教員紹介
教員紹介 トップぺージ
現在の専門分野
担当経験のある科目
経歴
学歴
職歴
資格・免許
受賞学術賞・取得特許
受賞学術賞
業績
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
所属学会・社会における活動等
社会における活動
委員会・協会等
研究課題や受託研究
科研費研究者番号
研究課題・受託研究・科研費
ホームページ ・メールアドレス
ホームページ
(最終更新日:2025-08-01 10:40:48)
イイヌマ ミツオ
IINUMA MITSUO
飯沼 光生
所属
朝日大学 大学 教育職員
職種
教授
■
現在の専門分野
小児歯科学, スポーツ歯科学 (キーワード:小児歯科、スポーツ歯科)
■
担当経験のある科目
1.
小児歯科学(朝日大学 歯学部)
2.
スポーツ歯科学(朝日大学 健康医療学部 健康スポーツ学科)
経歴
■
学歴
1.
1981/04~1985/03
岐阜歯科大学大学院 歯学研究科 歯学専攻 博士課程修了 歯学博士
2.
1975/04~1981/03
岐阜歯科大学 歯学部 歯学科 卒業 歯学士
■
職歴
1.
2021/04~
朝日大学 大学 教育職員 教授
2.
2015/04~2021/03
朝日大学 歯学部 口腔構造機能発育学講座 小児歯科学 教授
3.
2015/04~2021/03
朝日大学 大学院 歯学研究科 教授
4.
2007/04~2015/03
朝日大学 歯学部 口腔構造機能発育学講座 小児歯科学 准教授
5.
2007/04~2015/03
朝日大学 大学院 歯学研究科 准教授
6.
2003/04~2007/03
朝日大学 歯学部 口腔構造機能発育学講座 小児歯科学 助教授
7.
2001/12~2007/03
朝日大学 大学院 歯学研究科 助教授
8.
2000/04~2003/03
朝日大学 歯学部 小児歯科学講座 助教授
9.
1997/10~2001/11
朝日大学 大学院 歯学研究科 講師
10.
1996/12~2000/03
朝日大学 歯学部 小児歯科学講座 講師
11.
1986/04~1996/11
朝日大学 歯学部 小児歯科学講座 助手
5件表示
全件表示(11件)
■
資格・免許
1.
1981/06
歯科医師免許
2.
1988
日本小児歯科学会認定医
3.
2005
日本小児歯科学会専門指導医
4.
2010
日本スポーツ歯科医学会認定医
5.
2011
日本外傷歯学会認定医
6.
2005
日本咀嚼学会咀嚼健康指導士
7.
1998/04
外国歯科医師臨床修練指導歯科医師認定
8.
2014/04/01
日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
5件表示
全件表示(8件)
受賞学術賞・取得特許
■
受賞学術賞
1.
2024/10
日本スポーツ歯科学会 2024年度日本スポーツ歯科学会学会賞
2.
2024/05
日本小児歯科学会 日本小児歯科学会学会賞
3.
2012/05
日本小児歯科学会 Pediatric Dental Journal優秀論文賞
4.
1988/05
日本小児歯科学会 日本小児歯科学会奨励賞
業績
■
著書・論文歴
1.
著書
外傷歯保護のための口腔内装置ー保険適用と患者対応ー (共著) 2024/06
2.
著書
小児歯科学 (共著) 2023/01
3.
著書
食と栄養相談Q&A (共著) 2022/12
4.
著書
スポーツ歯科臨床マニュアル 第2版 (共著) 2021/10
5.
著書
小児歯科学 基礎・臨床実習 第3版 (共著) 2021/03
6.
著書
歯科衛生士教本 小児歯科 第2版 (共著) 2021/03
7.
著書
若い歯科医師の疑問に答えます2 112-126頁 (共著) 2019/09
8.
著書
若い歯科医師の疑問に答えます1 124-135頁 (共著) 2019/08
9.
著書
小児歯科学:歯科衛生士講座 永末書店 (共著) 2018/04
10.
著書
小児歯科学:第5版 医歯薬出版(株) (共著) 2017/12
11.
著書
小児歯科学ベーシックテキスト 49345-54354頁 (共著) 2016/01
12.
著書
子供の患者の治療・対応に上手になろう! 84-89頁 (共著) 2015/10
13.
著書
要説 スポーツ歯科医学 49-52頁 (共著) 2015/01
14.
著書
小児歯科学基礎・臨床実習第2版 101241-109246頁 (共著) 2014/10
15.
著書
実践 スポーツマウスガード 61-62頁 (共著) 2014/07
16.
著書
お口の健康 全身元気 歯界展望 203頁 (共著) 2013/06
17.
著書
外傷歯の診断と治療 第2版 20-21頁 (共著) 2012/12
18.
著書
小児歯科学:第4版 301-325頁 (共著) 2011/03
19.
著書
外傷歯の診断と治療 第1版 20-21頁 (共著) 2010/09
20.
著書
子どもの歯に強くなる本 86204205-94頁 (共著) 2009/07
21.
著書
めざせ!健・口・美-未来に向けた歯科医療- 歯界展望特別号2009 (共著) 2009/06
22.
著書
小児歯科学基礎・臨床実習初版 101241-109246頁 (共著) 2008/03
23.
著書
小児歯科学:第3版 301-325頁 (共著) 2007/04
24.
著書
健康な心と身体は口腔からー発ヨコハマ2004 歯界展望増刊号 (共著) 2005/06
25.
著書
乳歯列期における外傷歯の診断と治療 (共著) 2005/05
26.
著書
歯科医学と健康の創造 歯界展望増刊号 (共著) 2001/01
27.
著書
総合歯学概論3章 70-75頁 (共著) 2000/11
28.
著書
総合歯学概論1,2章 140-144頁 (共著) 2000/06
29.
著書
小児の救急医療 (共著) 1999/11
30.
著書
小児歯科テキスト 173-182頁 (共著) 1998/10
31.
著書
咀嚼システムの形成と適応 17-26頁 (共著) 1988/11
32.
論文
Clinical evaluation of the remineralizing effect of a mouthguard and paste containing S-PRG filler on white spot lesions. JAPD 33,pp.25-32 (共著) 2023/06
33.
論文
Maternal chewing alleviates prenetal stress-related neuroinflammation mediated by microglia in the hippocampus of the mouse offspring J prothodont. Res 67(4),pp.588-594 (共著) 2023/06
34.
論文
Effects of mouthguard and paste containing S-PRG filler on remineralization of artificial subsurface carious lesion 32,pp.160-170 (共著) 2022/12
35.
論文
Chewing behavior attenuates the tumor progression enhancing effects of psychological stress in a breast cancer model mouse Brain Science 479,pp.1-12 (共著) 2021/11
36.
論文
A marado fogak gyoker-korona aranya egeszseges, fiatal magyar, nemet es japan populaciokban Orv Hetil 162(46),1848-1855頁 (共著) 2021/10
37.
論文
Maternal chewing improves prenatal stress-induced cognitive deficit and anxiety -like behavior assaciated with alterations of the apoptotic response and serotonin pathway in nmouse offspring Archives of Oral Biology 130,pp.1-8 (共著) 2021/10
38.
論文
幼児期における舌小帯異常の実態調査 日本小児歯科学会雑誌 59(3),107-116頁 (共著) 2021/09
39.
論文
歯科医師国家試験出題基準に対する日本小児歯科学会としての考え方 日本小児歯科学会雑誌 59(2),80-94頁 (共著) 2021/06
40.
論文
Environment enrichment improves hypomyelination, synaptic alterations, and memory deficits caused by tooth loss in aged SAMP8 mice Archives of Oral Biology 123(105039),pp.1-7 (共著) 2021/01
41.
論文
A case of anaphylaxis in which a basophil activation test was used to identify the suspected agent Anesth prog 67,pp.172-173 (共著) 2020/10
42.
論文
Tooth loss early in life induces hippocampal morphology remodeling in senescence-accelerated mouse prone 8 (SAMP8) mice. Int J Med Sci; 21(5627),pp.1-17 (共著) 2020/10
43.
論文
Effects of maternal chewing on prenatal stress-induced cognitive impairments in the offspring via multiple molecular pathways Int. J. Molecular science 21,pp.5-17 (共著) 2020/08
44.
論文
妊娠中のストレスに対する咀嚼運動が仔マウスの脳機能障害に及ぼす影響 日本歯科医師会雑誌 73(3),19-29頁 (単著) 2020/06
45.
論文
Objective evaluation of abutment tooth preparation for preformed metal crowns for primary molars in Japanese preclinical training Pediatric Dental Journal 30,pp.92-98 (共著) 2020/04
46.
論文
アナフィラキシーの原因物質の特定に好塩基球活性化試験が有用であった1例 日本歯科麻酔学会雑誌 48(1),4-6頁 (共著) 2020/02
47.
論文
オリンピック・パラリンピックyearースポーツ歯科医学臨床の大切さ:小児期のスポーツ外傷とその予防 小児歯科臨床 25(1),38-46頁 (共著) 2020/01
48.
論文
日本人小児における乳歯・永久歯の萌出時期に関する研究Ⅱ その2 永久について 日本小児歯科学会雑誌 57(3),363-373頁 (共著) 2019/12
49.
論文
周産期型HPPの患者における口腔管理の必要性 HPP Frontier 29,11-14頁 (共著) 2019/11
50.
