-nuric)stage diabetic nephropathy Mole Med Rep 1,pp.391-393 (共著) 2008
|
63.
|
論文
|
Dual blockade of the renin-angio-tensin system versus maximal reco-mmended dose of angiotensin 2 re-ceptor blockade in chronic glome-rulonephritis. Clin Exp Nephrol 12,pp.33-40 (共著) 2008
|
64.
|
論文
|
ネフローゼ症候群における貧血患者の検討 岐阜県総合医療センター年報 29,7-9頁 (共著) 2008
|
65.
|
論文
|
運動後急性腎不全(ALPE)をきたした低酸素血症の一例 岐阜県総合医療センター年報 29,3-6頁 (共著) 2008
|
66.
|
論文
|
Renoprotective effect of the addi-tion of losartan to ongoing treat-ment with an angiotensin convert-ing enzyme inhibitor in type-2 diabetic patients with nephropathy Hypertens Res 30(10),pp.929-935 (共著) 2007
|
67.
|
論文
|
学校検尿からみた尿糖陽性者について 岐阜県医師会医学雑誌 20,101-106頁 (共著) 2007
|
68.
|
論文
|
患者積極参加型医療と患者アメニティー重視をめざして-電子カルテ開発をふりかえって- 岐阜県総合医療センター年報 28,81-87頁 (共著) 2007
|
69.
|
論文
|
血液透析導入時における徐水による心機能の変化-呼吸困難にて緊急透析導入となった患者の検討- 岐阜県総合医療センター年報 28,13-16頁 (共著) 2007
|
70.
|
論文
|
血清cystatinC値または血清クレアチニン値を用いた糸球体濾過量推算式の比較 岐阜県総合医療センター年報 28,3-6頁 (共著) 2007
|
71.
|
論文
|
検尿異常なく腎機能低下が認められたIgA沈着症の一例 岐阜県総合医療センター年報 28,23-27頁 (共著) 2007
|
72.
|
論文
|
抗アルドステロン薬は腎障害の進展阻止に有用か 岐阜県総総合医療センター年報 28,17-22頁 (共著) 2007
|
73.
|
論文
|
脂質異常を有する腹膜透析患者でのロスバスタチンの有用性とその多面的効果についての検討 透析会誌 40(9),781-787頁 (共著) 2007
|
74.
|
論文
|
心不全治療薬 薬局 (共著) 2007
|
75.
|
論文
|
電子カルテシステムとしての携帯電話サービスの導入に関する研究 岐阜県医師会医学雑誌 20,89-92頁 (共著) 2007
|
76.
|
論文
|
当院におけるANCA関連腎炎の検討 岐阜県総合医療センター年報 28,7-11頁 (共著) 2007
|
77.
|
論文
|
透析患者が心不全になりやすい理由を教えてください 薬局 (共著) 2007
|
78.
|
論文
|
Hepatocyte growth factor gene the-rapy slowa down the progression of diabetic nephropathy in db/db mice Nephron Physiol 102,pp.92-102 (共著) 2006
|
79.
|
論文
|
当院におけるCAPDの現状-5年前と比較して- 岐阜県総合医療センター年報 27,9-12頁 (共著) 2006
|
80.
|
論文
|
慢性腎不全でのカルニチン代謝について 岐阜県総合医療センター年報 27,3-7頁 (共著) 2006
|
81.
|
論文
|
IgA腎症における組織学的重症度と臨床検査成績との関連 県立岐阜病院年報 (26),13-16頁 (共著) 2005
|
82.
|
論文
|
Prognosis and clinical course in patients with idiopathic membra-nous nephropathy Annual of Gifu Prefectural Gifu Hospital 26,3-7頁 (共著) 2005
|
83.
|
論文
|
瓦工検尿で発見される機会のある疾患について 学校腎臓検診のまとめ 48-49頁 (単著) 2005
|
84.
|
論文
|
県立岐阜病院における電子カルテシステムについて 岐阜県医師会報 649,33-34頁 (単著) 2005
|
85.
|
論文
|
腹膜透析患者における塩酸セベラマー効果 県立岐阜病院年報 (26),9-12頁 (共著) 2005
|
86.
|
論文
|
C型肝硬変に微小変化型ネフローゼ症候群を合併した1例 県立岐阜病院年報 (25),9-12頁 (共著) 2004
|
87.
|
論文
|
Elevated plasma lipoprotein(a)le-vels in nephritic syndrome Annual of Gifu Prefectural Gifu Hospital (共著) 2004
|
88.
|
論文
|
Involvement of apoptosis in pati-ents with diabetic nephropathy:A study on plasma soluble Fas levels and pathological findings Nephlogy 9,pp.94-99 (共著) 2004
|
89.
|
論文
|
心エコー 透析フロンティア 14(2),6-10頁 (共著) 2004
|
90.
|
論文
|
腎石灰化が診断の手がかりとなったシェーグレン症候群の1例 県立岐阜病院年報 (25),17-20頁 (共著) 2004
|
91.
|
論文
|
長期腹膜透析後患者の左室肥大の形態学的変化と心機能-CAPD療法5年以降の検討- 腎と透析 423-426頁 (共著) 2004
|
92.
