教員紹介
教員紹介 トップぺージ
現在の専門分野
担当経験のある科目
経歴
学歴
職歴
資格・免許
受賞学術賞・取得特許
受賞学術賞
業績
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
所属学会・社会における活動等
所属学会
委員会・協会等
研究課題や受託研究
科研費研究者番号
研究課題・受託研究・科研費
外部研究者ID
ホームページ ・メールアドレス
ホームページ
(最終更新日:2024-10-23 12:45:35)
シタラ アキコ
SHITARA AKIKO
設楽 彰子
所属
朝日大学 歯学部 基礎教育系 生物学
朝日大学 大学院 歯学研究科
職種
教授
■
現在の専門分野
常態系口腔科学, 外科系歯学, 病態系口腔科学 (キーワード:唾液腺)
■
担当経験のある科目
1.
薬理学・歯科薬理学(朝日大学歯学部)
2.
薬理学・歯科薬理学実習(朝日大学歯学部)
3.
薬理学・歯科薬理学(朝日大学歯科衛生士専門学校)
4.
薬理学(朝日大学 保健医療学部 看護学科)
5.
生化学・口腔生化学(北海道医療大学歯学部)
6.
生化学・口腔生化学(北海道医療大学歯科衛生士専門学校)
7.
スポーツと薬学(朝日大学)
8.
歯科基礎生物学(朝日大学歯学部)
9.
歯科基礎科学実習(朝日大学歯学部)
10.
生物学(朝日大学 保健医療学部 看護学科)
5件表示
全件表示(10件)
経歴
■
学歴
1.
2004/04~2008/03
北海道医療大学大学院 歯学研究科 博士課程修了 博士(歯学)
2.
1997/04~2003/03
北海道医療大学 歯学部 歯学科 卒業 学士(歯学)
■
職歴
1.
2020/06~2024/03
朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 歯科薬理学 准教授
2.
2020/06~2024/03
朝日大学 大学院 歯学研究科 准教授
3.
2019/01~2020/05
朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 歯科薬理学 講師
4.
2019/01~2020/05
朝日大学 大学院 歯学研究科 講師
5.
2017/04~2018/12
朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 歯科薬理学 助教
6.
2013/04~2017/03
米国国立衛生研究所 研究員
7.
2008/04~2013/03
北海道医療大学歯学部 口腔生物学系生化学分野 助教
5件表示
全件表示(7件)
■
資格・免許
1.
2003/04
歯科医師免許
受賞学術賞・取得特許
■
受賞学術賞
1.
2021/11
日本唾液腺学会 第65回日本唾液腺学会学術大会 学会奨励賞 (腺房細胞におけるCdc42の欠損は唾液分泌不全を呈する)
2.
2009/07
第11回外分泌腺機能国際シンポジウムポスター賞
3.
2006/10
ニールステンセン記念国際唾液腺シンポジウム 第3回ニールステンセン記念国際唾液腺シンポジウムポスター賞
業績
■
著書・論文歴
1.
論文
Coordination of force-generating actin-based modules stabilizes and remodels membranes in vivo J Cell Biol . 223(11),pp.e202401091 (共著) 2024/11
2.
論文
Spatial and Temporal Coordination of Force-generating Actin-based Modules Drives Membrane Remodeling In Vivo bioRxiv (共著) 2023/12
3.
論文
Loss of Cdc42 in Exocrine Acini Decreases Saliva Secretion but Increases Tear Secretion—A Potential Model of Exocrine Gland Senescence Haruna Nagase, Akiko Shitara, Yuta Ohno, Keitaro Satoh, Masanori Kashimata 24(24),pp.17220 (共著) 2023/12
4.
論文
Spatial and Temporal Coordination of Force-generating Actin-based Modules Drives Membrane RemodelingIn Vivo bioRxiv (共著) 2023/12
5.
論文
Insertion of circularly permuted cyan fluorescent protein into the ligand-binding domain of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor for enhanced FRET upon binding of fluorescent ligand Cell Calcium 108,pp.102668 (共著) 2022/12
6.