論文
Vulnerability to stress in mouse offspring is ameliorated when pregnant dams are provided a chewing stick during prenatal stress Archives of Oral Biology 96,pp.1-11 (共著) 2019/10
51.
論文
日本人小児における乳歯・永久歯の萌出時期に関する研究Ⅱ そのⅠ乳歯について 日本小児歯科学会雑誌 57(1),45-53頁 (共著) 2019/06
52.
論文
Report of a large dentigerous cyst resding within the maxillary sinus for nine years Pediatric Dental Journal 29,30-33頁 (共著) 2019/02
53.
論文
妊娠中のストレス下における咀嚼運動が出生後の仔の肥満に及ぼす影響について 岐阜歯科学会雑誌 45,59-64頁 (共著) 2019/02
54.
論文
Incidence of caries in Cambodian children immature permanent teeth and effectiveness of fluoride application 岐阜歯科学会誌 44(2),pp.159-162 (共著) 2018/09
55.
論文
Yokukannsann ameliorates hippocampus-dependent learning impairment in senescence-accelerated mice Biol. Pharm Bull 41(10),pp.1593-1599 (共著) 2018/07
56.
論文
Chewing during prenatal stress prevents prenetal stress-induced suppression of neurogenesis, anzxiety-like behavior and learning deficits in mouse offspring Int.J. Med Sci 15(9),pp.849-858 (共著) 2018/05
57.
論文
低ホスファターゼ症について 小児歯科臨床 23(2) (単著) 2018/02
58.
論文
子どもと健康 子どもの健康を考える会 (単著) 2018/01
59.
論文
保隙装置の作り方と継続的管理 小児歯科臨床 22(8),35-40頁 (共著) 2017/08
60.
論文
小児の歯の外傷ー小児歯科学雑誌の掲載報告と診療ガイドラインー 日本小児歯科学雑誌 55(3),331-334頁 (共著) 2017/06
61.
論文
Effect of tooth surface coating material containing S-PRG filler on white spot lesions of young permanent teeth Pediatric Dental Journal 27,pp.1-6 (共著) 2017/04
62.
論文
Maternal active mastication during prenatal stress ameliorates prenatal stress-induced lower bone mass in adult mouse offspring Int. Medical Sciences 14(4),pp.348-355 (共著) 2017/04
63.
論文
専門医試験の実際とこれからの専門医のあり方を考える:小児歯科学会専門医認定医委員会委員長からの一言 小児歯科臨床 22(4),6-9頁 (共著) 2017/04
64.
論文
Maternal occlusal disharmony during pregnancy induces spatial memory deficits associated with the suppression of hippocampal neurogenesis in adult mouse offspring Pediatric Dental Journal 27,pp.49-55 (共著) 2017/02
65.
論文
Tooth loss early in life suppresses neurogenesis and synaptophysin expression in the hippocampus and impairs learning in mice Archives of Oral Biology 74,21-27頁 (共著) 2017/02
66.
論文
乳歯列反対咬合への機能的矯正装置による治療効果の3次元的評価 54(4),423-433頁 (共著) 2016/09
67.
論文
Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced hypomyelination, synaptic alterations and learning impairment in mouse offspring Brain Research (共著) 2016/02
68.
論文
Hippocampus-dependent spatial memory impairment due to molar tooth loss is ameliorated by an enriched emvironment Archives of Oral Biology 61,pp.1-7 (共著) 2015/10
69.
論文
本学付属病院小児歯科における歯の白斑の実態調査 日本小児歯科学雑誌 53(4),504-511頁 (共著) 2015/09
70.
論文
Chewing maintains hippocampus-dependent cognitive function International Journal of Medical Science 12(6),pp.502-509 (共著) 2015/06
71.
論文
Tooth loss early in life accelerates aged-related bone deterioration in mice Tohoku J.Exp.Med 235(1),pp.29-37 (共著) 2015/01
72.
論文
Clinical management of regional odontodysplasia Dent.Open Journal 1,pp.1-4 (共著) 2014/09
73.
論文
Relationship between the Early Toothless Condition and Hippocampal Functional Anat Physiology 4(3),pp.1-6 (共著) 2014/08
74.
論文
ぎふ清流国体・ぎふ清流大会デンタルサポート事業ーメディカルスタッフに対するスポーツ歯科に関するアンケート調査 スポーツ歯学 18(1),5-12頁 (共著) 2014/08
75.
論文
2012年度臨床実習生からみた朝日大学歯学部臨床実習前後の意識変化 岐阜歯科学会雑誌 41(1),24-31頁 (共著) 2014/06
76.
論文
形状記憶プラスチックを用いたマウスガードの適合性および有効性 岐阜歯科学会雑誌 40(3),241-251頁 (共著) 2014/02
77.
論文
Learning deficits and suppression of the cell proliferation in the hippocampal dentate gyrus of offspring are attenuated by maternal chewing during prenetal stress Neuroscience letters 560,pp.77-80 (共著) 2013/12
78.
論文
歯科衛生士のスポーツ歯科に対する認識 岐阜歯科学会雑誌 40(1),100-103頁 (共著) 2013/05
79.
論文
舌小帯切除が小児の音声周波数に及ぼす影響 岐阜歯科学会雑誌 40(1),50-62頁 (共著) 2013/05
80.
論文
Early tootheless condition suppresses cell proliferation in the hippocampal dentate gyrus of SAMP8 mice Pediatric Dental Journal 22(2),pp.110-116 (共著) 2012/10
81.
論文
TMJ degenerative changes in SAMP3 mice by occlusal disharmony and aging Journal Hard Tissue Biology Network Association 21(4),pp.399-406 (共著) 2012/09
82.
論文
子どもの健康生活と口腔保健:吸啜と咀嚼 小児保健研究 71(2),200頁 (単著) 2012/03
83.
論文
社団法人岐阜県歯科技工士会会員におけるマウスガード製作の現状 岐阜歯科学会誌 38(1),30-33頁 (共著) 2011/06
84.
論文
Relationship between light and dark period activity cycles and oral condition in senescence-accelerated mice Okajimas Folia Anatomica Japonica 88(1),pp.29-36 (共著) 2011/05
85.
論文
混合歯列期のマウスフォームドマウスガードの調整に関する検討 日本外傷歯学会誌 6(1),36-42頁 (共著) 2010/12
86.
論文
Effects of early tooth extractions on hippocampal GFAP-positive cella in aged senescence-accelerated mice Pediatric Dental Journal 20(1),pp.158-164 (共著) 2010/11
87.
論文
Masticatory function and cognitive function Okajima Folia Anat 87(3),pp.135-140 (共著) 2010/11
88.
論文
Prolonged molarless condition exacerbates age-related deterioration of the hippocampus in SAMP8 mice Biogenic Amines 24(3),pp.411-425 (共著) 2010/11
89.
論文
歯科衛生士のX線読影力 114-115頁 (共著) 2010/09
90.
論文
Effects of early tooth loss on the hippocampus in senescence-accelerated mice Pediatric.Dent.J 19(2),pp.196-205 (共著) 2009/09
91.
論文
支台歯形成一次世代に向けて― 148-151頁 (共著) 2009/07
92.
論文
岐阜県スポーツ・健康づくり歯学協議会会員におけるマウスガード製作の現状 岐阜歯科学会雑誌 36(1),39-42頁 (共著) 2009/06
93.
論文
Changes in GFAP-immuno-reactive astrocytes induced by the bite-raised condition in aged SAMP8 mice Biogenic Amines 22(1),pp.39-48 (共著) 2009/03
94.
論文
持続母音およびVCV音節語後続母音の周波数解析からみた小児の構音発達について 日本小児歯科学会誌 46(5),585-601頁 (共著) 2009/03
95.
論文
Involvement of glucocorticoid response in hippocampal activities in aged SAMP8 mice with occlusal disharmony Biogenic Amines 21(5),pp.273-282 (共著) 2008/10
96.
論文
The corticosterone synthesis inhibittor metyrapone prevents bite-raising nduced impairment of hippocampal function in aged senescence-acceler- ated prone mice (SAMP8) Biogenic Amines 21(6),pp.291-300 (共著) 2008/10
97.
論文
The bite-raised condition enhanced the aging process in the dorsal and ventral hippocampus Okajimas Folia Anatomica Japonica 85(2),pp.43-48 (共著) 2008/08
98.
論文
Malocclusion induces chronic stress Okajimas Folia Anatomica Japonica 85(1),pp.53-42 (共著) 2008/05
99.
論文
Development of oral function in children 朝日大学小児歯科学教室 1,2 (共著) 2008/03
100.
論文
老化促進マウスの小児期からの咀嚼障害が中枢に及ぼす影響 平成16~19年度科学研究費補助金(基盤研究C16592058)研究成果報告書 1-32頁 (単著) 2008/03
101.
論文
The bite-raised condition in aged SAMP8 mice reduces the expression of glucocorticoid receptors in the dorsal and ventral hippocampus Okajimas Folia Anatomica Japonica 84(4),pp.137-142 (共著) 2008/02
102.
論文
咬合不全と慢性ストレス 岐阜歯科学会誌 34(3),87-92頁 (共著) 2008/02
103.
論文
Duration-dependent effects of the bite-raised condition on hippocampal function in SAMP8 mice Okajima Folia Anat. Jap. 84(3),pp.115-120 (共著) 2007/09
104.