|
論文
|
透析患者の心機能評価 循環器科 56(6),623-629頁 (共著) 2004
|
93.
|
論文
|
透析患者の体液管理 日本透析医会雑誌 19(1),20-25頁 (単著) 2004
|
94.
|
論文
|
透析中いつも血圧低下を起こす 透析ケア 10(11),22-25頁 (共著) 2004
|
95.
|
論文
|
尿蛋白定量法としてスポット尿中蛋白-クレアチニン比について 県立岐阜病院年報 (25),13-15頁 (共著) 2004
|
96.
|
論文
|
C-reactive protein、lipoprotein (a)、homocysteine、and male sex contribute to carotid atheroscle-rosis in peritoneal dialysis pati-ents Am J Kidney Dis 42(2),355-361頁 (共著) 2003
|
97.
|
論文
|
Clinical significance of nutcrack-er phenomenon due to the compre-ssion of the left renal vein Annual of Gifu Prefectural Gifu Hospital 24,15-19頁 (共著) 2003
|
98.
|
論文
|
Mg異常、微量元素異常をきたす疾患と対応 Medicina 40(11),1851-1853頁 (共著) 2003
|
99.
|
論文
|
持続的血液濾過透析を施行した症例における予後に影響する因子についての検討 県立岐阜病院年報 (24),3-7頁 (共著) 2003
|
100.
|
論文
|
心筋虚血からみた血液透析症例の血圧管理 透析会誌 36(12),1677-1678頁 (共著) 2003
|
101.
|
論文
|
当院におけるCAPD療法導入時の糖尿病性腎症症例の検討-慢性糸球体腎炎症例と比較して- 県立岐阜病院年報 (24),21-24頁 (共著) 2003
|
102.
|
論文
|
透析症例での閉塞性動脈硬化症の病態の特徴について-足関節/上腕血圧比ならびに脈波電播速度からの検討- 県立岐阜病院年報 (24),9-12頁 (共著) 2003
|
103.
|
論文
|
腹膜透析症例の心血管系合併症について-心不全と異所性石灰化- 腎と骨代謝 16(4),357-362頁 (共著) 2003
|
104.
|
論文
|
Losartan reduces proteinuria and preserves ranal function in hyper-tensive patients with IgA nephro-pathy Clin Exp Nephrol 6,pp.224-228 (共著) 2002
|
105.
|
論文
|
Multicenter survey on hydration status and control of blood press-ure in Japanese CAPD patients Perit Dial Int 22(3),pp.411-414 (共著) 2002
|
106.
|
論文
|
The effects of the angiotensin-converting enzyme genotype on al-buminuria and renal function in autosomal dominant polycystic kid- Annual of Gifu Prefectural Gifu Hospital 23,9-13頁 (共著) 2002
|
107.
|
論文
|
アンジオテンシン2受容体拮抗薬カンデサルタンに腎保護作用はあるか-慢性糸球体腎炎での検討- 腎と透析 53(1),113-118頁 (共著) 2002
|
108.
|
論文
|
維持血液透析患者における大動脈弁および僧帽弁石灰化の予測因子 県立岐阜病院年報 (23),19-21頁 (共著) 2002
|
109.
|
論文
|
心不全と弁膜症 CTPD 21(1),8-9頁 (単著) 2002
|
110.
|
論文
|
長期透析患者の動脈硬化-虚血性心疾患のある患者さんへの対応- 透析ケア 8(2),14-17頁 (共著) 2002
|
111.
|
論文
|
当科におけるCAPD患者の副甲状腺機能について 県立岐阜病院年報 (23),15-18頁 (共著) 2002
|
112.
|
論文
|
透析患者さんの慢性高血圧を改善するには 透析ケア 18(12),31-35頁 (共著) 2002
|
113.
|
論文
|
腹膜透析患者での心肥大の特徴-MIBGならびにBMIPP心筋シンチグラムによる検討- 35(13),1557-1561頁 (共著) 2002
|
114.
|
論文
|
Elevated lipoprotein(a) levels increase the cardiovascular events in CAPD patients Annual of Gifu Prefectural Gifu Hospital (22),9-13頁 (共著) 2001
|
115.
|
論文
|
Lipoprotein(a)ならびにapolipopro-tein(a) phenotypeは血液透析症例で冠動脈疾患発症の危険因子となるか 透析会誌 34(8),1169-1173頁 (共著) 2001
|
116.
|
論文
|
血液透析患者におけるC反応性蛋白の意義-血清アルブミンおよび心房性ナトリウム利尿ペプチドとの関連- 県立岐阜病院年報 (22),15-18頁 (共著) 2001
|
117.
|
論文
|
犬咬傷後に配血症性ショックに陥りエンドトキシン吸着が有効であった1例 県立岐阜病院年報 (22),19-22頁 (共著) 2001
|
118.
|
論文
|
出産を契機に診断された腎血管性高血圧の1例 最新医学 56(11),2626-2627頁 (共著) 2001
|
119.