論文
Retinal damage alters gene expression profile in lacrimal glands of mice. Journal of Pharmacological Sciences 149(1),pp.20-26 (共著) 2022/02
7.
論文
Transduction of Salivary Gland Acinar Cells with a Novel AAV Vector 44.9. Molecular therapy. Methods & clinical development 19,pp.459-466 (共著) 2020/12
8.
論文
Arginase 1 is involved in lacrimal hyposecretion in male NOD mice, a model of Sjögren's syndrome, regardless of dacryoadenitis status. The Journal of physiology 598(21),pp.4907-4925 (共著) 2020/11
9.
論文
Cryopreservation of Biologically Functional Submandibular Gland Rudiments from Fetal Mice In Vivo 34(6),pp.3271-3277 (共著) 2020/11
5件表示
全件表示(9件)
■
学会発表
1.
2023/12/15
Cdc42 Promotes Apical Membrane Formation by Regulating the Transport of Rab11a-positive Vesicles(第97回日本薬理学会年会)
2.
2023/11/14
低分子量Gタンパク質Cdc42はRab11aを含む輸送小胞を介して唾液腺腺房細胞の形成を制御する(第67回日本唾液腺学会学術集会)
3.
2023/07/25
Cdc42 Plays Opposite Roles in Different Exocrine Tissues(EMBO WS “Trans-Scale Biology using exotic non-model organisms”)
4.
2023/02/01
Arginase 1 may regulate the lacrimal and saliva secretion in mice(Salivary Glands and Exocrine Biology, Gordon Research Conference 2023)
5.
2023/02/01
Loss of Cdc42 in exocrine glands decreases saliva secretion, but increases lacrimal fluid secretion.(Salivary Glands and Exocrine Biology, Gordon Research Conference 2023)
6.
2022/12/02
低分子量Gタンパク質Cdc42はRhoAをネガティブに制御し、唾液腺腺房細胞の形成を促進する(第45回日本分子生物学会 年会)
7.
2022/12/01
上皮極性形成に必須のCdc42は唾液と涙液の分泌において反対の役割を果たす(第45回日本分子生物学会 年会)
8.
2022/12/01
上皮極性形成に必須のCdc42は唾液と涙液の分泌において反対の役割を果たす(第45回日本分子生物学会 年会)
9.
2022/12/01
低分子量Gタンパク質Cdc42はRhoAをネガティブに制御し、唾液腺腺房細胞の形成を促進する(第45回日本分子生物学会 年会)
10.
2022/11/30
唾液腺と涙腺におけるCdc42は、上皮細胞の極性形成において同一の役割を果たすが、分泌機構においては反対の役割を担っている。(日本薬理学会 96回年会)
11.
2022/09/19
低分子量Gタンパク質Cdc42は唾液腺腺房細胞の形成を制御する(第64回歯科基礎医学会学術大会)
12.
2022/09/18
マウス唾液腺・涙腺におけるアルギナーゼ1の外分泌能調節メカニズムの解明(第64回歯科基礎医学会学術大会)
13.
2022/09/18
低分子量Gタンパク質Cdc42は耳下腺と涙腺で異なるメカニズムによりAQP5発現量を制御する(第64回歯科基礎医学会学術大会)
14.
2022/09/16
耳下腺と涙腺におけるCdc42が媒介する分泌機構の違い(第34回唾液腺談話会)
15.
2022/03/09
マウス網膜障害後の涙腺遺伝子発現プロファイル(第95回日本薬理学会年会)
16.
2021/11/27
腺房細胞におけるCdc42の欠損は唾液分泌不全を呈する(第65回日本唾液腺学会学術集会)
17.
2021/10/09
遺伝子改変マウスを用いた唾液腺・涙腺・膵臓におけるCdc42の機能解析(第63回歯科基礎医学会学術大会)
18.
2021/03/10
Cdc42欠損マウスは唾液分泌不全を誘発するが涙液分泌は維持する(第94回日本薬理学会年会)
19.
2021/03/10
アルギナーゼ1は雄性NODマウスにおいて涙液分泌低下に関与する(第94回日本薬理学会年会)
20.