論文
Denture-handling ability of elderly persons with dementia: Examination of time spent inserting and removing dentures Spec. care Dentist 27(4),pp.149-153 (共著) 2007/04
105.
論文
Occlusal disharmony attenuates glucocorticoid negative feedback in aged SAMP8 mice Neuroscience Letters 42,pp.716-719 (共著) 2007/04
106.
論文
Effect of tube feeding on hippocampal-dependent memory in SAMP1 mice Pediatric Dental Journal 17(1),47-52頁 (共著) 2007/03
107.
論文
チャイルドヘルス「乳幼児の口腔容積の検討」 診断と治療社 (共著) 2007/03
108.
論文
Influence of tube feeding on spatial memory and the number of hippocampus pyramidal cells in SAMP1 mice Journal of Gifu Dental Society 33(3),185-190頁 (共著) 2007/02
109.
論文
Occlusal disharmony induces spatial memory impairment and hippocampal neuron degeneration via stress in SAMP8 mice Neuroscience Letters 414,pp.188-191 (共著) 2007/02
110.
論文
朝日大学附属病院小児歯科における初診患者の実態調査 岐阜歯科学会誌 33(3),191-196頁 (共著) 2007/02
111.
論文
Effects of masticatory dysfunction on the rate of aging and life span in senescence-accelerated mice(SAM P8) Journal of Gifu Dental Society 33(2),111-115頁 (共著) 2006/11
112.
論文
Tube feeding in aged SAM P1 mice decreases the number of dendritic spines in the hippocampus Journal of Gifu Dental Society 33(2),106-110頁 (共著) 2006/11
113.
論文
日本小児歯科学会に所属する女性歯科医師の就業状況と社会的活動 日本小児歯科学会誌 44(1),31-36頁 (共著) 2006/03
114.
論文
試作α-TCP/Te-CP セメントの生活歯髄切断への応用 岐阜歯科学会誌 32(2),71-76頁 (共著) 2006/02
115.
論文
Development of Self-setting Te-CP/α-TCP Cement for Pulpotomy Dental Materials Journal 24,pp.555-561 (共著) 2005/12
116.
論文
下顎右側智歯の抜去に矯正的処置を応用した症例 朝日大学付属病院卒後研修小委員会、岐阜歯科学会 (共著) 2005/03
117.
論文
超・極低出生体重児の咀嚼発達に関する咀嚼筋筋電図時系列分析 平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)課題番号14370704研究成果報告書 1-92頁 (共著) 2005/03
118.
論文
Dental treatment of patients with Parkinsons disease -Problems and Countermeasures- Journal of Gifu Dental Society 30,29-36頁 (共著) 2004/11
119.
論文
老人保健施設入所者における痴呆と口腔状態、生活自立度との関係 岐阜歯科学会 30,150-155頁 (共著) 2004/11
120.
論文
食物の性状は離乳から老化寿命にまで影響する 岐阜歯科学会 30,73-81頁 (共著) 2004/11
121.
論文
小児歯科における歯科用電動式麻酔注射器の臨床評価 日本小児歯科学会 42(1),75-80頁 (共著) 2004/03
122.
論文
小児におけるマウスガードが発音に及ぼす影響 岐阜歯科学会誌 30(3),190-195頁 (共著) 2004/02
123.
論文
Evaluation of influence in halitosis of a tooth and tongue brushing-application of new halitosis sensor- Journal of Gifu Dental Society 30(2),92-97頁 (共著) 2003/11
124.
論文
老化促進マウスにおける摂取飼料の性状、歯の喪失が老化、寿命に及ぼす影響 平成11~14年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書 1-58頁 (単著) 2003/05
125.
論文
マウスガードの衝撃吸収効果について 日本スポーツ歯科学会 6(1),16-20頁 (共著) 2003/03
126.
論文
全身と咬合力ー岐阜西中における運動能力、体格との関係 小児保健ぎふ 1-4頁 (共著) 2002/10
127.
論文
空手スポーツ少年団における外傷とマウスガードに関する調査 日本小児歯科学会誌 40(3),475-484頁 (共著) 2002/06
128.
論文
歯の喪失が老化促進マウス(SAM P-1)の成長・老化に及ぼす影響 日本小児歯科学会誌 40(1),103-113頁 (共著) 2002/04
129.
論文
中学ラグビー部員のマウスガードに関する調査 日本歯科評論 1(9),9-11頁 (共著) 2001/09
130.
論文
咀嚼の発達と老化・寿命その3 咀嚼の低下が老化・寿命に影響を及ぼすだろうか? 小児歯科臨床 6(8),71-77頁 (単著) 2001/08
131.
論文
咀嚼の発達と老化・寿命その2 咀嚼の発達に離乳は必須であろうか? 小児歯科臨床 6(7),59-65頁 (単著) 2001/07
132.
論文
咀嚼の発達と老化・寿命その1 吸啜から咀嚼への移行に歯の果たす役割は? 小児歯科臨床 6(6),66-73頁 (単著) 2001/06
133.
論文
Effect of weaning methods on acquirement of chewing function in Guinea pigs Trends in Comprative Biochmistry and Physiology 7,pp.67-73 (共著) 2000/10
134.
論文
不適切なブラッシングによって生じたと考えられる幼児の歯肉退縮の2例 日本小児歯科学会誌 38(1),231-236頁 (共著) 2000/03
135.
論文
全身とかむ力ー岐阜西中における運動能力・体格との関連ー 岐阜県学校歯科保健大会ならびに岐阜県口腔保健指導者研修会 (共著) 2000/02
136.
論文
A case report of odonto -dysplasia Inter. J.Peditric Dent. 9(1),pp.100 (共著) 1999/09
137.
論文
Relationship between the development of the cerebral masticatory center, ingestive behavior and tooth eruption during the weaning period in puppies Trends in Comparative Biochem. & Physiol 4,pp.261-266 (共著) 1998/12
138.
論文
粉末食飼育が老化促進マウス(SAM-P1)の成長・老化に及ぼす影響 日本小児歯科学会誌 37(4),798-809頁 (共著) 1998/09
139.
論文
モルモットにおける咀嚼機能獲得の感受期、臨界期について 日本咀嚼学会誌 8(1),60-65頁 (共著) 1998/06
140.
論文
モルモットの離乳方法、摂取飼料の硬さが顎、筋の発達に及ぼす影響 日本小児歯科学会誌 36(3),527-540頁 (共著) 1998/06
141.
論文
モルモットにおける離乳時期方法が咀嚼機能獲得に及ぼす筋電図学的研究 平成7-9年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書 1-86頁 (単著) 1998/03
142.
論文
臨床的に含歯性嚢胞と歯根嚢胞の鑑別が困難であった上顎第二乳臼歯部歯原性嚢胞の一例 岐阜歯科学会誌 24(2),307-311頁 (共著) 1997/12
143.
論文
モルモットにおける離乳時期が咀嚼機能獲得に及ぼす影響 日本小児歯科学会誌 35(4),715-721頁 (共著) 1997/09
144.
論文
小児におけるペリオトロンにより歯肉溝浸出液の測定と臨床パラメーターとの関係 日本小児歯科学会誌 34(4),789-799頁 (共著) 1996/09
145.
論文
Enhanced effects of phenytoin and interleukin-1 on prostaglandinE2 biosynthesis in human gingival fibroblasts 岐阜歯科学会誌 21(2),pp.309-317 (単著) 1994/12
146.
論文
哺乳様式が顎の発育に及ぼす影響 歯科ジャーナル 40(3),351-357頁 (共著) 1994/09
147.
論文
A role of periodontal sensation in development of rhythmical chewing in dogs Comp. Biochem. Physiol.A 107A(2),pp.389-395 (共著) 1994/02
148.
論文
モルモットにおける吸啜から咀嚼への発達 第2報 唾液腺除去の影響 日本小児歯科学会誌 31(3),419-426頁 (共著) 1993/07
149.
論文
モルモットにおける吸啜から咀嚼への発達 第1報 吸啜・咀嚼の指標設定 日本小児歯科学会誌 31(1),8-14頁 (共著) 1993/04
150.
論文
Epidermal growth factor potentiates interleukin-1 and tumor necrosis factor induced prostaglandin biosynthesis in human gingival fibroblasts Cytokine 5(3),pp.198-204 (共著) 1993/03
151.
論文
Phenytoin potentiates interleukin-1 induced prostaglandin biosynthesis in human gingival fibroblasts British J. Pharmacology 106,pp.574-578 (共著) 1992/06
152.
論文
The phenytoin metabolite p-HPPH upregulates prostaglandin biosynthesis in human gignval fibroblasts challenged to interleukin-1 Life Science 53,pp.503-515 (共著) 1992/04
153.
論文
Development of sucking and chewing function Proceeding 13th IADC pp.45-48 (共著) 1991/09
154.
論文
Development of taste nerve responses in mice Proceeding 13th IADC pp.323 (共著) 1991/09
155.
論文
Effect of salivary glands on the guinea pig weaning period Proceeding 13th IADC pp.318 (共著) 1991/09
156.
論文
Development of masticatory muscles and oral behavior from suckling to chewing in the dogs Comp.Biochem. Physiol.A 100(4),pp.789-794 (共著) 1991/06
157.
論文
フッ素によるラット形成不全エナメル質の結晶性について 日本小児歯科学会誌 28(2),449-458頁 (共著) 1990/06
158.
論文
小児の口腔機能の発達に関する基礎的ならびに臨床的研究 岐阜歯科学会20周年特集号 355-376頁 (共著) 1990/06
159.