|
論文
|
肥満を合併する高血圧で減量は血圧と微量アルブミン尿を改善する 日腎会誌 43(4),333-339頁 (共著) 2001
|
120.
|
論文
|
Effects of L-carnitine supplemen-tation on cardiac morbidity in hemodialyzed patients Am J Nephrol 20(2) (共著) 2000
|
121.
|
論文
|
IgA腎症における塩酸イミダプリルの尿蛋白ならびに腎機能に与える効果 Prog Med 20(1),101-108頁 (共著) 2000
|
122.
|
論文
|
Multicenter cross-sectional study for dialysis dose and physician's judgement in Japanese peritoneal dialysis patient Am J kidney Dis 35(3),pp.515-525 (共著) 2000
|
123.
|
論文
|
ループス腎炎に対して2重濾過血漿分離交換法は有効か 県立岐阜病院年報 21,3-7頁 (共著) 2000
|
124.
|
論文
|
急性肺出血で死亡したANCA関連腎炎の1剖検例 県立岐阜病院年報 (21),13-17頁 (共著) 2000
|
125.
|
論文
|
経過中にCA19-9が高値を示したlight deposition diseaseの1例 最新医学 55(8),1856-1857頁 (共著) 2000
|
126.
|
論文
|
血液透析、持続性自己管理腹膜透析患者の凝固、線溶系因子の検討―虚血性心疾患との関連について― 透析会誌 33(9),1231-1236頁 (共著) 2000
|
127.
|
論文
|
高血圧と腎疾患の関係について CTPD 18(1),14-15頁 (単著) 2000
|
128.
|
論文
|
高血圧を有するIgA腎症の糸球体血行動態について 県立岐阜病院年報 (21),9-12頁 (共著) 2000
|
129.
|
論文
|
透析前の腎性貧血と左室肥大がCAPD療法継続に及ぼす影響 腎と透析 175-177頁 (共著) 2000
|
130.
|
論文
|
肉眼的血尿が発見の契機となったアミロイドーシスの一例 最新医学 55(9),2024-2025頁 (共著) 2000
|
131.
|
論文
|
本態性高血圧患者に対するβ遮断薬の効果 医学と薬学 44(1),101-107頁 (共著) 2000
|
132.
|
論文
|
CAPD療法患者の予後因子について 腎と透析 47,184-187頁 (共著) 1999
|
133.
|
論文
|
Lioprotein(a) as a risk factor for coronary artery disease in hemo-dialysis patients Kidney Int 56(71),pp.s242-s244 (共著) 1999
|
134.
|
論文
|
Predictors of survival in conti-nuous ambulatory peritoneal dialy-sis patients:the importance of left ventricular hypertrophy and diabetic nephropathy Advances in Peritoneal Dis-lysis 15,87-90頁 (共著) 1999
|
135.
|
論文
|
デフェロキサミンによるヘモジデローシス治療中にムコール症を合併した高齢血液透析患者の1例 最新医学 54(7),1788-1789頁 (共著) 1999
|
136.
|
論文
|
高血圧を治療の新しい戦略 Medical Tibube (7),1-4頁 (共著) 1999
|
137.
|
論文
|
高血圧を伴うIgA腎症の特徴 県立岐阜年報 (20),3-8頁 (共著) 1999
|
138.
|
論文
|
高度な腎石灰化を合併したBartter症候群の1例 内科専門医会誌 11(2),185-188頁 (共著) 1999
|
139.
|
論文
|
短期間に高度の高窒素血症となったが、透析療法に移行しなかった特発性間質性腎炎の1例 県立岐阜病院年報 (20),13-16頁 (共著) 1999
|
140.
|
論文
|
本院におけるパラコート中毒24例の検討 県立岐阜病院年報 (20),9-12頁 (共著) 1999
|
141.
|
論文
|
慢性血液透析患者で血漿ナトリウム利尿ペプチドはどのような心病態を反映しているか 透析会誌 32(10),1305-1311頁 (共著) 1999
|
142.
|
論文
|
慢性腎不全の心肥大に関与する因子についての検討 透析ケア 5(4),14-18頁 (共著) 1999
|
143.
|
論文
|
Chinese herbs nephropathyと思われる1例 日内会誌 87(11),135-136頁 (共著) 1998
|
144.
|
論文
|
Plasma Soluble Fas and Soluble Fas Ligand in Chronic Glomerulonephri-tis Nephron 80,pp.153-161 (共著) 1998
|
145.
|
論文
|
アミロイド腎症進展へのアポトーシスの関与 日腎会誌 40(4),276-283頁 (共著) 1998
|
146.
|
論文
|
シェーグレン症候群に合併したループス膀胱炎の1例 最新医学 54(3),498-499頁 (共著) 1998
|
147.
|
論文
|
維持血液透析患者でリポプロテイン(a)は冠動脈疾患の危険因子となるか 透析会誌 31(6),1017-1023頁 (共著) 1998
|
148.
|
論文
|
保存期慢性腎不全の副甲状腺機能について (19),29-34頁 (共著) 1998
|
149.
|
論文
|
学校検尿で発見された全身性エリテマトーデスの1例-16歳、男子例- 県立岐阜病院年報 (18),33-38頁 (共著) 1997
|
150.