2020/09/12
Cdc42 は小胞輸送を制御することにより腺腔側膜形成を促進する(第62回歯科基礎医学会学術大会)
21.
2020/09/12
モデル動物を用いた網羅的遺伝子発現解析による涙液分泌能低下原因の探索(第62回歯科基礎医学会学術大会)
22.
2020/09/12
涙腺における低分子量Gタンパク質Cdc42依存性腺房細胞形成機構(第62回歯科基礎医学会学術大会)
23.
2019/12/10
Cdc42 negatively regulates endocytosis during lumen maintenance in live animals.(ASCB EMBO 2019 meeting)
24.
2019/12
Differences in membrane mobility between salivary gland cells in live mice and ex vivo cultured tissue.(2019 ASCB|EMBO Meeting)
25.
2019/12
Intravital subcellular and single molecule imaging reveal multiple actin filament populations collaborate in the remodeling of the secretory granule membrane.(2019 ASCB|EMBO Meeting)
26.
2019/10/14
Cdc42はin vivoでマウス唾液腺の分泌顆粒の形態を制御する(第61回歯科基礎医学会学術大会)
27.
2019/02/03
Cdc42 Negatively Regulates Endocytosis During Apical Membrane Maintenance in Live Animals(Gordon Research Conference, Salivary Glands and Exocrine Biology 2019)
28.
2017/12
Cdc42依存性メンルントラフィッキングによる管腔臓器の形成・維持機構(第40回日本分子生物学会年会 第90回日本生化学会大会)
29.
2017/09/16
管状臓器の管腔維持,形成におけるCdc42の役割(第59 回歯科基礎医学 会学術大会)
30.
2017/07
管状臓器の管腔維持・形成におけるCdc42の役割(第187回岐阜歯科学会)
31.
2017/02
Cdc42 is required for the maintenance and formation of apical lumen in tubular organ.(Salivary Glands & Exocrine Biology Gordon Research Conference 2017)
32.
2016/08
Cdc42-PAK経路を介した管腔臓器の維持(第58回歯科基礎医学会学術大会)
33.
2016/08
顎下腺腺腔構造維持におけるRhoGTPase Cdc42の役割(第58回歯科基礎医学会学術大会 サテライトシンポジウム「第30回唾液腺談話会」)
34.
2015/12
Assembly of the actin cytoskeleton during refulated exocytosis in salivary gland of live rodents(2016 ASCB Annual Meeting)
35.
2015/09
膜融合分泌顕粒におけるアクチン被覆形成の分子機構-生体内顕微鏡によるリアルタイ ムイメージング解析-(第57回歯科基礎医学会学術大会)
36.
2015/03
ゴルジ体の構造維持におけるVAMP4の役割(第57回歯科基礎医学会学術大会)
37.
2015/02
Intraccllular Membranc Remodeling in Live Animals Occurs Through the Coordinated Activity of Functionally Distinct Non-Muscle Myosin Ⅱ Isoforms(Gordon Research Conferences 2007 Meeting-Salivary Glands & Exorine Biology)
38.
2015/02
Ragulation of F-actin assembly during regulated exocytosis in rodent salivary glands(Gordon Research Conferences 2007 Meeting-Salivary Glands & Exorine Biology)
39.
2015/02
Regulation of F-actin assembly during regulated exocytosis in rodent salivary gands(Protein trafficking Interest group)
40.
2014/09
生体内イメージングによる開口分泌におけるアクチン重合機構の解析(第56回歯科基礎医学会学術大会)
41.
2013/03
Crosstalk Beterrm Lysophosphatidic Acid and Mechanical Stress in Perionotal Ligament(ADR/AADR/CADR 91th General Session and Exhibition)
42.
2012/12
ヒト歯根膜におけるリゾホスファチジン酸の合成およびシグナル経路の解析(第85回日本生化学会)
43.
2012/09
ヒ卜歯根膜におけるリゾホスファチジン酸シグナル(第54回歯科基礎医学会学術大会)
44.
2012/03
Analysis of lysophosph atidic acid signaling in periodontal Ligament(41st Annual Meeting & Exhibit ion of the AADR)
45.