論文
Changes in topesthesia of teeth with growth Dentistry in Japan 26,pp.115-121 (共著) 1989/12
160.
論文
吸飲行動の発達 その2 Dental Diamond 12(7),62-65頁 (共著) 1987/06
161.
論文
吸飲行動の発達 その1 Dental Diamond 12(6),62-65頁 (共著) 1987/05
162.
論文
イヌ離乳期の咀嚼機構に関する実験的研究 日本小児歯科学会誌 23(2),361-377頁 (単著) 1985/09
163.
論文
小児の疼痛錯誤 日本歯科医師会雑誌 38(8),367-371頁 (単著) 1985/07
164.
論文
外胚葉異形成症小児の咬合回復と咀嚼筋活動 日本小児歯科学会誌 22(4),915-926頁 (共著) 1984/12
165.
論文
浸潤麻酔後、オトガイ部皮膚に発現した特異な斑の症例 日本小児歯科学会誌 22(3),692-697頁 (共著) 1984/09
166.
論文
肢体不自由児施設・岐阜県立希望が丘学園内歯科診療室における5年間の歯科治療実態調査 日本小児歯科学会誌 22(2),514-521頁 (共著) 1984/06
167.
論文
乳歯の位置感覚について 日本小児歯科学会誌 22(1),96-100頁 (共著) 1984/03
168.
論文
既製乳歯冠装着による小児咀嚼筋静止期に及ぼす効果について 日本小児歯科学会誌 22(1),167-174頁 (共著) 1984/03
169.
論文
歯根膜刺激の咀嚼筋活動に及ぼす影響 8-12頁 (共著) 1984/03
170.
論文
既製乳歯冠装着による小児咀嚼リズムに及ぼす効果について 岐阜歯科学会誌 11(1),124-136頁 (共著) 1983/06
171.
論文
吸啜から咀嚼への移行に及ぼす乳歯萌出の影響 1-4頁 (共著) 1983/03
5件表示
全件表示(171件)
■
学会発表
1.
2025/07/24
Maternal chewing during prenatal stress improves hippocampal neuronal structure and spatial learning in offspring mice(第48回日本神経科学大会)
2.
2024/10/27
S-PRGフィラーを含むマウスガードとペーストの白斑病変に対する再石灰化効果の臨床評価(第43回日本小児歯科学会中部地方会大会)
3.
2024/10/27
下顎第一大臼歯の歯嚢過形成による萌出遅延を改善した一例(第43回日本小児歯科学会中部地方会大会)
4.
2024/10/27
長期管理を行った低ホスファターゼ症患児の一例(第43回日本小児歯科学会中部地方会大会)
5.
2023/11/19
S-PRGフィラー含有マウスガードとペースト併用による初期齲蝕白斑病変に対する効果(第34回日本スポーツ歯科学会大会)
6.
2023/11/19
健康スポーツ科学学科学生のスポーツ歯科に関するアンケート調査(第34回日本スポーツ歯科学会大会)
7.
2023/06/17
Clinical evaluation of the remineralizing effect of a mouthguard and paste containing S-PRG filler on white spot lesions(第29回国際小児歯科学会)
8.
2022/10/09
先天性心疾患を有する患児の異所萌出を改善した1例(第41回日本小児歯科学会中部地方会)
9.
2022/05/19
歯の早期喪失がアルツハイマー病の発症に及ぼす影響(第60回日本小児歯科学会大会)
10.
2022/05/19
歯の早期喪失が海馬のBDNF発現と情動障害に及ぼす影響(第60回日本小児歯科学会大会)
11.
2022/05/19
母マウスの咀嚼運動が仔の海馬のミクログリアに及ぼす影響(第60回日本小児歯科学会大会)
12.
2021/10/24
S-PRGフィラー含有マウスピースおよびペーストによる白斑病変の改善効果(第40回日本小児歯科学会中部地方会)
13.
2021/10/24
本センターにおける外傷患者について(第40回日本小児歯科学会中部地方会)
14.
2021/10/14
日本全国の小児における口唇閉鎖不全の有病率(第31回岐阜県子どもの健康を考える集い)
15.
2021/09/16
豊かな環境は老化促進モデルマウスP8の歯の喪失によって誘発される髄鞘の低形成性、シナプス低形成及び記憶障害を改善する(第36回老化促進モデルマウス学会)
16.
2021/07/29
The potential role of early tooth loss in the pathogenesis of the APP knock i mouse model of Alzheimers disease(第44回日本神経科学大会)
17.
2021/07/29
妊娠母体の咀嚼運動が仔の海馬におけるミクログリアを介した神経炎症に及ぼす影響(第44回日本神経科学大会)
18.
2021/06/06
Long-term tooth loss affects the hippocampal neuronal dendrite morphology in SAMP8 mice.(第44回日本神経科学大会)
19.
2021/06/06
S-PRGフィラー含有マウスピースおよびペーストの初期齲蝕病変の再石灰化能(第59回日本小児歯科学会大会)
20.
2021/06/06
妊娠母体の咀嚼運動が仔のLPS投与におけるミクログリアの活性化に及ぼす影響(第59回日本小児歯科学会大会)
21.
2021/06/06
本センター小児歯科を受診した初診患者の摂食状況と全身発達のアンケート調査(第59回日本小児歯科学会大会)
22.
2021/06/06
歯の早期喪失がアルツハイマー病の発症に及ぼす影響:AppNL-G-F KIマウスでの解析(第59回日本小児歯科学会大会)
23.
2021/06/06
歯の早期喪失が海馬における神経細胞樹状突起の形態に及ぼす影響(第59回日本小児歯科学会大会)
24.
2020/07/29
Long-term tooth loss affects the hippocampal volume and oligodendrocytes in SAMP8 mice.(第43回日本神経科学大会)
25.
2020/06/20
歯の早期喪失が老化促進モデルマウス(SAMP8)の海馬体積に及ぼす影響(第35回老化促進モデルマウス(SAM)学会)
26.
2020/05/21
S-PRG含有ペーストがプラーク付着に及ぼす影響(第58回日本小児歯科学会大会)
27.
2020/05/21
ストレス下の妊娠母獣の咀嚼運動が仔の中枢における過激炎症反応に及ぼす影響(第58回日本小児歯科学会大会)
28.
2020/05/21
妊娠期ストレス中の顎運動が仔獣のセロトニン作動性脳神経障害に及ぼす影響(第58回日本小児歯科学会大会)
29.
2020/05/21
幼児期における舌小帯短縮症の調査 第2法:相関(第58回日本小児歯科学会大会)
30.
2020/05/21
歯の早期喪失がアルツハイマー病の発症に及ぼす影響(第58回日本小児歯科学会大会)
31.
2020/05/21
歯の早期喪失が海馬体積に及ぼす影響(第58回日本小児歯科学会)
32.
2020/05/21
歯科医師国家試験における小児歯科学分野の出題基準に関するアンケート調査(第58回日本小児歯科学会大会)
33.
2020/05/21
若齢期における急性ストレス下での拒食行動は咀嚼運動で緩和される(第58回日本小児歯科学会大会)
34.
2019/10/20
小児における口唇閉鎖力の年齢別推移(第38回日本小児歯科学会中部地方会大会)
35.
2019/10/20
当医科歯科医療センターにおける日帰り全身麻酔の実態調査(第38回日本小児歯科学会中部地方会大会)
36.
2019/07/25
Maternal stress-related diabetes in mouse offspring is prevented by providing pregnant dams are provided a stick to chew during periods of prenatal stress(第38回日本神経科学大会)
37.
2019/07/13
歯の喪失が老化促進モデルマウス海馬の微細構造に及ぼす影響(第34回老化促進マウス学会)
38.
2019/07/03
Diabetes in adults mouse offspring ameliorated by maternal chewing during prenetal stress(第27回国際小児歯科学会)
39.
2019/07/03
Enriched enviroment ameliorates hypomyelination, synaptic alterations, and memory impairment induced by tooth loss(第27回国際小児歯科学会)
40.
2019/06/21
日本代表を含むホッケー選手のマウスガードに関する意識調査(第30回日本スポーツ歯科学会)
41.
2019/06/10
初期齲蝕病変に対するS-PRGフィラー含有マウスガード及びペーストの効果(第57回日本小児歯科学会大会)
42.
2019/06/10
妊娠母体のストレス下での咀嚼運動は仔の肥満及び糖尿病の発症を抑制する(第57回日本小児歯科学会大会)
43.
2019/06/10
妊娠母体の咀嚼が新生仔の海馬の神経系細胞数とアストロサイトに及ぼす影響(第57回日本小児歯科学会大会)
44.
2019/06/10
幼児期における舌小帯短縮症の調査第1報頻度(第57回日本小児歯科学会大会)
45.
2018/11/04
上顎第一大臼歯の異所萌出をリンガルアーチを用いて萌出誘導した1例(第37回日本小児歯科学会中部地方会)
46.
2018/11/04
低ホスファターゼ症による乳歯早期脱落の1例(第37回日本小児歯科学会中部地方会)
47.
2018/11/04
当医科歯科医療センター小児歯科における紹介患者の実態調査(第37回日本小児歯科学会中部地方会)
48.
2018/10/27
2017年度当医科歯科医療センター小児歯科における紹介患者の実態調査(平成30年度岐阜県小児保健協会総会)
49.