|
論文
|
学校検尿で発見された無症候性タンパク尿、血尿症例の検討 県立岐阜病院年報 (18),33-38頁 (共著) 1997
|
151.
|
論文
|
胸痛を主訴に来院したパニック症候群の1例 岐阜県医師会医学雑誌 10(1),231-236頁 (共著) 1997
|
152.
|
論文
|
高脂血症患者の冠動脈硬化進展から評価した高脂血症薬物療法の問題点-冠動脈造影2回以上施行例による検討- 岐阜県医学雑誌 10(1),133-137頁 (共著) 1997
|
153.
|
論文
|
術式検討を要した感染性心内膜炎の1例 岐阜県医師会医学雑誌 10(1),359-364頁 (共著) 1997
|
154.
|
論文
|
結節性硬化症に合併した巨大腎血管筋脂肪腫の一例 県立岐阜病院年報 (17),19-23頁 (共著) 1996
|
155.
|
論文
|
血液透析患者血清中のGBV-C RNAの測定 肝臓 37(6),348-349頁 (共著) 1996
|
156.
|
論文
|
透析患者の心臓交感神経活性と予後 腎と透析 41(1),55-59頁 (共著) 1996
|
157.
|
論文
|
保存期腎性貧血でのエポエチンアルファの有効性と腎機能に対する影響 Prog Med 16(10),2385-2388頁 (共著) 1996
|
158.
|
論文
|
LDLアフェレシスにおけるヘパリンショックの発生機序-メシル酸ナファモスタットの発生機序- 薬理と臨床 5(7),1119-1122頁 (共著) 1995
|
159.
|
論文
|
Study of plasma β-endorphin leel in patients with renal imparirment and its relation ti pain J Aichi Med Univ Assoc 23(5),pp.403-409 (共著) 1995
|
160.
|
論文
|
亜急性期123I-MIBG心筋シンチグラフィ-欠損サイズとリスクエリア、梗塞サイズの比較検討 Ther Res 16(7),1371-1375頁 (共著) 1995
|
161.
|
論文
|
救命救急センターで血液浄化を施行したrhabdomyolysisの3例 県立岐阜病院年報 (16),93-97頁 (共著) 1995
|
162.
|
論文
|
高血圧を有する糖尿病性腎症に対する塩酸イミダプリルの臨床的有用A Prog Med 15(10),2093-2098頁 (共著) 1995
|
163.
|
論文
|
糖尿病血液透析患者における123I-metaIodobenzylguanidine(MIBG)心筋シンチグラフィーによる心臓交感神経障害の検討 透析会誌 28(5),891-896頁 (共著) 1995
|
164.
|
論文
|
糖尿病腎不全の透析 透析会誌 28(9),1205-1211頁 (共著) 1995
|
165.
|
論文
|
Identification of asynergic but viable myocardium in pattients with chronic coronary artery disease by gated blood pool scintigraphy during isosorbite dinitrate and low-dose dobutamine infusion:Comparison with thaliu-201 scintigraphy with reinjection Annals Nucl Med 8(4),pp.283-293 (共著) 1994
|
166.
|
論文
|
急性心筋梗塞に対する新しいt-PA誘導体E6010単回静注の効果-心筋血流,心機能に及ぼす影響- Jpn Pharmacol Ther 2295(2302) (共著) 1994
|
167.
|
論文
|
高度の心筋肥大と特異的心電図変化を呈した19歳の構原病と思われた1例 日内会誌 83(8),115-116頁 (共著) 1994
|
168.
|
論文
|
心臓血管造影におけるIohexolの使用経験 映像情報 28(14),834-838頁 (共著) 1994
|
169.
|
論文
|
腎実質性高血圧患者の腎機能に対する塩酸マニジピンの効果 日腎誌 36(3),239-245頁 (共著) 1994
|
170.
|
論文
|
全身性進行性強皮症(PSS)にみられる心室性不整脈の携帯型心電計による検討 臨床病理 41(11),1271-1274頁 (共著) 1994
|
171.
|
論文
|
糖尿病症例における心機能障害とアルドース還元酵素阻害剤-拡張機能障害に対する効果の検討- 基礎と臨床 28(6),1637-1647頁 (共著) 1994
|
172.
|
論文
|
二重濾過血症交換慮法が有効であった多臓器不全を合併した尋常性天疱瘡の1例 透析会誌 27(7),1091-1094頁 (共著) 1994
|
173.
|
論文
|
慢性系球体腎炎での高血圧にと腎機能の関係 県立岐阜病院年報 (15),17-23頁 (共著) 1994
|
174.
|
論文
|
99m標識PPN-1011による虚血性心疾患急性期再潅流療法の効果判定 核医学 30(1),79-83頁 (共著) 1993
|
175.
|
論文
|
Assesment of area at risk and efficacy of treatment in patients with acute coronary syndrome using 99mTc tetrofosmin imaging Annals Nucl Med 7(4),pp.231-238 (共著) 1993
|
176.
|
論文
|
CAPDの脂質代謝異常と対策 CTPD 11(1),5-15頁 (共著) 1993
|
177.