2011/09
ゴルジ体のリボン格造形成におけVAMP4の重要性(第53回歯科基礎医学会学術大会)
46.
2011/09
ヒト歯根膜におけるリゾホファチジン酸シグナルの解析(第84回日本生化学会)
47.
2011/09
ヒト歯根膜細胞のメカニカルス トレスによる遺伝子発現(第53回歯科基礎医学会学術大会)
48.
2011/09
ラット耳下腺の調節性開口分泌に関わるSNARE複合体(第53回歯科基礎医学会学術大会)
49.
2011/03
Gene expression by mechanical stress human periodontal ligament cells(IADR/AADR/CADR 89th General Session and Exhibition)
50.
2010/12
VAMP4ノックダウン細胞における ゴルジ体の断片化と初期エンドソームの分散化(第83回日本生化学会大会)
51.
2010/12
ヒト歯根膜細胞のメカニカルストレ スによる遺伝子発現(第83回日本生化学会大会)
52.
2010/12
開口分泌のSNAREタンバク質は過剰に存在するか?(第83回日本生化学会大会)
53.
2010/09
VAMP4ノックダウン細胞におけるゴルジ体の断片化と初期エンドソ ームの分散化(第52回日本歯科基礎医学会学術大会)
54.
2010/09
ラット耳下腺導管細胞におけるプリン受容体を介する自発的Ca2+ 反応:導管細胞におけるプリン受容体の新たな役割(第24回唾液際談話会(第52 回日本歯科基礎医学会学術大会・サテライトシンポジウ ム))
55.
2010/09
唾液腺腺房細胞に発現させたStim1-mkO1によるCa2+応答の増強(第52回日本歯科基礎医学会学術大会)
56.
2010/09
点特異的メチル基導入ベクターのES細胞での発現調節(第52回日本歯科基礎医学会学術大会)
57.
2009/09
W-View光学系を用いた構成的開口分泌関連v-SNAREの網羅的解析(第51回日本歯科基礎医学会学術大会)
58.
2009/09
唾液腺へのアデノウイルス注入による蛍光標識分子の生体内発現と細胞内局在の解析(第51回日本歯科基礎医学会学術大会)
59.
2009/09
歯根膜細胞の重力負荷に対するシグナル反応機構(第51回日本歯科基礎医学会学術大会)
60.
2008/09
ラット耳下腺導管細胞における自発的Ca2+反応の発生機構とその役割(第50回日本歯科基礎医学会学術大会)
61.
2007/08
FRET型バイオセンサーを使ったP3ダイナミクスの解析と薬物スクリーニングヘの応用(第49回日本歯科基礎医学会学術大会)
62.
2007/08
ラット耳下腺導管細胞におけるCa2+反応と管腔の拡大におけるその役割(第49回日本歯科基礎医学会学術大会)
63.
2007/07
Improvement of FRET-based IP3 biosensor and monitoring of IP3 dynamics during Ca2+ osciillations in different cell types(Gordon Research Conferences 2007 Meeting-Calcium Signaling)
64.
2007/07
ラット耳下腺導管細胞におけるCa2+反応と管腔拡大(第21回北海道薬物作用談話会)
65.
2007/02
リンカーおよび蛍光タンパク質の最適化によるIP3プローブ"LIBRA"の改良(第25回学術大会ならびに東日本歯学会定例講演会)
66.
2006/10
Monitoring IP3 and Ca2+ dynamics in salivary and other cell line.(The 3rd International Symposium on Salivary Glands in honor of Niels Stensen)
67.
2006/10
Multi-photon imaging cellular heterogeneity in the sensitivity of Ca2+ responses in ratparotid ducts(The 3rd International Symposium on Salivary Glands in honor of Niels Stensen)
68.
2006/09
ATPによって惹起されるGFP-IP3受容体のCluster形成におけるCa2+の促進作用(第48回日本歯科基礎医学会学術大会)
69.
2006/09
IP3によって惹起されるGFP-IP3受容体のCluster形成の可視化(第57回日本薬理学会北部会)
70.
2006/09
イノシトール三リン酸分子センサー“改良型LIBRA"のpH安定性と感受性の比較(第57回日本薬理学会北部会)
71.