2018/07/29
Maternal chewing ameliorates prenetal stress-induced hippocampal impairment in adult offspring(96th IADR Meeting)
50.
2018/07/29
Tooth loss induces morphological changes in hippocampal glial cells(96th IADR Meeting)
51.
2018/07/28
Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced diabetes in adult offspring(第41回日本神経科学学会)
52.
2018/07/28
Maternal chewing during prenatal stress in mice ameliorates stress-induced impairment of serotoninergic system in the adult offspring(第41回日本神経科学学会)
53.
2018/07/26
基礎実習における乳歯既製金属冠支台歯形成の客観的評価(第37回日本歯科医学教育学会)
54.
2018/07/26
日本小児歯科学会主催教育ワークショップの実施:大学間のバリエーションについて(第37回日本歯科医学教育学会)
55.
2018/07/15
妊娠ストレス中の母獣のチューイングが仔の骨代謝に及ぼす影響ーSAM P6を用いた検討ー(第 回SAM学会)
56.
2018/06/30
小児歯科におけるビデオシステムを用いた行動変容への取り組み(第189回岐阜歯科学会例会)
57.
2018/05/10
抑肝散による認知機能障害抑制効果の検討(第55回日本小児歯科学会大会)
58.
2018/05/10
歯の早期喪失が海馬におけるミクログリアの発現に及ぼす影響(第55回日本小児歯科学会大会)
59.
2017/10/22
3Dスキャナーを用いた乳歯用既製金属冠支台歯形成の客観的評価(第36回日本小児歯科学会中部地方会)
60.
2017/10/22
ストレス下の妊娠母体のチューイングは生まれてくる仔の肥満を抑制する(第36回日本小児歯科学会中部地方会)
61.
2017/10/22
ビデオシステムを用いた行動変容への取り組み(第36回日本小児歯科学会中部地方会)
62.
2017/07/29
統合型臨床実習模型による臨床実習終了時の評価実習(第36回日本歯科医学教育学会)
63.
2017/07/28
日本小児歯科学会主催CBT問題作成ワークショップの実施(第36回日本歯科医学教育学会)
64.
2017/07/23
加齢に伴う海馬機能の低下に伴う抑肝散の影響―SAM P8を用いた検討(第32回SAM(老化促進モデルマウス)学会)
65.
2017/07/20
Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced HPA axis disturbance in adult offspring(第40回日本神経科学会)
66.
2017/07/20
Molar tooth loss early in life affects the hippocampal neuronal ultrastructure in SAMP8 mice(第40回日本神経科学会)
67.
2017/05/26
Bionator装置を用いた早期歯科矯正治療による舌骨位置の変化(第55回日本小児歯科学会大会)
68.
2017/05/26
小児歯科専門医制度と取得・更新のために(第55回日本小児歯科学会大会)
69.
2017/05/26
若齢期マウスの歯の喪失が海馬のグリア細胞に及ぼす影響(第55回日本小児歯科学会大会)
70.
2015/11
Mebius症候群児における経管栄養から経口摂取に至るまでの長期管理の一例(第34回日本小児歯科学会中部地方会)
71.
2015/11
S-PRGフィラー含有コート材が歯の白斑の再石灰化に及ぼす影響(第34回日本小児歯科学会中部地方会)
72.
2015/11
高校生の部活動でのマウスガードの関するアンケート調査(第34回日本小児歯科学会中部地方会)
73.
2015/07
Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced deficits in myelin formation in the hippocampus in adult pups(第37回日本神経科学会)
74.
2015/07
Maternal occlusal disharmony suppresses cell proliferation in the hippocampus of pups(25th Congress of International Association of Pediatric Dentistrt)
75.
2015/07
Prevalence of white spot lesions of teeth(25th Congress of International Association of Pediatric Dentistrt)
76.
2015/07
歯の喪失が老化促進モデルマウスの骨量変化に及ぼす影響(第15回日本外傷歯学会)
77.
2015/07
歯の喪失により惹起される海馬機能障害は豊かな飼育環境により改善される(第30回老化促進モデルマウス研究協議会)
78.
2015/05
幼若期の歯の喪失が骨の脆弱化に及ぼす影響(第53回日本小児歯科学会)
79.
2015/05
本学附属病院小児歯科における白斑の実態調査(第53回日本小児歯科学会)
80.
2015/05
歯の喪失により惹起される海馬機能障害は豊かな飼育環境により改善される(第53回日本小児歯科学会)
81.
2014/10
歯と口の健康週間活動報告:咀嚼に関する啓発運動(第33回日本小児歯科学会中部地方会)
82.
2014/10
第二大臼歯萌出異常の発現頻度について(第33回日本小児歯科学会中部地方会)
83.
2014/10
過剰歯の含歯性のう胞により上顎両側中切歯の歯列不正をきたした1例(第33回日本小児歯科学会中部地方会)
84.
2014/08
Effects of early tooth loss on Age-dependent changes in three-dimensional microstructure of trabecular bones in accelerated senescence mouse SAMP8(第9回アジア小児歯科学会)
85.
2014/07
咀嚼運動がストレス性骨粗しょう症発症に及ぼす影響(第29回老化促進モデルマウス研究協議会)
86.
2014/07
歯の喪失が加齢的な骨量変化に及ぼす影響:SAMp8における解析(第29回老化促進モデルマウス研究協議会)
87.
2014/07
歯学部学生に対する一時救命処置における客観的評価の有効性の検討ー日本救急医学会修了認定BLSコースー(第33回日本歯科教育学会)
88.
2014/07
歯学部学生の生活および学習習慣と学業成績との関連性(第33回日本歯科教育学会)
89.
2014/07
歯科医療従事者のための一時救命処置教育用視聴覚教材と実技チェックシートの開発(第33回日本歯科教育学会)
90.
2014/07
若齢期の歯の喪失が海馬の神経細胞増生に及ぼす影響(第14回日本外傷歯学会)
91.
2014/06
FC岐阜へのデンタルサポート(第179回岐阜歯科学会)
92.
2014/06
ぎふ清流国体・ぎふ清流大会デンタルサポート事業 第3報 メディカルスタッフに対するスポーツ歯科に関するアンケート調査結果(第25回日本スポーツ歯科医学会)
93.
2014/06
ぎふ清流国体へのデンタルサポート(第179回岐阜歯科学会)
94.
2014/05
京都府内における中学校及び高校へのスポーツマウスガードに関するアンケート調査(第52回日本小児歯科学会)
95.
2014/05
歯の早期喪失が加齢による骨の脆弱に及ぼす影響(第52回日本小児歯科学会)
96.
2014/05
母体ストレス負荷中の咀嚼運動は仔のうつ様行動を改善する(第52回日本小児歯科学会)
97.
2014/05
飼育環境が歯の喪失により惹起された空間認知障害に与える影響(第52回日本小児歯科学会)
98.
2013/11
本学小児歯科を受診した初診患者の摂食状況と全身発達―乳児から幼児期前半におけるアンケート調査―(第32回日本小児歯科学会中部地方会)
99.
2013/11
歯の早期喪失が大腿骨、腰椎の加齢的な骨量減少に及ぼす影響(第32回日本小児歯科学会中部地方会)
100.
2013/07
外傷上顎中切歯に新たな破折線が出現し治癒までに長期間要した症例
101.
2013/07
朝日大学歯学部における臨床実習前後の学生の意識変化(第32回日本歯科医学教育学会)
102.
2013/06
Chewing during prenatal stress ameliorates stree-induced suppression of brain-derived neurotrophic factor expression in the hippocampus
103.
2013/06
Effects of maternal occlusal stress on hippocampal neurogenesis in SAM mouse-pups(第24回国際小児歯科学会)
104.
2013/06
Investigation of abnormal lingual frenulum in Japanese children
105.
2013/06
ぎふ清流国体・ぎふ清流大会デンタルサポート事業について 第2報ー本大会を終えてー
106.
2013/05
妊娠中の咀嚼が新生仔の海馬機能障害に及ぼす影響
107.
2013/05
幼児期における上唇小帯付着状態の検討
108.
2013/05
歯牙腫により埋伏した下顎犬歯に牽引を行った症例
109.
2013/05
環境強化は歯の喪失によって惹起される認知障害を改善させる
110.
2013/05
神戸市灘区における乳幼児健診について:1歳6カ月、3歳児検診の現状
111.
2012/11
Effects of maternal occlusal stress on hippocampal neurogenesis in mouse pups(1st China international workshop of pediatric dentistry)
112.
2012/10
妊娠期の母獣咬合不金が新生仔の海馬神経細胞新生に及ぼす影響(第22回日本歯科医学会総会)
113.
2012/07
朝日大学歯学部臨床実習に関するアンケート調査ー2009年度生から2011年度生までの比較ー(第31回日本歯科医学教育学会)
114.
2012/05
A case of congenital epulis spontaneously disappeared(第8回アジア小児歯科学会)
115.
2012/05
Maternal occlusal disharmony affects hippocampal neurogenesis in pups(第8回アジア小児歯科学会)
116.
2011/09
子供の健康生活と口腔保健(第58回小児保健協会学術大会)
117.
2011/06
Prolonged molarless condition exacerbates aged related deterioration of the hippocampus(第23回国際小児歯科学会)
118.
2011/02
平成22年度専門部会報告:マウスガード作製講習会とFC岐阜デンタルサポート(第169回岐阜歯科学会)
119.