|
論文
|
虚血性心疾患の危険因子としてのLp(a)リポタンパク-血液透析患者での検討- 透析会雑 25(10),1609-1614頁 (共著) 1993
|
178.
|
論文
|
抗DNA抗体選択的免疫吸着療法が有効であった全身性エリテマトーデスの1例 県立岐阜病院年報 (14),108-113頁 (共著) 1993
|
179.
|
論文
|
高度房室ブロック症例の左室機能評価-Isoproterenol負荷に対する左室駆出率応答- 循環器科 34(2),167-172頁 (共著) 1993
|
180.
|
論文
|
刺激伝導系異常を持つ症例の左室収縮予備能の評価-心拍数ハンドグリップ負荷に対する左室駆出率の反応- 循環器科 34(2),173-177頁 (共著) 1993
|
181.
|
論文
|
当院でのCAPD関連腹膜炎の現状と対策 県立岐阜病院年報 (14),77-81頁 (共著) 1993
|
182.
|
論文
|
慢性血液透析患者のLp(a)リポタンパク-とくにアポ(a)アイソフォームより検討- 日腎誌 35(7),823-828頁 (共著) 1993
|
183.
|
論文
|
慢性腎疾患のLp(a)リポタンパクについて 腎と透析 34(4),613-617頁 (共著) 1993
|
184.
|
論文
|
CAPD患者の脂質代謝異常-Lp(a)リポタンパク質も含めて- 透析会誌 25(9),983-988頁 (共著) 1992
|
185.
|
論文
|
タリウム運動負荷試験よりみた無症候性心筋虚血の検討 核医学 29(11),1269-1276頁 (共著) 1992
|
186.
|
論文
|
易移動性心機能測定装置dual nuclear cardiac probeの基礎的検討およびその臨床応用-正常者のハンドグリップ負荷に対する左室駆出率応答- 循環器科 31(4),379-384頁 (単著) 1992
|
187.
|
論文
|
維持透析患者の脂質代謝異常に関する研究-血液透析ならびに持続性腹膜透析患者での検討- 県立岐阜病院年報 (13),3-7頁 (共著) 1992
|
188.
|
論文
|
抗核抗体陽性を示したIgA腎症の1例 県立岐阜病院年報 (13),135-139頁 (共著) 1992
|
189.
|
論文
|
高血圧症の病態と診断 岐阜県医師会雑誌 5(1),43-49頁 (単著) 1992
|
190.
|
論文
|
再灌流障害と顆粒球活性化に関する臨床的検討―Direct PTCA前頼粒球エラスターゼ値の意義 呼吸と循環 40(9),917-922頁 (共著) 1992
|
191.
|
論文
|
全身性強皮症(PSS)の心機能評価 臨床病理 40(2),205-209頁 (共著) 1992
|
192.
|
論文
|
陳急性心筋梗塞巣viability評価における運動負荷再静注201T1 SPECTの有用性と限界 核医学 29(4),475-484頁 (共著) 1992
|
193.
|
論文
|
本態性高血圧症患者の脂質代謝におよぼすメシル酸ドキサゾシンの影響 Prog Med 12(11),2721-2726頁 (共著) 1992
|
194.
|
論文
|
慢性腎不全に対するAST-120の透析導入遅延効果について 腎と透析 32(5),783-794頁 (共著) 1992
|
195.
|
論文
|
Effect of elastase on urine N-ace-ryl-β-D-glucosaminidase in diabe-tic nephropathy Curr Ther Res 150(6),pp.896-904 (共著) 1991
|
196.
|
論文
|
トレッドミル運動負荷試験の左心機能に及ぼす影響-心エコー図による検討- 医学検査 41(4),57-62頁 (共著) 1991
|
197.
|
論文
|
ネフローゼ症候群の経過中に心筋梗塞を合併した若年性SLEの1例 最新医学 46(4),736-742頁 (共著) 1991
|
198.
|
論文
|
維持透析患者の左室心筋重量 腎と透析 30(5),755-758頁 (共著) 1991
|
199.
|
論文
|
維持透析患者の心房性Na利尿ペプチドの臨床的意義 透新会誌 24(1),43-47頁 (共著) 1991
|
200.
|
論文
|
塩酸ニカジピン除法剤の血中脂質に及ぼす影響 Progress in Medicine 11(8),2099-2103頁 (共著) 1991
|
201.
|
論文
|
急性心筋梗塞のIABP挿入時に右室駆出率をモニターした2症例の検討 循環器科 28(4),318-320頁 (共著) 1991
|
202.
|
論文
|
最新経験した急性糸球体腎炎の2例 県立岐阜病院年報 12,127-137頁 (共著) 1991
|
203.
|
論文
|
持続性自己管理腹膜透析患者におけるバッグフリーシステムの使用経験 県立岐阜病院年報 12,9-13頁 (共著) 1991
|
204.
|
論文
|
持続性自己管理腹膜透析慮者の腹膜機能 県立岐阜病院年報 12,35-39頁 (共著) 1991
|
205.
