(最終更新日:2025-05-03 20:15:55)
  ヤスオ トシアキ   YASUO TOSHIAKI
  安尾 敏明
   所属   朝日大学  歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学
   朝日大学  大学院 歯学研究科
   職種   准教授
■ 現在の専門分野
生理学, 神経科学一般, 常態系口腔科学, 栄養学 (キーワード:味覚) 
■ 担当経験のある科目
1. 生理学、口腔生理学、形態機能学(朝日大学)
経歴
■ 学歴
1. 2007/04~2011/03 九州大学大学院 歯学府 歯学専攻 博士課程修了 博士(歯学)
2. 2000/04~2006/03 朝日大学 歯学部 歯学科 卒業 学士(歯学)
■ 職歴
1. 2025/04~ 朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学 准教授
2. 2025/04~ 朝日大学 大学院 歯学研究科 准教授
3. 2019/05~2025/03 朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学 講師
4. 2019/05~2025/03 朝日大学 大学院 歯学研究科 講師
5. 2011/04~2019/04 朝日大学 歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学 助教
全件表示(6件)
■ 資格・免許
1. 2016/11 日本生理学会認定「生理学エデュケーター」
2. 2006 歯科医師免許
3. 1999/11/21 文部省認定・実用英語技能試験2級(二次試験は未受験)
4. 1999/11/21 文部省認定・実用英語技能試験準2級(二次試験は未受験)
5. 1996/12/03 文部省認定・実用英語技能試験3級
全件表示(6件)
受賞学術賞・取得特許
■ 受賞学術賞
1. 2024/09 日本味と匂学会 日本味と匂学会 2024年度研究奨励賞 (味蕾における味覚情報伝達とビタミンC摂取行動に関する研究)
2. 2011/10 日本味と匂学会 日本味と匂学会 論文賞
3. 2009/11 日本生理学会 日本生理学会 九州奨励賞
4. 2009/06 特定領域研究「細胞感覚」第4回若手の会 特定領域研究「細胞感覚」若手の会 伸び盛りで賞
教育上の能力に関する事項
■ 教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 2023/10/22~ 学生共用試験臨床実習前OSCE認定評価者(旧補綴系)
2. 2019/05/01~ OSCE実施部委員
3. 2018/06/18~2020/03/31 地域社会と歯科医療ファシリテーター
4. 2017/04/01~2018/03/31 LMS活躍促進委員
5. 2014/05/11~ 朝日大学歯科医師臨床研修指導医
●教育に関する発表
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(11件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2024/11/26~ 学友会 美術部 顧問 (陶芸の指導)
2. 2022/04/01~ 学友会 バドミントン部 副顧問
3. 2019/04/01~ 分析機器施設運営委員
4. 2015/04/01~ 学友会 社会歯科医療研究会 顧問
5. 2012/04/01~2022/03/31 学友会 バドミントン部 コーチ
全件表示(6件)
業績
■ 著書・論文歴
1. 論文  2023年度・2024年度 朝日大学 学友会「社会歯科医療研究会」の郡上市こども園における歯科啓発活動の報告〜新型コロナウィルス感染症流行後の活動再開〜 岐阜歯科学会誌  (共著) 2025
2. 論文  2023年度6年生におけるCBT試験のIRT値と歯学部卒業試験および歯科医師国家試験合否との関係 岐阜歯科学会誌 52(1) (共著) 2025
3. 論文  ビタミンC欠乏が酸味嗜好性、食欲や摂取行動に及ぼす影響  27(6) (共著) 2025
4. 論文  味蕾における味覚情報伝達とビタミンC摂取行動 日本味と匂学会誌 32(1) (単著) 2025
5. 論文  甘味受容体研究の歴史と今後の展望 岐阜歯科学会誌 52(1) (共著) 2025
全件表示(39件)
■ 学会発表
1. 2025/03/17 Effects of capsaicin on the chorda tympani nerve responses and the ingestive behavior for five basic tastes in mice.(AAPW2025(Anatomy-Physiology-Pharmacology Week in 2025))
2. 2025/03/17 Effects of riboflavin-deficiency on NaCl intake behavior(AAPW2025(Anatomy-Physiology-Pharmacology Week in 2025))
3. 2025/03/12 アスコルビン酸欠乏がアスコルビン酸、塩化ナトリウムおよびアスコルビン酸ナトリウムに対する摂取行動へ及ぼす影響(第174回第174回ビタミンC研究委員会)
4. 2025/03/01 Behavioral responses to sodium ascorbate in ascorbic acid-deficient rats(The 21th International Symposium on Molecular and Neural mechanisms of Taste and Olfactory Perception (ISMNTOP XXI, YRUF XXI, AISCRIB XIII))
5. 2025/03/01 Capsaicin enhances chorda tympani nerve and behavioral responses to sugars in mice(The 21th International Symposium on Molecular and Neural mechanisms of Taste and Olfactory Perception (ISMNTOP XXI, YRUF XXI, AISCRIB XIII))
全件表示(192件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/29 摂食・嚥下における口腔生理学的基礎
2. 2021/11/05 超少子高齢社会における口腔機能 ~味覚センサーを起点とした摂食研究の可能性~
3. 2017/11 ペンシルバニア大学における研修報告
4. 2015/02 ビタミンの栄養状態は末梢における味覚受容機構及び味覚を介した選択摂取行動に影響を与えるのか?
所属学会・社会における活動等
■ 所属学会
1. 2024/04~ 日本ビタミン学会
2. 2020/07~ 日本歯科医学教育学会
3. 2017/09~ The Obesity Society
4. 2011/06~ 岐阜歯科学会
5. 2019/04~ ∟ 幹事(経理部)
全件表示(11件)
■ 社会における活動
1. 2024/07~2024/08 幼稚園での活動を通じて、齲蝕予防や歯磨きの大切さを知っていただき社会に貢献する。(学友会社会歯科医療研究会の活動指導)
2. 2023/07~2023/07 乳幼児期の歯の健康教室(学友会社会歯科医療研究会の活動指導)
3. 2020/12~ 偏食が口腔脳腸連関や摂取行動に及ぼす影響 Link
4. 2019/07~2019/07 ブラッシング指導(学友会社会歯科医療研究会の活動指導)
5. 2019/07~2019/07 みずほ子ども・若者の居場所づくり活動・子ども食堂(学友会社会歯科医療研究会の活動指導)
全件表示(16件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/03/07~ ビタミンC研究委員会 委員
研究課題や受託研究
■ 科研費研究者番号
30608469
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2028/03  味覚センサーを起点とする食調節系における抗酸化ビタミンの動態と機能解明 基盤研究(C)(一般) 
2. 2024/09~2025/03  ビタミンCの新たな生理機能の解明と臨床応用に関する基盤研究 その他の補助金・助成金 
3. 2024/04~2027/03  頭頸部がんの放射線治療時における唾液腺防護に関する研究 基盤研究(C) 
4. 2022/04~2025/03  味覚センサー発現細胞が担う食欲・代謝調節や歯周組織防御能に食習慣が及ぼす影響 基盤研究(C) 
5. 2020/04~2023/03  味覚神経節における栄養状態の感知と栄養状態に応じた味覚情報伝達の調節の解明 基盤研究(C) 
全件表示(12件)
■ 外部研究者ID
orcID 0000-0003-0575-7582
ホームページ ・メールアドレス
■ ホームページ
   朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座 口腔生理学