2010/12
小児歯科学基礎実習における大学間共有実習模型の検討(平成22年日本小児歯科学会秋季大会)
120.
2010/12
幼児期の歯石沈着について:第1報:沈着の頻度と歯列の関係(平成22年日本小児歯科学会秋季大会)
121.
2010/12
母体の咬合不全が新生仔脳に及ぼす影響(平成22年日本小児歯科学会秋季大会)
122.
2010/11
混合歯列期に外傷を受けた患児に市販品マウスガードを調整した症例(第10回日本外傷歯学会)
123.
2010/10
8トリソミーモザイク症候群児における経管栄養から経口摂取に至るまでの長期管理の一例(第29回日本小児歯科学会中部地方会)
124.
2010/10
岐阜県における3歳児歯科健康診査での乳歯癒合歯と先天欠如の頻度(2010年度岐阜県小児保健大会)
125.
2010/07
FC岐阜サッカー選手へのサポートの取り組み(第21回日本スポーツ歯科医学会)
126.
2010/07
FC岐阜サッカー選手へのデンタルサポート(第47回岐阜スポーツ医学研究会)
127.
2010/06
Prolonged toothless condition progresses aging processes in the hippocampus(第88回International Association for Dental Research(IADR))
128.
2010/05
3歳児歯科健康診査での乳歯癒合歯と先天欠如歯の頻度(第48回日本小児歯科学会)
129.
2009/10
小児歯科基礎実習における学生の意識調査(第28回日本小児歯科学会中部地方会)
130.
2009/10
肢体不自由児施設におけるブラッシング指導の効果(第28回日本小児歯科学会中部地方会)
131.
2009/09
Lomg-lasting toothless condition progresses aging process in the hippocampus(第32回日本神経科学大会)
132.
2009/09
Occlusal disharmony attenuates glucocorticoid negative feedback in aged SAMP8 mice(第32回日本神経科学大会)
133.
2009/09
Prolonged toothless condition inhibits the cell proliferation in hippocampal dentate gyrus of SAMP8(第32回日本神経科学大会)
134.
2009/07
歯科衛生士のスポーツ歯科に対する認識(第20回日本スポーツ歯科医学会)
135.
2009/06
Comparing the root-crown ratio of Japanese,Hungarian and German young population(第22回国際小児歯科学会)
136.
2009/06
Effects of tooth extractions on hippocampus in senescence-accelerated mice(第22回国際小児歯科学会)
137.
2009/05
咬合挙上が海馬のグルココルチコイドレセプター発現に及ぼす影響ーDorsalとVentralによる比較ー(第47回日本小児歯科学会大会)
138.
2009/05
大学病院における小児の夜間救急歯科外来の実態(第47回日本小児歯科学会大会)
139.
2009/05
歯の早期喪失が海馬歯状回の細胞新生に及ぼす影響(第47回日本小児歯科学会大会)
140.
2009/04
Effect of early loss of teeth aging in hippocampus(第50回韓国小児歯科学会)
141.
2009/02
咬合挙上ストレスがアセチルコリン系に及ぼす影響ー中隔核における免疫組織学的検討(第163回岐阜歯科学会例会)
142.
2008/11
老化促進マウスの経管栄養飼育が中枢に及ぼす影響(第21回日本歯科医学界総会)
143.
2008/10
口腔外傷、マウスガードに関する部活動指導者、歯科医師に対する意識調査(第27回日本小児歯科学会中部地方会)
144.
2008/10
歯科における小児救急(2008年度岐阜県小児保健学会)
145.
2008/09
歯の早期喪失は海馬における神経細胞の増生を抑制する(日本咀嚼学会第19回学術大会)
146.
2008/07
口腔と全身の関係について(第23回老化促進モデルマウス研究協議会)
147.
2008/07
岐阜県歯科技工士会におけるマウスガード製作の現状(第19回日本スポーツ歯科医学会)
148.
2008/06
3歳児における極低出生体重児と正期産児の構音発達の違い(日本小児歯科学会第46回大会)
149.
2008/06
口腔外傷、マウスガードに関する岐阜県内の高等学校、大学部活動指導者に対する意識調査(第19回日本スポーツ歯科医学会)
150.
2008/06
咬合挙上は海馬からHPA-axisへのネガティブフィードバックを抑制する(日本小児歯科学会第46回大会)
151.
2008/06
歯の早期喪失は海馬の老化を促進させるー老化促進モデルマウスを用いた研究ー(日本小児歯科学会第46回大会)
152.
2008/02
岐阜県の学校の部活動における指導者の意識調査(岐阜県スポーツ・健康づくり協議会学術委員会)
153.
2007/09
An investigation on oral injuries of school in Gifu city(International Symposium of Maxillofacial&Oral Regenerative Biology in OKAYAMA 2005)
154.
2007/08
咬合挙上ストレスは海馬の老化を促進させる(第18回日本咀嚼学会)
155.
2007/07
咬合挙上ストレスが海馬神経細胞に及ぼす影響(第45回日本小児歯科学会大会)
156.
2007/07
咬合挙上はグルココルチコイドによるネガティブフィードバックを減衰させる(第22回老化促進マウス研究協議会)
157.
2007/07
持続母音の周波数分析からみた小児構音発達の特徴(第45回日本小児歯科学会大会)
158.
2007/06
Acoustical evalution of articulation for children with tongue-tie,pilot study(The 21st Congress of International Association of Paediatric Dentistry)
159.
2007/06
GHSP(岐阜県スポーツ・健康づくり歯学研究協議会)の活動状況(第18回日本スポーツ歯科医学会総会、学術大会)
160.
2007/06
Influence of tube feeding on hippocampus in SAMP1 mice(The 21st Congress of International Association of Paediatric Dentistry)
161.
2007/06
上顎切歯への衝撃と歯槽骨への伝播第2報:3重ラミネートタイプ(第18回日本スポーツ歯科医学会総会、学術大会)
162.
2007/02
スポーツ外傷カンファレンス活動報告(第157回岐阜歯科学会例会)
163.
2007/02
岐阜県スポーツ・健康づくり歯学協議会のマウスガード普及活動(第40回岐阜スポーツ医学研究会)
164.
2007/02
岐阜県スポーツ・健康づくり歯学協議会のマウスガード普及活動(岐阜県医師会健康スポーツ医学研修会)
165.
2006/10
下顎骨の正中部骨折を矯正用ブラケットにて固定した症例(第25回日本小児歯科学会中部地方会)
166.
2006/10
約10年間にわたり睡眠時舌咬傷を繰り返した女児への臨床的対応(第25回日本小児歯科学会中部地方会)
167.
2006/07
咬合挙上が海馬機能に及ぼす影響ー若齢および老齢SAMP-8における比較(第21回老化促進モデルマウス研究協議会)
168.
2006/06
Survey on the oral trauma of the school children in Gifu city(第5回アジア小児歯科学会)
169.
2006/05
小児における音声の音響学的分析ー第2報 舌小帯切除により変化を認めた一例ー(第44回日本小児歯科学会大会)
170.
2006/05
混合歯列期小児におけるマウスガードの適合性(第44回日本小児歯科学会大会)
171.
2006/05
生活歯髄切断への応用を目的としたα-TCP/Te-CPセメントの開発(第44回日本小児歯科学会大会)
172.
2005/11
Influence of bite raising on the memory and hippocampal function of the young and aged SAM mice(The 20th Congress of International Association of Pediatric Dentistry)
173.
2005/11
岐阜市内の学校における2005年度の口腔外傷の実態調査(第47回岐阜県学校歯科保健研究大会)
174.
2005/11
朝日大学附属病院小児歯科における初診患者の実態調査(第24回日本小児歯科学会中部地方会)
175.
2005/10
Self-setting Te-CP/α-TCP cement as an alternative to calcium hydroxide for pulpotomy(第5回アジアバイオセラミックシンポジウム)
176.
2005/10
口腔外傷の実態調査(岐阜県小児保健協会)
177.
2005/09
岐阜市内の学校における口腔外傷の実態調査(第5回日本外傷歯科学会)
178.
2005/07
上顎切歯への衝撃部位の違いが頭蓋骨に及ぼす影響(第16回日本スポーツ歯科医学会総会、学術大会)
179.
2005/07
咬合挙上が海馬記憶に及ぼす影響SAM P8マウスを用いた研究(第28回日本神経科学学会)
180.
2005/07
岐阜市内の学校における2004年度口腔外傷の実態調査(第16回日本スポーツ歯科医学会総会、学術大会)
181.
2005/07
経管栄養飼育が若齢期及び老齢期のSAMP1の海馬機能に及ぼす影響(老化促進モデルマウス研究協議会)
182.
2005/05
経管栄養飼育が老化促進マウスの海馬機能に及ぼす影響ー海馬神経細胞の形態学的変化の検討ー(第43回日本小児歯科学会大会)
183.
2005/05
経管栄養飼育が老化促進マウスの海馬機能に及ぼす影響ー空間認知能と情報入力量の検討(第43回日本小児歯科学会大会)
184.
2004/11
Effects of Tube Feeding on Hippocampal Function in SAMP1 Mice(第52回JADR総会、学術大会)
185.
2004/10
上顎切歯への衝撃が顎顔面頭蓋に及ぼす影響(第20回日本歯科医学会総会)
186.
2004/10
小児における音声の音響学的分析 第1報測定方法の検討と発音異常児への臨床応用例(第23回日本小児歯科学会中部地方会)
187.