|
論文
|
自己免疫性溶血性貧血とネフローゼ症候群で発症した全身性エリテマトーゼスの1例 県立岐阜病院年報 12,89-94頁 (共著) 1991
|
206.
|
論文
|
心筋梗墓急性期における心筋障害sal-vage推定 核医学 28(5),477-485頁 (共著) 1991
|
207.
|
論文
|
腎性高血圧に対するダイアート錠の効果 Ther Res 12(10),3287-3303頁 (共著) 1991
|
208.
|
論文
|
選択的直接冠動脈TI注入によるシンチグラムの意義-局所心筋TIの経時的Washoutの観察を含めて- 県立岐阜病院年報 12,15-22頁 (共著) 1991
|
209.
|
論文
|
本態性高血圧症患者に対する塩酸ニカルジピン徐法剤の心機能、腎機能に与える影響 Progress in Medicine 11(5) (共著) 1991
|
210.
|
論文
|
CAVHにより救命し得た急性心筋梗塞後腎不全の例 ICUとCCU 14(1),67-73頁 (共著) 1990
|
211.
|
論文
|
CCUにおけるIABPの効果 県立岐阜病院年報 11,59-65頁 (共著) 1990
|
212.
|
論文
|
Iga腎症に対する塩酸ジラゼプの臨床的効果-とくに腎機能よりの検討- 薬理と治療 18(5),2141-2148頁 (共著) 1990
|
213.
|
論文
|
圧容積曲線による左右両室機能の同時評価法-核聴診器、81mクリプトン、99mテクネシウム併用による- 循環器科 26(4),420-427頁 (共著) 1990
|
214.
|
論文
|
高齢者心内膜床欠損症の1例 循環器科 28(1),64-69頁 (共著) 1990
|
215.
|
論文
|
直視下に観察しえたPTMCまたはPTAV後の僧帽弁、大動脈弁の検討-不成功例を中心として- 心臓 22(3),265-269頁 (共著) 1990
|
216.
|
論文
|
当院で経験した溶血性利尿毒症性症候群の3例 小児科臨床 43(7),115-120頁 (共著) 1990
|
217.
|
論文
|
透析患者の腎性貧血に対するRecombi-nant human erythropoietin(TYB-520)の長期投与時の臨床評価 薬理と治療 18(8),s2101-s2124頁 (共著) 1990
|
218.
|
論文
|
不定愁訴を有する本態性高血圧患者に対するEtizolamの効果 新薬と臨床 39(9),2011-2016頁 (共著) 1990
|
219.
|
論文
|
腹膜休息によりCAPDに復帰しえた眼外濾過能低下症例 腎と透析 28(4),827-832頁 (共著) 1990
|
220.
|
論文
|
慢性血液透析患者における心房性Na利尿ホルモン 県立岐阜病院年報 11,3-8頁 (共著) 1990
|
221.
|
論文
|
無症候性タンパク尿、血尿の臨床的検討 県立岐阜病院年報 11,9-13頁 (共著) 1990
|
222.
|
論文
|
Blood accessの狭窄に対するコイル状形状記憶合金の定着-PTA後の再狭窄の防止の試み- 腎と透析 26(3),527-529頁 (共著) 1989
|
223.
|
論文
|
左横隔膜弛緩症および左側心膜欠損症に伴う慢性持続性心房頻拍症の1例 Ther Res 10(8),10-12頁 (共著) 1989
|
224.
|
論文
|
心エコー図、とくに超音波ドプラー法がその診断に有用であった3症例 県立岐阜病院年報 (10),123-127頁 (共著) 1989
|
225.
|
論文
|
成人型Fanconi症候群を呈したκ型ベンスジョーンズタンパク尿症の1例 最新医学 44(1),160-165頁 (共著) 1989
|
226.
|
論文
|
尿細管障害をともなったバーター症候群の1例 県立岐阜病院年報 (10),85-89頁 (共著) 1989
|
227.
|
論文
|
本邦におけるMHA(microangiopathic hemolytic anemia)158症例の文献的総括と1自験例 最新医学 44(2),365-379頁 (共著) 1989
|
228.
|
論文
|
慢性完全閉塞病変に対してPTCAが成功した重症労作性狭窄症の2治験例 岐阜県医師会医学雑誌 2(1),261-269頁 (共著) 1989
|
229.
|
論文
|
慢性血液透析患者の細胞外液量ならびに血漿浸透圧の変化に対する抗利尿ホルモン、心房性Na利尿ホルモンの反応 透析会誌 22(7),727-731頁 (共著) 1989
|
230.
|
論文
|
慢性腎不全に対するデノパミンの影響-心機能ならびに腎機能に対する作用- 薬理と治療 17(5),2253-2259頁 (共著) 1989
|
231.
|
論文
|
PTCR及びIABPにて救命しえた重症急性心筋梗塞の1例 岐阜県医師会医学雑誌 1(1),249-256頁 (共著) 1988
|
232.
|
論文
|
メチルアルコール 救急医学 12(10),1371-1374頁 (共著) 1988
|
233.