2006/09
リンカーの最適化及び円順列変異Venusを用いたIP3プローブ"LIBRA"の改良(第48回日本歯科基礎医学会学術大会)
72.
2006/09
合成DNAを用いたイノシトール三リン酸(IP3)分子センサーのリンカーの最適化によるダイナミックレンジの改善(第48回日本歯科基礎医学会学術大会)
73.
2006/09
多光子レーザー顕微鏡を用いたラット耳下腺導管細胞における多様なアゴニスト感受性の解析(第57回日本薬理学会北部会)
74.
2006/04
Engineering of the FRET-based biosensor LIBRA for the improved pH-stability and tuning affinity for inositol 1,4,5-trisphosphate(FASEB:ASPET Annual Meeting at Experimental Biology)
75.
2006/03
FRETプローブLIBRAのリガンド結合ドメインの改変によるIP3親和性の調節(第79回日本薬理学会年会)
76.
2005/09
ラット耳下腺導管細胞におけるアゴエスト刺激に対するCa2+シグナルの多様性の解析(第47回日本歯科基礎医学会学術大会)
77.
2005/07
ラット耳下腺導管細胞のアゴニスト反応性と細胞間Ca2+ウェーブ(第19回北海道薬物作用談話会)
78.
2005/02
ラット耳下腺スライス標本および分離導管細胞を用いたCa2+応答の検証(第23回学術大会ならびに東日本歯学会定例講演会)
5件表示
全件表示(78件)
■
講師・講演
1.
2022/08/09
Studies on the development of salivary glands
所属学会・社会における活動等
■
所属学会
1.
2021/08~
日本唾液腺学会
2.
2021/04~2022/04
歯科薬物療法学会
3.
2019/05~2024/05
日本口腔外科学会
4.
2017/07~
日本分子生物学会
5.
2008/04~2023
日本生化学会
6.
2004/04~2024/10
日本薬理学会
7.
2004/04~
歯科基礎医学会
8.
2022/04~
∟
代議員
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2022/04/01~
歯科基礎医学会 代議員
研究課題や受託研究
■
科研費研究者番号
30508718
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2023/04~
ドライマウス・ドライアイにおけるサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンの有効性評価 企業からの受託研究
2.
2023/04~
ドライマウス・ドライアイにおけるサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンの有効性評価 その他の補助金・助成金
3.
2023/01~2024/03
腺房導管異形成モデルマウスを用いた膵前がん病変マーカーの探索 競争的資金等の外部資金による研究
4.
2022/04~2025/03
唾液腺原基のブランチング形成初期過程におけるオートファジーの関わり 基盤研究(C)
5.
2022/04~2023/03
唾液腺細胞のCdc42依存性恒常性維持機構に着目した、新規放射線防御機構の解明 国内共同研究
6.
2022/04~2023/03
細胞・臓器レベルから解明するアルギナーゼ1の唾液分泌における役割 国内共同研究
7.
2021/04~2023/03
唾液腺細胞のCdc42依存性恒常性維持機構に着目した、新規放射線防御機構の解明 基盤研究(C)
8.
2019/04~
耳下腺および膵アミラーゼの開口分泌に寄与する脂質ラフト上のMARCKSの役割 基盤研究(C)
9.
2019/04~2022/03
胎生唾液腺原基の培養評価系を用いた器官の凍結保存技術の開発 基盤研究(C)
10.
2017/08~
Cdc42依存性唾液腺腺房細胞形成メカニズムの解明 研究活動スタート支援
11.
2011~2013
唾液腺導管細胞における極性輸送機構の解明 若手研究(B)
12.
2010~2012
歯根膜における力学的負荷とリゾリン脂質シグナルのクロストーク機構の解明 基盤研究(C)
13.
2007~2008
唾液腺開口分泌に関与するSNAREタンパク質の解明 基盤研究(C)
5件表示
全件表示(13件)
■
外部研究者ID
orcID
https://orcid.org/0000-0003-4899-8538
ホームページ ・メールアドレス
■
ホームページ
朝日大学歯学部 口腔感染医療学講座 歯科薬理学