2004/09
上顎切歯への衝撃が歯槽骨ひずみに及ぼす影響 第3報:マウスガードの効果(第15回日本スポーツ歯科医学会)
188.
2004/08
Effects of tube feeding on learning memory and higher brain center of senescence-accelerated mice(16th International Congress of the International Federation of Associations of Anatomists(IFAA))
189.
2004/08
Reduction of input activity in hippocampus by tube feeding in SAMP1 mice(16th International Congress of the International Federation of Associations of Anatomists(IFAA))
190.
2004/05
上顎切歯への衝撃が頭蓋骨に及ぼす影響第2報:衝撃部位による違い(日本小児歯科学会)
191.
2004/05
老化促進マウスの経管栄養飼育が高次中枢に及ぼす影響(日本小児歯科学会)
192.
2003/12
Influence of Masticatory Abnormalities on Activity Rhythm in SAMP-1(51st Japanese Association for Dental Research(JADR) annual meeting)
193.
2003/12
老化促進マウスにおける咀嚼障害が明暗リズムに及ぼす影響(第51回Japanese Association of Dental Research)
194.
2003/11
歯科での定期検診が小児の齲蝕予防に及ぼす効果(岐阜県小児保険協会)
195.
2003/09
女性歯科医の実態と意識調査(日本小児歯科学会中部地方会)
196.
2003/09
朝日大学附属病院小児歯科における口腔管理の取り組み(日本小児歯科学会中部地方会)
197.
2003/05
上顎切歯への衝撃が頭蓋骨に及ぼす影響(第41回日本小児歯科学会大会)
198.
2003/05
小児歯科での歯科用電動式麻酔注射器の使用効果(第41回日本小児歯科学会大会)
199.
2002/10
Impact to upper incisor and cranio-facial bone distortion(The 3rd International Symposium on Sports Dentistry and Dental Trauma)
200.
2002/10
Influence of tooth absence and soft food on activity rhythm in SAMP1(The 3rd Conference of Pediatric Dentistry Association of Asia)
201.
2002/10
全身疾患が疑われた壊死性潰瘍性歯肉炎の一例(日本小児歯科学会中部地方会)
202.
2002/09
The mutual influence with respect to brain function, physical strength,masticatory function and taste ability, in aged people(1st international congress on mastication and health)
203.
2002/09
歯の喪失、軟食がSAMマウスの明暗活動周期に及ぼす影響(第13回日本咀嚼学会学術大会)
204.
2002/09
高齢者の脳機能と咀嚼能力および筋力との関係(第13回日本咀嚼学会学術大会)
205.
2002/07
歯の喪失、軟食がSAM P-1の活動リズムに及ぼす影響(第18回老化促進モデルマウス研究協議会)
206.
2002/06
歯の喪失、軟食がSAMマウスの活動リズムに及ぼす影響(第40回日本小児歯科学会大会)
207.
2001/06
Aging Effects of Tooth Absence and Powdered Food in SAMP-1 Mice(International Association for Dental Research (IADR)79th General Session & Exhibition,)
208.
2001/05
中学ラグビー部員のマウスガードに関する調査(第39回日本小児歯科学会大会)
209.
2001/05
乳歯既製金属冠装着による歯肉溝滲出液量およびプロスタグランディンE2の経時的変化(第39回日本小児歯科学会大会)
210.
2000/11
Effects of Fine-grined Diets on Growth and Aging in Senescence Accelerated Mice(第2回アジア小児歯科学会)
211.
2000/11
頭部X線規格写真に基づく幼児口径の計測(第47回小児保健学会)
212.
2000/10
全身と咬合力ー岐阜西中における運動能力、体格との関係ー(第19回日本小児歯科学会中部地方会)
213.
2000/10
頭部X線写真に基づく幼児口腔の計測と誤飲、誤嚥防止チェッカーの開発(第19回日本小児歯科学会中部地方会)
214.
2000/09
老化促進マウスにおいて抜歯が成長、老化に及ぼす影響(第13回日本咀嚼学会)
215.
2000/06
学童期のマウスガードに関する研究 第2報:空手スポーツ少年団のマウスガード装着時における発音への影響(第38回日本小児歯科学会)
216.
2000/06
空手スポーツ少年団の歯科的外傷に対する意識調査(第11回日本スポーツ歯科医学会学術大会)
217.
2000/05
マウスの軟食が老化に及ぼす影響(第19回日本歯科医学会総会)
218.
1999/10
学童期におけるマウスガードに関する研究(第18回日本小児歯科学会中部地方会)
219.
1999/10
肢体不自由児施設希望ヶ丘学園における20年間の歯科管理(第18回日本小児歯科学会中部地方会)
220.
1999/09
A case report of odontogenic dysplasia(17th Congress of the International Association of Paesiatric Dentistry)
221.
1999/05
不適切なブラッシングによって生じたと考えられる歯肉退縮の症例(第37回日本小児歯科学会)
222.
1999/05
老化促進マウスの成長老化と食物の性状の影響(第37回日本小児歯科学会)
223.
1998/10
歯牙異形成症の1例(第17回日本小児歯科学会中部地方会)
224.
1998/09
食物の性状がSAMP1の成長・老化に及ぼす影響(第11回日本咀嚼学会)
225.
1997/12
Effects of Weaning Period on Development of Chewing in Guinea Pigs(第45回JADR総会)
226.
1997/10
モルモットの離乳方法が顎の発育に及ぼす影響(第16回日本小児歯科学会中部地方会)
227.
1997/09
モルモットにおける離乳時期、方法が咀嚼機能獲得に及ぼす影響(科学研究費発表会(咀嚼分野))
228.
1997/09
モルモットにおける離乳時期、方法が咀嚼機能獲得に及ぼす筋電図学的研究(第10日本咀嚼学会)
229.
1997/05
モルモットにおける咀嚼機能獲得の感受期、臨界期について(第35回日本小児歯科学会)
230.
1995/06
Effect of weaning method on the acquiring of chewing function in guinea pigs(第15回国際小児歯科学会)
231.
1995/06
メキンコ州立自治大学短期海外研修報告(第90回岐阜歯科学会)
232.
1995/05
小児期における歯肉溝浸出液と臨床パラメーターとの関係(窮33回日本小児歯科学会)
233.
1993/05
PHT,IL-1による人歯肉線維芽細胞でのPGE2生合成への相乗効果(第31回日本小児歯科学会)
234.
1993/02
スウェーデン・カロリンスカ歯学部での研修を終えて(第90回岐阜歯科学会)
235.
1991/06
Development of sucking and chewing function(第13回国際小児歯科学会)
236.
1991/06
Development of the taste nerve responses in mice(第13回国際小児歯科学会)
237.
1991/06
Effect of salivary glands on the guinea pig weaning period(第13回国際小児歯科学会)
238.
1990/11
歯髄処置後の乳歯の位置感覚について(第28回日本小児歯科学会)
239.
1988/11
画像解析装置による乳歯歯根表面積の測定と応用(第7回日本小児歯科学会中部地方会)
240.
1987/06
Topognosis and the tooth development(第12回国際小児歯科学会)
241.
1987/06
交換期の歯の位置感覚について(第25回日本小児歯科学会)
242.
1984/06
離乳期の咀嚼機構に関する実験的研究(第42回岐阜歯科学会)
243.
1984/05
咀嚼リズム形成に及ぼす歯根膜感覚の役割(窮22回日本小児歯科学会)
244.
1983/12
A role of periodontal sensation on the chewing behavior formation(第31回Japanese Association of Dental Research)
245.
1983/05
子犬の咀嚼開始に及ぼす歯胚除去の影響(第21回日本小児歯科学会)
5件表示
全件表示(245件)
■
講師・講演
1.
2024/11/09
朝日大学の現状と 小児の危機管理、医療事故(島根県歯科医師会館)
2.
2024/10/30
小児期低ホスファターゼ症への医科歯科連携の取り組み(岐阜県多治見市中之郷テラス)
3.
2023/12/08
医療職を目指す人へ~歯科医師の仕事を中心に~(加納高等学校)
4.
2023/11/19
小児期の口腔の発達とマウスガード(福岡)
5.
2022/12/11
学齢期の口腔機能の発達と噛むことの効用(徳島県歯科医師会館)
6.
2022/11/01
医療職をめざす人へ ~歯科医師の仕事を中心に(岐阜市)
7.
2022/10/09
小児歯科学を背景とした小児歯科医療の変遷と私の歩んできた道(富山)
8.
2022/06/04
小児歯科における危機管理(大阪市難波)
9.
2022/04/24
小児の歯科診療(富山)
10.
2022/02/05
乳幼児期の口腔機能の発達(徳島)
11.
2021/08/26
小児歯科専門医として思うこと(海津市)
12.
2021/06/06
幼児期のおける舌小帯短縮症の実態調査(鹿児島(ネット開催))
13.
2021/03/21
歯の早期喪失の全身への影響(大阪)
14.
2020/05/21
小児歯科専門医の日本歯科専門医機構への移行について(誌上開催)
15.
2019/10/17
幼稚園・認定こども園・保育所部会(山口)
16.
2019/09/15
口腔機能発達不全症:病名に対する理解・診断・治療について
17.
2019/09/07
口腔機能発達不全症:病名に対する理解・診断・治療について
18.
2019/06/21
スポーツデンタルハイジニストに求められるスポーツ歯科医学の基礎知識と小児期のスポーツ外傷(鹿児島)
19.