|
論文
|
冠動脈疾患の左右心機能に対するcold pressor負荷試験法の評価 -同時圧圧容積曲線による検討- 循環器科 24(1),62-71頁 (共著) 1988
|
234.
|
論文
|
偽アルドステロン症によるHypokalemic Myopathyの1例 最新医学 43(12),2689-2693頁 (共著) 1988
|
235.
|
論文
|
高脂血症患者にいけるProbucolの血清脂質およびアポリポタンパクに対する効果 新薬と臨床 37(2),228-233頁 (共著) 1988
|
236.
|
論文
|
心室中隔穿孔を来たした心筋榎墓の2例 岐阜県医師会医学雑誌 1(1),227-234頁 (共著) 1988
|
237.
|
論文
|
糖尿病症例における尿中NAGに対するエラスターゼの長期臨床効果 診療と新薬 25(7),1451-1457頁 (共著) 1988
|
238.
|
論文
|
糖尿病性腎症の心機能、腎機能の検討 腎と透析 24(2),293-297頁 (共著) 1988
|
239.
|
論文
|
不応性心不全時の血液浄化について-臨床ならびに血行動態的特徴- 最新医学 63(11),2462-2467頁 (共著) 1988
|
240.
|
論文
|
本態性高血圧症に対するエナラプリルの使用経験 新薬と臨床 37(3),519-523頁 (共著) 1988
|
241.
|
論文
|
3.5年にわたる維持2重濾過血漿交換療法により心不全と貧血を管理している原発性マクログロブリン血症の1例 透析会誌 20(6),417-423頁 (共著) 1987
|
242.
|
論文
|
CCUにおける左室機能のモニタリング-Nuclear cardiac probeによる血管拡張剤の効果の評価- 核医学 24(3),297-301頁 (共著) 1987
|
243.
|
論文
|
Effects of diltiazem hydrochloride on the reduction of blood pre-ssure,and cardiac and renal func-tions in essential hypertensive patients with renal dysfunction. Int Nat J Clin Pharma Ther Tox 25(6),pp.291-296 (共著) 1987
|
244.
|
論文
|
Kr-81mによる右室駆出率モニタリング-Nuclear cardiac single probeとKr-81mによるfirst pass transcient study- 核医学 24(3),303-307頁 (共著) 1987
|
245.
|
論文
|
スズメ蜂による急性腎不全、呼吸不全の1剖検例 日内会誌 76(3),398-403頁 (共著) 1987
|
246.
|
論文
|
塩酸Diltiazem長期(2年)投与の抗動脈硬化作用 -PWVc、TPR、PEP/ET、血清脂質の検討- 楽理と治療 15(3),825-835頁 (共著) 1987
|
247.
|
論文
|
軽症糖尿病性腎障害に於ける尿中NAG(N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase)に対するエラスターゼの臨床効果 臨床と研究 64(1),331-336頁 (共著) 1987
|
248.
|
論文
|
血管れん縮性狭心症に対するnitrogly-cerinテープ(NT-1)貼付の効果 循環器科 21(4),381-387頁 (共著) 1987
|
249.
|
論文
|
高血圧性心疾患症例の血行動態に及ぼすNifedipine Slow-release Tablet(Adalat-L) Geriat Med 25(5),765-773頁 (共著) 1987
|
250.
|
論文
|
高血圧性心疾患症例の血行動態に及ぼすNifedipine持効性製剤の効果 新薬と臨床 36(12),1926-1931頁 (共著) 1987
|
251.
|
論文
|
高血圧性心疾慮症例の血行動態に及ぼすGunfacineの効果 新薬と臨床 36(7),1227-1234頁 (共著) 1987
|
252.
|
論文
|
高脂血症に対するプロブコールの効果 新薬と臨床 36(7),1113-1118頁 (共著) 1987
|
253.
|
論文
|
左心疾患の左右心機能に対するangio-tensin 2負荷法の評価 循環器科 22(1),89-96頁 (共著) 1987
|
254.
|
論文
|
攣縮を伴う冠動脈疾患の血清アポリポタンパク A−Ⅰ、A−ⅡおよびB値 最新医学 42(5),1023-1027頁 (共著) 1987
|
255.
|
論文
|
CEA高値を示した甲状腺機能低下症の1例 最新医学 41(5),1104-1109頁 (共著) 1986
|
256.
|
論文
|
Immunoblastic lymphadenopathyの3剖検例 最新医学 41(5),1110-1117頁 (共著) 1986
|
257.
|
論文
|
Kr-81m心プールシンチによる右心房、右心室機能の核医学的評価-右房と右室の同時圧圧容積曲線- 核医学 23(10),1459-1463頁 (共著) 1986
|
258.
|
論文
|
イヌ急性腎静脈うっ血に伴う腎動静脈血漿Na濃度較差に関する実験的研究 - Phenoxybenzamineの影響 - 岐阜大学医学部紀要 34(5),1109-1121頁 (共著) 1986
|
259.
|
論文
|
ミオグロビン尿症により急性腎不全を呈したnontraumatic rhabdomyolysisの1例 透新会誌 19(10),957-962頁 (共著) 1986
|
260.