2019/03/28
口腔機能発達不全症:病名に対する離解・診断・治療について
20.
2019/02/13
最近の小児歯科事情ー口腔外傷、習癖、咬合異常などー
21.
2018/10/28
小児の歯科医療安全(彦根市)
22.
2018/10/18
「最近の小児歯科事情ー口腔機能発達不全症を中心にー」(岐南町)
23.
2018/10/13
「最近の小児歯科事情ー口腔機能発達不全症を中心にー」(大阪市)
24.
2018/09/27
「最近の小児歯科事情ー口腔機能発達不全症を中心にー」(奈良市)
25.
2018/09/16
小児期のマウスガード
26.
2018/08/23
低ホスフファターゼ症について(岐阜市)
27.
2018/08/19
見逃せない小児の歯科症状(名古屋市)
28.
2018/05/11
小児歯科専門医取得・更新に向けて(大阪市)
29.
2018/02/17
小児歯科治療の実際-小児期の口腔外傷-
30.
2018/01/21
小児期の口腔外傷と全身への影響
31.
2017/12/09
小児期の歯・口の悩みー咀嚼の発達、指しゃぶり、はみがき、けがなどー(岐阜市主催)
32.
2017/11/23
吸啜と咀嚼
33.
2017/10/22
「その症状を!何を疑うか?小児歯科医が見逃せない疾患~up to date~」
34.
2017/10/19
小児期の口腔外傷とその予防
35.
2017/09/18
小児期のマウスガード
36.
2017/09/09
小児期の口腔外傷と全身への影響
37.
2017/07/15
Brain dysfunction is induced by theotooth loss
38.
2017/02
小児期の口腔外傷とその予防
39.
2016/09
小児の口腔外傷と予防
40.
2016/09
小児期の外傷と全身への影響
41.
2016/07
咀嚼・歯の効用
42.
2016/02
口腔と全身との関係
43.
2016/01
ジュニア期の外傷とマウスガード
44.
2016/01
口腔と全身について
45.
2015/12
小児の口腔外傷とその予防
46.
2015/11
小児の口腔外傷とその予防
47.
2015/11
小児期の口腔外傷と全身に及ぼす影響
48.
2015/06
小児期の口腔外傷と歯の喪失が中枢に及ぼす影響
49.
2015/05
小児歯科専門医制度と受験のポイント
50.
2015/01
FC岐阜講演会
51.
2014/08
スポーツ外傷とその安全対策、マウスガードについて(近江八幡)
52.
2014/08
小児の外傷とその予防(静岡)
53.
2014/02
小児期の口腔外傷ー治療と予防 ー(伏見歯科医師会館)
54.
2014/02
小児期の口腔外傷ー治療と予防について ー(G-Net滋賀)
55.
2014/01
アスリートにおける歯の重要性(岐阜県歯科医師会館)
56.
2014/01
多職種連携についての現状と課題 歯科の立場から(三重大学)
57.
2014/01
小児期の口腔外傷と歯の喪失が中枢に及ぼす影響(大阪)
58.
2013/01
スポーツ指導者における歯・口腔の事故対策について(岐阜市)
59.
2012/10
アスリートにおける歯の重要性(岐阜市)
60.
2012/10
小児の口腔外傷と予防(名古屋市)
61.
2012/02
乳歯列期、混合歯列期の外傷とマウスガード(金沢市)
62.
2011/11
乳歯列期、混合歯列期の外傷とマウスガード(名古屋市)
63.
2008/05
学童期の口腔の異常:口腔外傷を中心に
64.
2008/03
最近の小児歯科事情:口腔の発達と異常による影響(各務原市)
65.
2007/10
口腔の発達と異常による影響(本巣市)
66.
2005/06
歯と全身(稲沢市)
67.
2005/04
歯(咀嚼)と全身の関係(ルネッサンス岐阜ホテル)
68.
2004/05
歯と全身との関係について
69.
2004/05
歯(咀嚼)と全身の関係(本巣市)
70.
2003/09
歯と老化 ーよく咬まないと早く老けますー(瑞穂市)
71.
2002/02
小児の歯科治療(明石市)
72.
2002/02
歯と老化(各務原市)
73.
2001/10
歯の喪失、軟食と老化促進(名古屋市)
74.
2001/06
日本とスウェーデンの歯科の実態(大阪帝国ホテル)
75.
2001/04
咀嚼が成長と老化に及ぼす影響(名古屋 安保ホール)
76.
2000/11
小児齲蝕について(小牧市)
77.
2000/10
咀嚼の発達・老化(美濃市)
78.
1999/11
歯と口の健康づくり(養老町)
79.
1999/10
小児の歯科治療について
80.
1999/07
小児期の歯周疾患について(養老郡上石津町立時小学校)
81.
1999/07
最近の学童の口腔疾患について(養老町)
82.
1999/02
咬合誘導について(羽島、吉川屋)
83.
1998/10
小児の歯科保健指導ガイドライン:思春期の要点(名古屋市)
84.
1998/08
小児の咬合誘導(羽島市)
85.
1998/08
私の小児歯科治療(和歌山市)
86.
1989/10
平成10年度小児歯科認定医必須研修セミナー思春期の要点(名古屋国際会議場)
5件表示
全件表示(86件)
所属学会・社会における活動等
■
社会における活動
1.
2022/11
医療職を目指す人へー歯科医師の仕事を中心にー
2.
2018/10
乳歯が4歳以下で抜けたら?放置しないで、小児歯科へ
3.
2018/01
子どもと健康
4.
2014/06
2014年度日本小児歯科学会専門医セミナーコーディネーター
5.
2014/06
日本スポーツ歯科学会認定医研修会コーディネーター
6.
2013/06
2013年度日本小児歯科学会専門医セミナーコーディネーター
7.
2012/09~
マウスガード講習会講師(日本スポーツ歯科学会認定)
8.
2012/09
岐阜国体ボクシング:大会ドクター
9.
2007/10
平成19年度岐阜県空手道選手権大会:大会ドクター
10.
2000/11
「海馬」機能に衰え、朝日大歯で動物実験
11.
1999/08
1999年度国際空手道選手権大会:大会ドクター
5件表示
全件表示(11件)
■
委員会・協会等
1.
2018/08~2020/07
日本歯科専門医機構 総務委員会 委員
2.
2017/05~
歯科医師試験委員会 歯科医師試験委員
3.
2014~
日本スポーツ歯科学会 理事、認定委員
4.
2013/06/01~
日本外傷歯学会 理事
5.
2012/05/25~2020/05/18
日本小児歯科学会 理事
研究課題や受託研究
■
科研費研究者番号
70184364
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2023/04~2027/03
咀嚼運動での周産期ストレスによる仔のメタボリック抑制機構の解明 基盤研究(C)(一般) (キーワード:周産期ストレス、新生仔、メタボリック)
2.
2016/04~2020/03
母胎のストレス、咬合咀嚼刺激が仔の認知・情動障害とその改善に及ぼすメカニズム 基盤研究C2
3.
2008/04~2012/03
チューイングによる小児期の母胎ストレス性神経認知回路の賦活と再生 基盤研究C
4.
2008/04~2009/03
日本人永久歯歯冠歯根比のフィンランド、ハンガリー、ドイツ人との比較 機関内共同研究
5.
2006/04~2007/03
マウスガード装着による咬合と握力の変化 機関内共同研究
6.
2005/04~2006/03
老化促進マウスの咬合挙上が高次中枢に及ぼす影響 機関内共同研究
7.
2004/04~2008/03
老化促進マウスの小児期からの咀嚼障害が中枢に及ぼす影響 基盤研究C16592058
8.
2003/04~2004/03
老化促進マウスの軟食飼育、歯の喪失が中枢刺激に及ぼす影響 機関内共同研究
9.
2002/04~2005/03
超・極低出生体重児の咀嚼発達に関する咀嚼筋筋電図時系列分析 基盤研究B(2)
10.
1999/04~2003/03
老化促進マウスにおける摂取飼料の性状、歯の喪失が老化、寿命に及ぼす影響 基盤研究C2
11.
1996/04~1997/03
ヒトにおける哺乳期から咀嚼期への唾液蛋白の変化 機関内共同研究
12.
1995/04~1998/03
モルモットにおける離乳時期方法が咀嚼機能獲得に及ぼす筋電図学的研究 基盤研究C2 咀嚼
13.
1995/04~1996/03
乳歯既製冠の歯肉および根吸収に及ぼす影響 機関内共同研究
14.
1993/04~1995/03
小児歯周疾患における歯肉溝滲出液成分と臨床パラメータとの関係 機関内共同研究
15.
1988/04~1989/03
SAMマウスにおける摂食飼料が老化に及ぼす影響 機関内共同研究
16.
1988/04~1989/03
イヌ咀嚼中枢の発現に関する研究―乳歯萌出との関係 奨励研究(A)
17.
1987/04~1988/03
イヌ咀嚼中枢の発現時期に関する研究 奨励研究(A) (キーワード:イヌ、咀嚼中枢、歯の萌出)
18.
1987/04~1988/03
モルモットにおける離乳方法が咀嚼機能獲得に及ぼす筋電図学的研究 機関内共同研究
5件表示
全件表示(18件)
ホームページ ・メールアドレス
■
ホームページ
朝日大学歯学部 口腔構造機能発育学講座 小児歯科学