|
論文
|
核聴診器(nuclear single probe)によるangiotensin 2負荷時の左心機能評価 23(12),1739-1744頁 (共著) 1986
|
261.
|
論文
|
心タンポナーデをきたし血漿交換療法により救命しえた悪性関節リウマチと思われる1例 腎と透析 21(6),945-949頁 (共著) 1986
|
262.
|
論文
|
腎機能障害を有する本能性高血圧患者における塩酸ジルチアゼムの降圧効果および心機能、腎機能に及ぼす影響 臨床と研究 63(7),2355-2359頁 (共著) 1986
|
263.
|
論文
|
糖尿病患者の脂質に及ぼすエラスターゼの長期効果 診療と新薬 23(12),2753-2757頁 (共著) 1986
|
264.
|
論文
|
本態性高血圧症に対するAcebutololの1日1回長期(1年)投与の臨床 23(8),1837-1850頁 (共著) 1986
|
265.
|
論文
|
慢性腎不全い対する経口吸着薬(AST120)の効果 臨床透析 2(3),415-420頁 (共著) 1986
|
266.
|
論文
|
Digital subtraction angioraphy(DSA)による左室機能測定-Cineangio-graphyとの対比において- 映像情報メディカル 17(19),pp.923-926 (共著) 1985
|
267.
|
論文
|
慢性血液透析患者の血清アポリポタンパクA-1,A-2,C-2およびE値 透新会誌 18(4),399-403頁 (共著) 1985
|
268.
|
論文
|
トレッドミルによる運動負荷試験-健常者を対象に- 衛生検査 32(7),943-947頁 (共著) 1983
|
269.
|
論文
|
ペースメーカー植込み患者の心室中隔運動と左心機能 臨床病理 31(10),1140-1144頁 (共著) 1983
|
270.
|
論文
|
本態性高血圧症 総合臨床 32,962-970頁 (共著) 1983
|
271.
|
論文
|
Fully automated determination of high-density lipoprotein cholesterol in plasma or serum Advances in pathology 251-254頁 (共著) 1982
|
272.
|
論文
|
Origin of sodium ions appearing in the venous blood plasma during ac-tive venous congestion and hemo-rrhagic hypotension -A study on kidneys and skeletal muscle of dogs- Jap Circl J (共著) 1982
|
273.
|
論文
|
ペースメーカー植込み患者の左心機能-心エコー図による検討- 臨床病理 30(5),559-562頁 (共著) 1982
|
274.
|
論文
|
急性腎静脈うっ血、急性後肢静脈うっ血および急性脱血時のイヌにおける動静血漿Na濃度較差に関する研究 岐阜大学医学部紀要 30(5),613-626頁 (共著) 1982
|
275.
|
論文
|
Handgrip試験の左心機能におよぼす影響-心エコー図による検討- 臨床病理 29(3),304-308頁 (共著) 1981
|
276.
|
論文
|
むくみ 診断と治療 69(8),1384-1390頁 (共著) 1981
|
277.
|
論文
|
マスター運動負荷試験による左心機能評価 衛生検査 31(1),19-22頁 (共著) 1981
|
278.
|
論文
|
HDLと疾病 医薬ジャーナル 16(7),55-60頁 (共著) 1980
|
279.
|
論文
|
急性腎静脈うっ血に伴う腎内血流再配分に関する実験的研究 岐阜大学医学部紀要 27(2),166-179頁 (共著) 1980
|
280.
|
論文
|
姿勢変換ならぶに軽度の運動負荷が指尖容積脈波に及ぼす影響 衛生検査 29(2),144-148頁 (共著) 1980
|
281.
|
論文
|
肥大心の左室拡張終期充満について-UCGによる検討- 臨床病理 28(10),1043-1046頁 (共著) 1980
|
282.
|
論文
|
UCGによる高血圧症の左心機能 臨床病理 27(11),1049-1052頁 (共著) 1979
|
283.
|
論文
|
腎静脈うっ血時に生ずる腎動静脈間血漿ナトリウム濃度較差の負方向移動に関する自律神経機序 岐阜大学医学部紀要 27(2),166-179頁 (共著) 1979
|
284.
|
論文
|
心臓に原発した細網肉腫の1例 癌の臨床 24(4),336-338頁 (共著) 1978
|
285.
|
論文
|
本態性高血圧症に対するMeticraneの使用経験 薬理と治療 6(12),3649-3655頁 (共著) 1978
|
286.
|
論文
|
Verapamilの降圧効果について 診断と治療 65(6),1137-1143頁 (共著) 1977
|
287.
|
論文
|
逆浸透法による水回収式血液透析装置の効力に対するイヌにおける実験的研究 人工臓器 6(2),62-67頁 (共著) 1977
|
288.
|
論文
|
うっ血性心不全と腎 臨床医 2(12),1674-1679頁 (共著) 1976
|
289.
|
論文
|
うっ血性心不全の最新の状況 臨床と研究 53(9),2557-2567頁 (共著) 1976
|
290.
|
論文
|
臓器相関としての心不全 臨床成人病 3(5),627-633頁 (共著) 1973
|
5件表示
|
全件表示(290件)
|